図書館に七夕の笹
2016年6月22日 17時41分7月7日の七夕を迎えるにあたり、農業科の先生のご厚意で図書館には七夕の笹を飾っています。来館する生徒たちは「志望校合格」「みんなが笑顔でいられますように」など、
思い思いの願いを短冊に書き記しています。みなさんの願いが叶いますように・・
| |
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
7月7日の七夕を迎えるにあたり、農業科の先生のご厚意で図書館には七夕の笹を飾っています。来館する生徒たちは「志望校合格」「みんなが笑顔でいられますように」など、
思い思いの願いを短冊に書き記しています。みなさんの願いが叶いますように・・
| |
平成28年度土曜授業等実施事業「デッサン講習会」
6月18日(土)、19日(日) 本校実習棟
画塾の京都アートスクールより坂口庄平先生、原田昌典先生、近藤有理香先生をお招きし、本校の古川勝之先生も講師として、本校参加生徒を含む約36名の生徒が丁寧な実技指導を受けました。実習棟をメイン会場に、内容はデッサン指導・講評、教育系・工学系含む美術系大学等の進学説明と、多くの参考作品を見せていただきました。
他校からは後藤ヶ丘中学校、米子北高校、米子北斗高校、米子東高校の生徒さんが参加くださいました。制作者に寄り添ったアドバイスで、生徒達の2日目の作品は初日よりも良いものとなり、デッサンへの意識の高まりが見られました。
初日 講評会の様子
紙芝居原画の完成式
日時:平成28年4月27日(水)10:00~10:45
場所:米子高等学校 会議室
尚徳公民館から本校漫研部が制作を依頼された紙芝居の原画がこのほど完成し、公民館より感謝状を頂きました。
この紙芝居は「命の大切さを教えてくれたおまわりさん」というタイトルで、昭和9年、高知県から京阪神を襲った「室戸台風」によって法勝寺川と小松谷川が氾濫し、当時、尚徳地区の駐在であった福光明巡査が、取り残された老人を救うために殉職、翌年に地元の人々によって慰霊塔が建立されたという実話を、尚徳公民館が道徳教育の一環として紙芝居にして後世に語り継ごうと企画されたものです。依頼を受けた本校2、3年生の漫研部員が約4ヶ月をかけて完成させました。
当日は原画の寄贈と感謝状の贈呈が行われ、漫研部員が紙芝居のストーリーを朗読し、部長の矢頭さんが挨拶しました。最後に、田中館長さんが大変心のこもったお礼の言葉を述べられました。この紙芝居は29日、尚徳公民館の敬老会でお披露目となるそうです。
完成した原画
ストーリーを朗読する漫研部員
感激してお礼の挨拶をされた田中尚徳公民館長さん
漫研部員と顧問の伊達先生(左)、まんがコーディネーターの神庭さん(右)
第25回鳥取県高等学校写真展
10月12日(水)~17日(月) 植田正治写真美術館
第25回鳥取県高等学校写真展の審査が行われ、県内10の学校から222点の応募がありました。今回、本校2年の
舩本裕美さんが優秀賞(タイトル「鐘撞き」)
となり、来年の第41回全国高等学校総合文化祭(みやぎ総文2017)に参加することが決まりました。
なお、10月12日(水)~17日(月)、植田正治写真美術館に応募した生徒全員の作品が展示されます。