お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

定通総体

2023年6月27日 14時24分

 6月4日(日)、倉吉東高等学校・北条体育館において令和5年度全国高等学校定時制通信制体育大会鳥取県予選会が開催されました。

 本校からは、バドミントン部・卓球部・バレーボール部が出場し、それぞれ練習の成果を発揮しながら試合に臨みました。

本大会の結果から、以下の部活動の全国大会出場が決定しました。応援をよろしくお願いします。

〇バレーボール男子   第1位(全国大会:8/1~5    ひらつかサン・ライフアリーナ)

〇バドミントン女子個人 第2位(全国大会:8/15~18 小田原アリーナ)

バドミントンの選手

卓球の選手

バレーボールの表彰式

日誌

スキー実習!

2015年1月23日 00時00分

 1月23日(金)、昨日の雨は桝水高原スキー場では雪だったようで、ほ
ぼ絶好のスキー日和になりました。
 ほとんどの生徒が、スキー“超”初心者。ゲレンデの一番下で、しっかり
と練習し、リフトに乗れた!、林間コースを滑った!とたくさんの笑顔がは
じけました。もちろんそのぶん疲れたのもありましたが…。
 楽しい時間を、「Mother Mountain Daisen」の懐で過ごしました。
   
  さぁ!はじまるゾ!   早速 (>_<)     ヨチヨチ歩き
   
 ゲレンデに咲く…?   リフト初体験       さまになってきた
   
     みて!みて!みて!         定時制専用ゲレンデ

茶道体験実習

2015年1月22日 00時00分

 2015年最初の記事です。今年も定時制のいろいろな話題を発信し
ます。
 今日1月22日(木)、フードデザインの授業では、茶道の伊藤先生と
永井先生に、茶道の基本を教えていただきました。お茶の点て方、いた
だき方はもちろん、茶室への出入り、歩き方、掛け軸の鑑賞の仕方など
も体験しました。普段しなれてないこと故、ぎこちないことこの上なし!
それでも「気持ちに余裕がうまれるなぁ…」との感想も…。貴重な体験で
した。
   
 
  

薬物濫用防止講演会

2014年12月17日 00時00分

 今日12月17日(水)は、米子警察署生活安全課の安田さんを講師に、
薬物濫用防止講演会を開きました。ニュースで見聞きする危険ドラッグの
恐ろしさを改めて学び、鳥取県内でも薬物による検挙数がかなりあること
を知り、決して遠いところの話ではないことを実感しました。
 定時制の年内中の授業は、今日が最後です。年明けの授業は、1月7日
(水)からです。いきなりの通信科目レポート出題です。正月ボケなどしない
よう、登校してください。
 皆さん、よいお年をお迎えください。
  

タイトル恒例!もちつき大会!

2014年12月16日 00時00分

 12月16日(火)、恒例のもちつき大会の日です。例年にもまして寒い
日になりましたが、アツアツのもちがつきあがり、あんこ・きなこ・おろし
ぽんずで、おいしくいただきました。
 
   
       まずは、見本で。        渾身!       わたしも!
   
   おもたいぃ~    つきあがり!          まさに「もち肌!」 
   
  泥遊びじゃない絵文字:怒る    おいしい!(*^_^*)      片付け、当然!

秋の球技大会

2014年12月2日 00時00分

 11月27日(木)、秋の球技大会を開催しました。夜になって急激に冷え込
んできましたが、バドミントン・卓球・バスケットボール・ドッジボールの4種目
に歓声をあげて、それぞれが競い合いました。3年次生は、これが最後の球
技大会となりました。
   
  シューズ忘れたぁ!冷たっ!      優勝!!
 
   
   美技!ドリブル~ぅ。     恨みがあるわけじゃないので…

引越し完了!

2014年11月26日 00時00分

 校舎改築のため、11月中旬からはじまった管理棟・理科棟の引越しが
ほぼ終了しました。これにともなって定時制も仮校舎へと引越しをし、昨日、
11月25日(火)からここでの授業が始まりました。
 生徒も職員もどの教室に行ったらいいのか、右往左往の一日でした。定
時制教務室は、B棟1階になりましたので、お越しの際には、お間違えのな
いようにお願いします。    仮校舎見取り図.pdf

   
     定時制教務室です。       仮校舎での初めての授業。

「絶対得する!知っておきたい法律」セミナー

2014年11月7日 00時00分

 11月6日(木)、「生徒と社会がつながる教育推進事業」の一環と
して、鳥取県中小企業労働相談所 みなくる米子 新井英津子さん
をお招きし、標記のセミナーを開催しました。
 本校の生徒の7~8割は仕事(アルバイト)をしながら、学校に通
っています。仕事上の規則やトラブルに対処するためには、法律の
知識も必要です。初めて知ったことや得したこと、いろいろありました。
一緒に聞いた先生方も大いに勉強になりました。
 

後期生徒会役員決定!

2014年10月30日 00時00分

 10月29日(水)、平成26年度後期生徒総会を開催し、生徒会役員の
改選がおこなわました。写真のメンバーが新執行部として承認され、後
期生徒会がスタートしました。後期には定時制最大の生徒会行事であ
る文化祭があり、新執行部の活躍に期待がかかります。
 また総会後には、先日の県生連大会(10/19)、生活体験発表大会の
入賞者の表彰伝達も行いました。
 

特別授業2本

2014年10月28日 00時00分

 10月27日(月)には、「子どもの発達と保育」の授業で、高橋素子氏
(えほんやとこちゃん 代表)をお招きして、「絵本の読み聞かせ教室」
が行われました。児童用絵本・赤ちゃん用絵本の特徴をお聞きし、読
み聞かせの実践をしました。生徒たちは、懐かしい絵本に目を輝かせ
ていました。
 また翌28日(火)は人権教育講演会として、永栄幸子氏(鳥取県臓器
移植コーディネーター)のお話を聞きました。臓器移植をとおして「生きる」
ことを「自己決定権」としての権利として考えました。
    
 「いないないばぁ」、懐かしい!        命を繋ぐ

平成26年度生活体験発表会

2014年10月23日 00時00分

 10月23日(木)、鳥取緑風高校で今年度の生活体験発表大会が行われ
ました。この大会は、県内の定時制通信制高校の生徒が、学校生活を通し
て、感じ、学んだ貴重な体験を発表するものです。
 本校からは3年次 但馬愛さんが「空白の2年間」と題して発表し、優秀賞
を受賞しました。全部で9名の発表がありましたが、どれも秀逸。胸に迫る
ものがありました。
   
   緊張しながら、出番を待つ             堂々と発表