お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

定時制課程『もちつき大会』

2016年12月15日 00時00分

 12月16日(金)、今年も定時制OGの 周防 美幸 氏 にご協力いただいて、定時制恒例のもちつき大会を行いました。
 夜は冷え込みましたが、今年もふかし班・もちつき班・形成班各担当の連携プレーであつあつのもちがつきあがり、今年も砂糖醤油・あんこ・きなこ・おろしポン酢でみんなで美味しくいただきました。(味をつけないおもちそのものの美味しさを味わっている生徒も絵文字:笑顔
 新鮮な大根の漬物との相性も抜群でした。
 みんなで協力して出来上がったつきたてのおもちの味は格別でした。
    
                         今年もお忙しい中駆けつけて    もちつき!力強い!   
                                  くださり、ありがとうございます。   リレーしながら
  ]
  もち米がみるみるお餅に   つき上がったおもちは手早く丸めて・・・
  
                               おいしい!!
 お腹いっぱいあたたかいおもちを食べて、みんなで元気に冬を越せますように。絵文字:笑顔

定時制家庭科特別授業(茶道体験)

2016年12月8日 00時00分

 12月8日、茶道の 渡部先生と永井先生 (表千家)をお迎えし、茶道体験を行いました。
 お茶の点て方だけではなく作法や心得について実習を通して学びました。
 先生方には毎年お世話になり、ありがとうございます。
   
      緊張しながら      作法を一つひとつ教えていただきました。
 

定時制1年次生授業「国語総合」

2016年12月5日 00時00分

 12月5日(月)、21世紀型能力を育むための講師派遣事業の講師に産業能率大学 経営学部 教授 鈴木 建生 先生をお迎えして、1年次生に国語総合の示範授業を実施していただきました。
 生徒は学び合うためのマナーなどを学んだ後、「口ぐせの法則」について班毎に活発な意見交換をするなどして、アクティブ・ラーニングを用いた授業によって学びを深めました。絵文字:笑顔
  
                   班毎に話し合い 笑顔も                      班の代表発表 堂々と

定時制球技大会

2016年11月29日 00時00分

 11月29日(火)、生徒会執行部主催による球技大会を行いました。
 この日を楽しみにしていた生徒も多くいました。絵文字:笑顔
 バスケットボール&フットサル、卓球、バドミントンの種目に分かれ、全学年
縦割りで競技と交流を楽しみました。絵文字:四人
   
              開会式                         卓球                 バドミントン
   
        バスケットボール                      フットサル                閉会式・表彰式

定時制課程選挙出前授業

2016年11月28日 00時00分

 11月28日(月)、米子市選挙管理委員会より6名の方々をお招きして、選挙出前講座を行いました。
 『現代社会』の授業選択者20名が5班に分かれ、1限目の講義の後、2限目には立候補者の立会い演説を聞いてから班討議、模擬投票を行いました。
 生徒は、「自分の一票を大切にしようと思った。」「模擬投票が楽しかった。」「選挙にあまりに無関心だったので、これを機に考えてみたいと思った。」
等という感想を持ち、様々な学びのある、貴重な機会となりました。
    
 
 

日誌

2月19日(金) デートDV予防学習会

2021年2月22日 14時12分

生徒、教員によるロールプレイや班別討議などで理解を深めました。

  デートDV.jpg