生徒と社会がつながる教育
2021年12月2日 18時50分 「生徒と社会がつながる教育推進事業」の取り組みとして、鳥取地方検察庁広報官の聲高崇さん(検察事務官)、同米子支部長の濵田修さん(検察官)にご講演いただきました。生徒の多くが「検察官と検察事務官の仕事内容や社会的な役割が分かった」「裁判員制度について関心が高まった」という感想を述べていました。また、手錠や金属探知機等の装備品に触れる体験も行い、生徒にとって自己と社会の関係について考えを深める貴重な時間となりました。
お知らせ
令和7年7・8・9月の行事予定
7月 3日(木) アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)
7日(月) 救急法講習会
18日(金) 全校集会
22日(火) 保護者懇談会
23日(水) 保護者懇談会
24日(木) 夏季休業(~8/18)
8月 4日(月)~7日(木) 卓球全国大会(東京駒沢)
19日(火) 授業再開
20日(水) 社会人に学ぶ
21日(木)22日(金) 転編入試出願期間
22日(金) ネットトラブル防止教室
27日(水) ふるさと定住機構講演会
29日(金) 転編入試験 (授業は平常通り行います)
9月 2日(火)~5日(金) 一学期期末考査
5日(金) 就職応募書類発送
10日(水) 進路講演会
16日(火) 就職選考開始
22日(月) 個人面談
24日(水) 個人面談
25日(木) 一学期終業式
26日(金)~30日(火) 学期間休業日
定時制 |
「生徒と社会がつながる教育推進事業」の取り組みとして、鳥取地方検察庁広報官の聲高崇さん(検察事務官)、同米子支部長の濵田修さん(検察官)にご講演いただきました。生徒の多くが「検察官と検察事務官の仕事内容や社会的な役割が分かった」「裁判員制度について関心が高まった」という感想を述べていました。また、手錠や金属探知機等の装備品に触れる体験も行い、生徒にとって自己と社会の関係について考えを深める貴重な時間となりました。
定通教育充実事業「子どもの発達と保育を現場から学ぶ」で、えほんやとこちゃんの高橋素子さんを講師に迎えて、本の読み聞かせについて教えていただきます。子どもの育ちを支える絵本の果たす役割について学ぶとともに、絵本をたくさん読んでいただいたことで、生徒は絵本を身近に感じ、そのおもしろさや楽しさに気づくことができました。特に人の声を通して気持ちが伝わるわらべうたやストーリーテリングなどの体験では、読み聞かせ方の工夫で伝えたい思いを印象づけることができることを実感することができました。
定通教育充実事業「食業で食育」で、全日制の茶道部を指導していただいている先生を迎えて茶道を体験しました。体験を通して、茶道の作法や立ち振る舞いを学ぶと共に、お茶を嗜むという良い経験ができました。
新年度の生徒会執行部を発足し、初めての生徒会総会を開催しました。