11月24日(火) 球技大会
2020年11月26日 14時48分 後期の生徒会行事として、バレーボール&バスケットボール、卓球、バドミントンの3つに分かれて、球技大会をしました。寒い中でしたが、みんな元気よく楽しんでいました。
  球技大会バレー1.JPG   球技大会バレー2.JPG
  球技大会卓球2.JPG
  球技大会バド1.JPG    球技大会バド2.JPG
お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)
12月 4日(木) 生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)
8日(月) 食の講演会(1・2限)
12日(金) 「心や性に関する指導」講演会(1・2限)
16日(火) 球技大会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
| 定時制 | 
 後期の生徒会行事として、バレーボール&バスケットボール、卓球、バドミントンの3つに分かれて、球技大会をしました。寒い中でしたが、みんな元気よく楽しんでいました。
  球技大会バレー1.JPG   球技大会バレー2.JPG
  球技大会卓球2.JPG
  球技大会バド1.JPG    球技大会バド2.JPG
 「十人十色ってどういうこと?性の多様性を知る・考える」という演題で、LGBT・性的マイノリティについての講演会を開催しました。講師の田中或(たなかある)さんは鳥取大学のサークル「虹色らくだ」で活動を始められました。卒業後は働きながら活動を続けられ、今新たに「ゆるしか」という団体を立ち上げようとされています。11人に1人の割合で性的マイノリティの当事者がいるということは、決して他人事ではないということ、周りの人(相手)の気持ちを考えて言動してほしいということなどを、当事者の立場から分かりやすく伝えていただきました。講演後の生徒の感想は思いの丈をしっかり書いていました。不安を抱えていた生徒にとっては救いになる講演でした。
  人権講演会11月.jpg
 家庭科のフードデザインの授業で、プロの調理師の方を講師に迎え、調理実習をしました。アジのさばき方などを丁寧に教えていただきました。
  フードデザイン社会人講師1.jpg    フードデザイン社会人講師2.jpg
 後期の生徒総会が開かれ、生徒会役員が決まりました。新しい生徒会役員は全員2年次生で、やる気十分です。
  後期生徒総会.jpg
5月30日(木)
 天候に恵まれる中、アウトドア体験をしました。
〇1・2年生は境港総合技術高校の実習船「若鳥丸」で洋上研修をしました。船内見学では日頃見ることのないブリッジに入れてもらい、双眼鏡で安全確認をする体験をしました。魚釣り体験では、サビキ釣りでカサゴ、ベラ、石鯛などが釣れました。船員さんのお世話になって、初めて釣りをする人、釣れた人、釣れない人、それぞれに楽しい時間を過ごしました。
〇3年生は大山乗馬センターで乗馬と馬小屋の掃除などを体験しました。初めは尻込みをする生徒もありましたが、すぐに慣れて満面の笑顔に。馬と触れ合ったり、馬のお世話をしたりして、とても貴重な体験でした。
 どちらの体験も、楽しく、そして感動する貴重な体験でした。
 洋上体験1 .jpg 洋上体験2.jpg
 乗馬体験1.jpg 乗馬体験2.jpg