【特別活動】通学路清掃
2024年11月11日 17時00分11月11日(月)に、全校生徒が通学路清掃を行いました。好天に恵まれる中、生徒たちは学校周辺道路の各学級担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。
環境保全活動をとおして、地域社会の貢献に繋がる活動をすることができました。
 
 
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
11月11日(月)に、全校生徒が通学路清掃を行いました。好天に恵まれる中、生徒たちは学校周辺道路の各学級担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。
環境保全活動をとおして、地域社会の貢献に繋がる活動をすることができました。
 
 
11月8日(金)に秋季球技大会が行われました。午前と午後で異なる競技を設定し、実施されました。当日の様子をご覧ください。
【午前の部】
 
<女子バレーボール(第1体育館)>
 
<男子サッカー(ソフトボール場、サッカー場)>
 
<男女混合バドミントン(第2体育館)>
【午後の部】
 
<男子バレーボール(第1体育館)>
 
<女子サッカー(ソフトボール場、サッカー場)>
 
<男女混合卓球(第2体育館)>
  
<閉会式(左:結果発表、右:生徒会長挨拶)>
当日は爽やかな秋晴れで、絶好の球技大会日和となりました。各種目とも、とても盛り上がりました。
11月9日(土) 秋晴れの行楽日和に、大山友禅染で著名な本校非常勤講師の川原榮次先生と、伯耆町観光協会会長の川原かなよ様を講師にお迎えし、PTA染色教室を開催しました。
昨年は玉ねぎの皮を煮出して草木染でしたが、今年は化学染料を使って、シリアス染料染色と型染めに挑戦しました。自分の思い描いたデザインにならないところも板締め・絞り染めのおもしろいところで、開いてみて初めて分かる染め具合に「わー、きれい!」「あじがある~!」と歓声が上がっていました。型染めでは、デザインと色の選択にあ~でもない、こ~でもないと皆さん無言で作品作りに没入しました。
毎日の慌ただしい生活にはない、特別な時間となりました。
 
<シリアス染料染色①>
 
<シリアス染料染色②>
 
<型染め①>
 
<型染め②>
 
<完成した作品群>
 
<作品と記念撮影>
5月25日(土)から5月27日(月)まで、鳥取ヤマタスポーツパークテニスコートで行われた、令和6年度鳥取県高等学校総合体育大会テニス競技の部の結果は、以下の通りでした。
【女子団体】
1回戦:本校0-3米子東
【女子シングルス】
1回戦:安達6-0(八頭)、河野2-6(八頭)、谷本1-6(米西)、坂根1-6(八頭)
2回戦:安達6-2(米東)
3回戦:安達1-6(城北)
【女子ダブルス】
1回戦:安達・河野1-6(城北)、石田・渡邉2-6(八頭)、谷本・柳原1-6(米西)
安達選手(3年)は個人女子シングルスのベスト8決めで惜敗し、残念ながら中国大会出場を逃しましたが、すべての試合において持てる力を存分に発揮して周りを魅了する素晴らしい試合を展開しました。また、それらの試合をチーム全員が一丸となって声援を送りながら全力で応援できたことが今大会の大きな収穫でした。
 
 
【男子団体】
1回戦:本校3-0米西
2回戦:本校0-3高専
【男子シングルス】
1回戦:山澤6-2(米工)、深田6-0(城北)
2回戦:大本6-2(城北)、上森6-0(高専)、深田0-6(米西)、山澤5-7(境)
3回戦:上森6-2(米東)、大本3-6(境)
4回戦:上森0-6(米東)
【男子ダブルス】
1回戦:深田・山澤6-2(城北)
2回戦:上森・大本6-7(鳥東)、深田・山澤0-6(倉東)
団体は、初戦で米子西高に3戦全勝と粘りながら接戦をものにし、2回戦で米子高専に競り負けたものの、十分に見ごたえのある試合を展開しました。個人シングルスは、県大会の初戦を見事全員が突破するという快進撃でした。中でも上森選手(3年)は難敵を破ってベスト16と健闘し、爽やかに最後の大会を締めくくることができました。