R6年度 台湾研修5日目
2024年12月18日 12時30分令和6年12月14日(土)、午前8時30分にホテルを出発し桃園国際空港へ移動しました。
現地時刻の正午頃に離陸し、午後3時過ぎに岡山空港に到着、バスで学校まで移動し午後6時過ぎに解散しました。
生徒はこの度の台湾研修を通じで多くのことを学んだと思います。今後、この経験を多くの生徒に伝え、他の生徒の学ぶ意欲を喚起してもらいたいと思います。
台湾陽明高級中学交流
令和6年12月14日(土)、午前8時30分にホテルを出発し桃園国際空港へ移動しました。
現地時刻の正午頃に離陸し、午後3時過ぎに岡山空港に到着、バスで学校まで移動し午後6時過ぎに解散しました。
生徒はこの度の台湾研修を通じで多くのことを学んだと思います。今後、この経験を多くの生徒に伝え、他の生徒の学ぶ意欲を喚起してもらいたいと思います。
令和6年12月13日(金)、台湾国立新竹女子高級中学を初めて訪問し、交流を行いました。
今年、開校100周年を迎えた新竹女子高級中学の初代校長(故 塚本 清吉 氏)が、本校の前身である旧制米子中学校に勤務されていた縁で今回の交流が実現しました。
歓迎式では、記念品を交換した後、生徒代表挨拶、鳥取県の紹介、学校紹介を行いました。
ダンス・合唱披露も新竹女子高級中学校の皆さんに喜んでもらえるよう全員が、いい笑顔で楽しく行うことができました。
歓迎式終了後に記念写真を撮影した後、授業交流を行いました。授業交流は1年次生、2年次生が別々のプログラムに臨みました。午前中に行われた授業交流では1年次生は二班に別れ、英語の授業と美術の授業に参加し、2年次生は全員英語の授業に参加しました。
昼食後の授業交流では1年次生は午前中と同様に最初二班に分かれ、午前中とは逆の授業に参加した後、最後は全員で数学の授業に参加しました。数学の授業では新竹女子高級中学校の2年生の指導の下、平面ベクトルの基礎的内容を学習しました。授業を行った先生は中国語と日本語の2カ国の言語を駆使し、本校生徒にもわかりやすい授業をしてくださいました。
2年次生は各自が描いた絵などを手提げカバンなどに印刷する美術の授業に参加しました。生徒がiPadを使って絵やイラストを作成し、新竹女子高級中学の生徒がよりよい作品になるよう手助けしてくれました。
楽しい時間はとても早く過ぎてしまい、別れの時間になってしまいました。交流した生徒の皆さんに見送られ、学校をあとにしました。国境や時間を越えた縁で結ばれた新竹女子高級中学と今後も交流が続くことを願いたいと思います。
令和6年12月12日(木)は終日自由研修を行いました。生徒は各班で考えた行程でそれぞれ楽しみました。
行程の例を紹介します。
【例1】ホテル出発 → 台湾大学訪問 → 正中記念堂 → 台北101
【例2】ホテル出発 → 台北101 → 龍山寺 → 中山駅周辺散策
最後は午後5時に剣潭駅に集合し、全員で士林夜市を楽しみました。
明日は台湾国立新竹女子高級中学校との初めての交流です。
今後も良好な関係が築けるよう、友情の絆を深めたいと思います。
令和6年12月11日(水)、台湾桃園市立陽明高級中学校を訪問し、交流を行いました。
午前9時15分からの歓迎式では、生徒を代表し2年次生花井 陽咲さんと2年次生橋本 大さんが中国語と英語で挨拶し、鳥取県の紹介を2年次生伊澤 里咲さんが、学校の紹介を2年次生山根 萌葉さんがそれぞれ英語で行いました。
記念品を交換した後はダンスと合唱を披露しました。
歓迎会終了後は陽明高級中学の生徒に校内を案内してもらい、午前の交流を終了しました。
令和6年12月11日(水)、台湾桃園市立陽明高級中学校、台湾国立新竹女子高級中学校との交流を行うため、台湾研修に参加する30名の生徒が学校を出発しました。
午前9時から午前11時頃まで交流の最終打ち合わせ行った後、貸切バスで岡山空港へ移動しました。午後4時頃に離陸し、現地時刻の午後6時頃に桃園国際空港に無事到着しました。
午後7時30分からは宿泊する桃園市内の住都大飯店ホテルで陽明高級中学の先生方との夕食会に参加しました。
明日は陽明高級中学との交流です。お互いの友情の絆を深めたいと思います。
令和6年5月7日(火)、多目的ホールにおいて、台湾桃園市立陽明高級中等学校とのオンライン交流会を行い、本校の希望生徒9名と陽明高級中学の生徒8名が参加しました。
一人ずつ自己紹介をしたあと、「Water Change Everything I charity: water」を視聴して取り組んだ課題について、陽明高級中学の生徒と2対2のグループを作り、意見交換をしました。
交流をとおして、参加した生徒は「台湾で水不足が起きていることを初めて知り、早く解決すべき問題であると感じた」「陽明高級中学の人たちは英語のレベルが高く、今後の学習のモチベーションになった」「異国の人と話すのは新鮮だったし、貴重な体験だった」と振り返りました。
