お知らせ

令和7年10・11・12月の行事予定 

10月 2日(木)  地元事業所・学校見学

      6日(月)  茶道体験(フードデザイン選択者)

      9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)

   16日(木)  生活体験発表

   19日(日)  県生連大会

   20日(月)  週休日

   21日(火)  主権者教育(公共選択者)

   23日(木)  絵本の読み聞かせ(1年次生)

   27日(月)  芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ

          「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)

   28日(火)  人権講演会(1・2限)

   29日(水)  人権LHR(4限)

11月  4日(火)  地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)

   10日(月)  魚料理講習(フードデザイン選択者)

   12日(水)  後期生徒会総会(4限)

   18日(火)~21日(金)  二学期中間考査

   27日(木)  保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)

12月  12日(金)  「心や性に関する指導」講演会

   17日(水)  全校集会(4限)

   18日(木)19日(金)  保護者懇談会

   20日(土)~1月8日(木)  冬季休業

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

社会人に学ぶ

2024年6月28日 21時20分

6月28日(金)本校卒業生で鳥取短期大学在学中の持田 啓太さんに講師をしていただき、在学中の思いや進路選択、今の学校生活についてなどを語っていただきました。

社会人に学ぶ①24.06.28_006

日誌

平成27年度前期生徒総会

2015年5月11日 00時00分

 5月1日(金)前期生徒総会を開催し、前期生徒会役員が承認されました。
「生徒が主体となった学校づくりをしたい」という思いを胸に就任した会長を筆
頭に、新たな生徒会のスタートです。
 新生徒会長による環境宣言もあり、TEASの取り組みの確認も行われまし
た。
  
                     新生徒会役員紹介

入学式・入校式・始業式・対面式

2015年4月8日 00時00分

 平成27年度の定時制が始まりました。
 4月7日(火)に入学式、4月8日(水)には入校式があり、新入生・転編入
生合わせて計25名を新たに迎えました。
 入校式後には、始業式・対面式も行い、定時制が本格的に始動しました。
 
                    灯陵会会長 児島 様よりご祝辞
                          をいただきました。
 
始業式、校長先生の式辞 対面式、拍手で新入生を迎え、
                     全員集合

終業式・離任式

2015年3月24日 00時00分

 3月24日(火)、終業式、離任式が行われました。こちらに先立ち、今年
度の高体連スポーツ賞・皆勤賞・精勤賞の表彰が行われました。絵文字:良くできました OK
  
  
 離任式では、副校長先生をはじめ4名の先生方との別れを惜しみな
がら、終業式・離任式では生徒への思い溢れる励ましのお言葉をいた
だきました。 “何が大切かを見失わず、竹のようにしなやかに力強く”
  気持ちも新たに新年度のスタートを切りましょう!
  新年度の始業式は4月8日(水)です。絵文字:四人

卒業式

2015年3月1日 00時00分

 3月1日(日)、卒業証書授与式が盛大に挙行されました。今年度は、
23名が定時制から旅立ちの日を迎えました。
 全日制、定時制合同での卒業式の後、定時制だけでの最後のホーム
ルームが行われ、定時制同窓会 灯陵会 副会長 瀬尾 昭 様からお祝
いの言葉をいただきました。
そして、各種生徒表彰、卒業証書授与式に続いて、各クラス担任の先生
からの話をもって締めくくりとなりました。
 3年間を振り返り卒業証書の重みを感じるとともに、多くのお祝いや激励
の言葉を胸に、それぞれが新しい道へ第1歩を踏み出しました。絵文字:三人
 
    
 厳粛な雰囲気の中、全員が     卒業証書授与   
 出席し、式が始まりました。
   
 3年間皆勤賞他、各種表彰     ともに過ごした同級生へ・・・
 が行われました。            「ありがとう…!!」     
 

郷土食作り体験学習

2015年2月23日 00時00分

 2月20日(金)、1・2年次生が郷土食作り体験学習として郷土食の作成
及び試食を行いました。講師に、調理師の岡本氏、橋本氏、片平氏の3名
をお招きし、地産地消の郷土食として寒鰤と冬大根の煮物(ブリ大根)と砂丘
長芋のすりおろし汁を、各班毎に協力しながら作成しました。
 細やかに調理の指導をしていただき、出来上がった料理に生徒は「おい
し~い!!絵文字:笑顔」と感嘆の声をあげました。
   
 調理方法の説明を聞きます。 分からないことは近くでご指導 協力して手際よく作業が進みます。
                    いただきながら・・・
  
      完成!!    「いただきまーす!絵文字:一人
                「おかわり~」も聞こえてきます。ご飯がすすみます。絵文字:食事 給食

テーブルマナー講習会

2015年2月19日 00時00分

 2月17日(火)、18日(水)の2日間にわたり、3年次生がテーブルマナー
講習会に参加しました。卒業式を控え3年次生の最後の行事です。絵文字:食事 給食
 初めての経験に感動を覚えた生徒も多く、生徒は、「初めて学ぶマナー
が結構あった。」「テーブルマナーを学ぶ機会はなかなかないので、とて
も勉強になった。」「マナーが難しくてはじめは食べにくかったが、だんだ
ん慣れ、いただいた料理がすごくおいしかった。」「絵文字:二人今後このような機
会があったら、この経験を活かしたい。」といった感想を話していました。
 社会人としてのマナーの1つを身につけるとともに、「また食べに行き
たい!」と、生徒にとって新しい目標や楽しみの1つともなるよい機会に
なりました。
      
               正装で席につきます。  丁寧に教えていただきました。
      

OB講演会

2015年2月18日 00時00分

 2月18日(水)は、OB講演会として西山優衣さん(平成23年度卒業生)
をお招きし、対談形式でお話を聞きました。絵文字:笑顔本校定時制での学校生活
や進路決定の時の様子。そして、卒業後、進学先での学生生活を経て、
現在日清医療食品株式会社に就職して夢を叶えている様子。実感を踏
まえた多くの貴重なお話を聞かせていただきました。最後には、先輩と
して後輩である生徒達に、「学校に通うことは大切なこと」、「授業を受
け勉強することは自分のためになっていく」という力強いアドバイスがあ
り、先輩からの直のお話に多くの刺激や励みをいただく良い機会になり
ました。絵文字:良くできました OK
 
  

ネットトラブル防止講演会

2015年2月17日 00時00分

 2月17日(火)は、鳥取県警察本部 サイバー犯罪対策室 の西村直樹
氏と濱﨑亮介氏をお招きし、ネットトラブル防止講演会「身近なネットトラ
ブルについて」を聞きました。ネットトラブルの、①被害に遭わないため
に、②加害者になってしまわないために、認識を持ちできることや注意
すべきことを教えていただきました。
  

定時制文化祭(2日目)

2015年2月17日 00時00分

 2月16日(月)、定時制文化祭(2日目)のボーリング大会が行われました。
 3年次生にとっては全校生徒による最後のイベントになりました。
 真剣に投球を重ねる生徒、仲間の好投球に共に喜びあう生徒、思い切り
楽しむ生徒など、様々な生徒の様子でわきあいあいとした雰囲気の中、
2日間にわたる文化祭を終えました。
   
 開会式 伝統ある大会です。         
                
 全力で!!        ストライクー!!    賞賛の握手!見事だな~!
   
 やったねー!みんなで拍手! 閉会式では表彰も行われました。