令和7年度能登半島地震災害義援金
2025年1月17日 21時15分1月14日(火)~17日(金)学校内で募金活動を行いました。教室や廊下で声かけをし、多くの生徒や先生が募金に応じました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。
お知らせ
令和7年4・5月の行事予定
4月28日(月)30日(水) 体験的学習活動等休業日
5月 1日(木) 2日(金) 体験的学習活動等休業日
7日(水) 授業再開
15日(木) 歯科検診
20日(火) 内科検診
23日(金)~30(金) 部活動週間(ただし28日(水)は平常授業)
29日(木) 開校記念日(授業はあります)
6月 1日(日) 定通総体(倉吉東高)
2日(月) 週休日
5日(木) 眼科検診
17日(火)~20日(金)1学期中間考査
定時制 |
1月14日(火)~17日(金)学校内で募金活動を行いました。教室や廊下で声かけをし、多くの生徒や先生が募金に応じました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。
1月14日(火)今回の人権講演会では、性の多様性について学習しました。2日後のLHRでは、講演で学んだことをもとに"性の多様性を尊重する標語づくり"に取り組みました。
12月5日(木)奥大山江府学園栄養教諭の石原先生をお招きして、青年期における食生活の大切さについて講演をしていただきました。一人一人が献立を立ててみる体験もあり、食と健康について実感を持って理解することができました。忙しい時にでも作れる簡単レシピの紹介などもあり、実際に作ってみたいなどの声も聞かれました。
11月28日(木)保育基礎選択者と1年生全員が、認定保育園ベアーズで保育実習を行いました。1年生はこの日のために練習した大型絵本を読みました。保育基礎の授業で作った魚釣りゲームとペットボトル輪なげを使って遊び、楽しい一時を過ごしました。
11月11日(月)フードデザインの授業の一環として、調理師親睦研修会八起会会長の青戸さんをお招きし、魚料理体験を行いました。アジを三枚におろし、片身ずつ使って刺身と唐揚げのきのこあんかけを作りました。青戸さんが1人ずつ丁寧に教えてくださり、皆上手に完成させることができました。
米子コンベンションセンター多目的ホールにて全日制と合同の卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、検温、マスク着用、十分な間隔をとって、卒業生・保護者を合わせて約千人を収容して行いました。式後は会議室に移動して定時制での表彰式、ホームルームを行いました。校長先生から表彰を受けた後、サプライズで卒業生から校長先生への卒業証書の授与と記念品贈呈を行いました。司会を務めた生徒、証書、記念品を渡した生徒の堂々とした振る舞いを見て、この3年間の成長が感じられました。感動のひとときとなりました。
卒業式①.jpg 卒業式②.jpg 卒業式③.jpg 卒業式④.jpg
卒業式⑤.jpg 卒業式⑥.jpg 卒業式⑦.jpg 卒業式⑧.jpg
卒業式⑨.jpg 卒業式⑩.jpg 卒業式⑪.jpg