生徒が英語や異文化について、深く考えるきっかけとなりました。
令和5年12月24日(日)~28日(木)、生徒15名と引率教員3名が台湾訪問研修に参加しました。台湾を訪問するのは令和元年以来4年ぶりになります。
25日は、姉妹校である台湾桃園市立陽明高級中学を訪問し、互いの文化を披露し合ったり、実際に授業に参加したりして台湾の生徒との交流を深めました。
26日は、午前に国立故宮博物院を訪問しました。69万点以上にのぼる中華文明の収蔵品を鑑賞し、中国の歴史を体感しました。
午後は十份と九份を訪れ、十份の名物である天燈上げをしたり、商店が密集した九份の古きよき町並みを散策したりして、現地でしか味わえない体験をしました。
27日は、台湾最大規模の総合大学である国立台湾大学を訪問し、現地の学生スタッフの説明を受けながら広大なキャンパス内を回りました。「台湾蓬莱米の父」と言われる日本人 磯永吉氏の資料館では、台湾稲作の歴史を学ぶことで日本と台湾の密接な関係を知ることができました。
参加生徒達は5日間の研修を通して、日本とは異なる文化や習慣、価値観に触れることで視野が広がったと話しています。今回の体験を生かして、参加者がさらに見聞を広めていくことを期待すると同時に、その他生徒も積極的に世界に目を向け、自らの視野を広げてほしいと思います。
令和5年11月14日(火)、台湾桃園市立陽明高級中学より、林 裕豐校長先生をはじめとする36名の訪問団が来校され、4年ぶりに対面での国際交流を行いました。
歓迎式典では両校校長の挨拶ののち、本校生徒会長 西谷悠花さんが歓迎の挨拶をし、陽明の生徒代表 黄さんが日本語で「教科書には載っていないさまざまな文化や価値観を理解し合い、今後も長く続く友情を育みたい」と挨拶しました。
記念品の交換では、本校からは日本人形が、陽明からは額縁とトロフィー、さらに陽明の生徒たちが来校してから描いた両校校長と、両校生徒会長のイラストも贈られました。
続いて、陽明の学校紹介が英語で行われ、来校生徒全員での校歌とダンスが披露されました。
本校からは、合唱部・吹奏楽部・弦楽部が歓迎演奏を、應援團が歓迎演技を披露しました。
式典後は、書道部・華道部・茶道部での体験交流を行いました。陽明の生徒たちは、各部の部員とホームステイ先の生徒と共に、日本文化の一端を体験しながら交流を深めました。
その後は、ホームステイ先の各家庭に分かれて日本での生活を経験するとともに、生徒同士の交流を深めることができました。
陽明の生徒たちは「いろいろな経験ができて楽しかった」「ホストファミリーが親切で温かく接してくれて、思い出深い時間になった」などと話してくれました。
また、ホームステイを受け入れてくれた生徒たちも「上手く英語が話せなくても、いろんな方法でコミュニケーションできた。大事なのは心だと思った」「生活習慣の違いを感じた。『わかってくれるだろう』ではなく、言葉で確認することが大事だと思った。楽しく貴重な体験だった」と話してくれ、名残を惜しみながら見送りました。
12月には本校生徒が台湾を訪問します。さらに充実した異文化交流になることを期待しています。
令和3年12月18日(土)、姉妹校である台湾桃園市立陽明高級中等学校とのオンライン交流会が開催されました。
台湾の生徒20名と本校の生徒20名の生徒が、英語で討論を行いました。
討論のテーマは「健康的で持続可能な食事とは何か」。SDGs目標No.13「気候変動に具体的な対策を」に基づき、事前に調べてきたことを発表し合い、より良いあり方を求めて話し合いました。
テーマに沿って話が深まる中、話題はお互いの学校生活やライフスタイルのことにも及び、相互理解が深まりました。本校から参加した生徒は、事前研修会で基礎的な中国語を学習して臨んでおり、覚え立ての中国語でコミュニケーションをとる姿も見られました。
交流会の後、参加生徒は「ますます外国語学習への意欲が湧いた」、「これからも台湾の友人と連絡を取り合っていきたい」など、交流を心から楽しんだ様子で話していました。
今回築いた関係性を大切に、この経験を将来に生かしていってほしいと思います。
4月16日(火)、桃園市立陽明高級中学との交流が本校にて行われました。
陽明高級中学とは、平成26年2月に姉妹協定を結びました。平成20年から交流があり、今年度は11年目です。
交流の様子は、以下の記事をご覧ください。
陽明高級中学との国際交流
12月22日(土)~26日(水)、本校代表生徒・教員は台湾陽明高級中学を訪問しました。
訪問の詳細を掲載しておりますので、以下の記事をご覧ください。
陽明高級中学交流1日目
陽明高級中学交流3日目
陽明高級中学交流4日目
詳細は、以下の記事をご覧ください。
「台湾陽明高級中学来校 2017」