【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

心肺蘇生法AED講習会

2025年6月10日 08時37分

5月30日(金)の放課後、各部・同好会の生徒と教職員を対象に心肺蘇生法AED講習会を行いました。講師は米子消防署南部派出所の盛田さんです。

誰かが倒れたとき、どのような行動をすればよいかをロールプレイで分かりやすく学んだ後、人形を使って胸骨圧迫やAEDを使う練習を行いました。また、消防士の心構えやこれまでの経験など貴重なお話もしていただき、生徒も教職員も真剣に聞き入っていました。その後、校内に設置されているAEDの場所を確認して終わりました。

目の前で誰かが倒れたとき、いちばん大切なのはじっと見ていないで「動く」こと。この度の講習で皆、動ける人になったと思います。本当にどうもありがとうございました。

救急救命ロールプレイ

胸骨圧迫とAED

消防士の心構え等のお話

【3年次生】心の教育に関する講演会

2025年6月10日 08時03分

3年次生は進路を決めていく時期となり、さまざまなストレスを抱えがちです。そこで、5月29日(木)7限に心の教育に関する講演会を行いました。

講師はスクールカウンセラーの林美奈子先生です。

これまで築き上げてきた実力を発揮するには、緊張しすぎてもリラックスしすぎてもよくないこと、緊張/リラックスの調整方法、ストレスを抱えたときの対処法を学びました。

[生徒の感想]
・緊張することが多いので、呼吸法を試してみようと思います。
・自分の中にあるストレスとどう向き合うかが大切なことが分かった。
・日々のルーティーンも大事にしたい。
・上手くいかない時は一人で悩まず、友達と話をしたり誰かに相談しようと思いました。

IMG_20250529_151637_1

IMG_20250529_152914

IMG_20250529_153323

【生徒会行事】令和7年度 生徒総会・県総体壮行会

2025年5月22日 11時14分

◆日時:5月21日(木)
◆場所:第1体育館

令和7年度の生徒総会が行われ、前期執行部、生徒会会計、事業計画などが承認されました。

生徒総会に引き続き、県総体に出場する選手の壮行会が行われました。倉益教頭先生から激励の言葉をいただき、各部の代表が大会に向けての決意を述べ、野球部がエールを送りました。

がんばれ!米子高校!

IMG_0878

IMG_0897

IMG_0931

部活動

【JRC】活動報告

2021年12月14日 13時08分

12月11日(土)と12日(日)に開催されたJRCの活動を報告します。


● 鳥取県高等学校青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター
 期 間 令和3年12月11日(土)
 会 場 米子工業高等学校

 JRC部員5名が参加しました。
 赤十字と青少年赤十字、救急法、防災等について学んだのち、今後のJRC(青少年赤十字)活動を考えるワークショップを行いました。学校内や地域での課題に目を向け、ニーズの発見から問題解決をしていくための行動計画を立案しました。
 今後、さらに詳しく計画を立てたうえで、実行に移すよう努めていきたいと思います。
 なお、本校JRC部員3名が、12月25日(土)・26日(日)にオンラインで行われる全国研修会、「令和3年度青少年赤十字スタディー・プログラム」に参加します。

● 「イザ!カエルキャラバン!inよなご」
 期 間 令和3年12月12日(日)
 会 場 米子コンベンションセンター多目的ホール

 小学生とその保護者対象の防災イベントが開催され、ボランティアとしてJRC部員2名が参加しました。
 主催者の方々と共に、災害時の「持ち出し品なぁに?クイズ」というワークショップと、傘や雑誌といった身近にあるものを利用した骨折時の応急手当のワークショップを担当させていただきました。
 370名に上る参加者があり、一所懸命に持ち出し品について考えたり、クイズに答えている幼児や小学生の姿にこちらも元気をいただきました。