お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

料理二題

2014年2月21日 00時00分

 2月20日(木)、3年次生は定通教育充実事業の一環として「テーブル
マナー講習会」を、1・2年次生は学校独自事業:「食」事業として「郷土食
作り」を実施しました。
 
☆テーブルマナー講習会
   卒業を間近に控えた3年次生は、「社会人になって、正式なパーティー
  に招かれた時のマナーを学ぶ」として、市内にあるフランス料理『ビストロ
  =ド=スズキ』に、正装で出かけました。
   お店のオーナーさんに説明を受けながら、「楽しい時間を過ごすコツ」を
  フルコースを教材にして習得しました。
      
    
       緊張するぅ?。       どれ使うんだ?
                                                       
         肉だ!        でも、悪戦苦闘。  
 
☆郷土食作り
   1・2年生は学校の食物室で、講師の岡村年雄氏と橋本忠夫氏の指導
  を受けながら、弓ヶ浜半島地域に伝わる「いただき」を作りました。
   油揚げに米をつめるのはひと苦労でしたが、どの班もおいしい「いただき」
  と吸い物、デザートの焼きプリンが出来上がりました。
 
                                               
  それ、みじん切り?    油揚げがぁ… 絵文字:困った 冷汗      いい具合 絵文字:笑顔                                                  
                                                 
    完成!!     自分で作ったのは最高! 片付け?当然でしょ! 

日誌

「食」に関する講演会

2023年12月12日 11時18分

12月11日(月)、日南中学校の栄養教諭 星野さんを講師に迎え、青年期における欠食や偏食が身体に与える影響についての講義をしていただきました。やせすぎでも太り過ぎでも体に良くないことや、朝食の大切さなど、生徒にわかりやすく話していただきました。

23食の講演会1211025

保育実習

2023年12月11日 11時15分

12月8日(金)、2・3年生で保育基礎を選択している生徒たちが認定こども園ベアーズで保育実習をさせていただきました。絵本の読み聞かせを行ったり、生徒が制作したおもちゃで園児と一緒に遊んだりしました。

保育実習1208

23保育実習1208017

社会人に学ぶ②

2023年12月4日 11時12分

12月1日(金)、本校定時制の卒業生である上本さんを講師に、仕事での様子や現職に就くまでの進路選択についての体験などを話していただきました。生徒たちは、先輩の話をしっかり聞いており、自らのキャリアデザインに活かしていくための良い機会になりました。

23社会人に学ぶ②1201006

「生徒と社会がつながる教育推進事業」講演会

2023年12月1日 11時10分

11月30日(木)、社会保険労務士の安田さんを講師に迎え、労働者の権利や社会保険制度の仕組みについて話していただきました。労働者の権利、働き方について理解を深めました。

23社会とつながる1130003

本の読み聞かせ

2023年11月13日 11時08分

11月10日(金)、保育基礎の授業で、米子市内にある「えほんやとこちゃん」の高橋さんを講師に迎え、本の読み聞かせ講習会をしました。様々な絵本を読んでいただいたことで、絵本のおもしろさや楽しさを感じることができました。

23本の読み聞かせ体験1110047

魚料理体験

2023年11月7日 11時06分

11月6日(月)、フードデザインの授業で、調理師の青戸さんを講師に迎え、調理実習を行い、鰺フライと鯵のカルパッチョを作りました。実習を通して三枚おろしのやり方や包丁の扱い方などを学習することができました。

23魚料理体験1106028

地元の資源体験&芸術鑑賞

2023年11月6日 11時01分

11月2日(木)、植田正治写真美術館ととっとり花回廊に行きました。美術館では天候にも恵まれて、大山がきれいに見えました。とっとり花回廊では寄せ植え体験と園内散策をして、秋の花々を満喫しました。

23地元の資源体験&芸術鑑賞1102073

23地元の資源体験&芸術鑑賞1102173

23地元の資源体験&芸術鑑賞1102063

定時制大運動会

2023年10月27日 10時58分

10月26日(木)、本校第2グラウンドでナイターでの定時制大運動会を開催しました。当日、生徒会で準備をしていた6種目からサイコロリレー、借り物競争、綱引き、リレーの4種目に変更しましたが、会場は熱気に包まれました。

23定時制大運動会1026430

23定時制大運動会1026551

人権教育講演会

2023年10月18日 10時56分

10月17日(火)、「命の大切さを学ぶ教室」という演題でおかやま犯罪被害者サポートファミリーズの方に講演をしていただきました。犯罪被害にあった被害者の家族の立場での経験を話されました。命の大切さについて改めて考える機会となりました。

23人権講演命大切1017023

県生連大会

2023年10月17日 10時52分

10月15日(日)、倉吉東高校を会場に県内の定時制通信制の生徒が集まって、県生連大会(交流会)が開催されました。バドミントン、卓球、グラウンドゴルフ、オセロの各種目に分かれて競技しました。

23県生連大会1015045

23県生連大会1015167

23県生連大会1015200

23県生連大会1015465