お知らせ

令和7年10・11・12月の行事予定 

10月 2日(木)  地元事業所・学校見学

      6日(月)  茶道体験(フードデザイン選択者)

      9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)

   16日(木)  生活体験発表

   19日(日)  県生連大会

   20日(月)  週休日

   21日(火)  主権者教育(公共選択者)

   23日(木)  絵本の読み聞かせ(1年次生)

   27日(月)  芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ

          「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)

   28日(火)  人権講演会(1・2限)

   29日(水)  人権LHR(4限)

11月  4日(火)  地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)

   10日(月)  魚料理講習(フードデザイン選択者)

   12日(水)  後期生徒会総会(4限)

   18日(火)~21日(金)  二学期中間考査

   27日(木)  保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)

12月  12日(金)  「心や性に関する指導」講演会

   17日(水)  全校集会(4限)

   18日(木)19日(金)  保護者懇談会

   20日(土)~1月8日(木)  冬季休業

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

定時制文化祭(1日目)

2015年2月13日 00時00分

 2月13日(金)、定時制文化祭(1日目)が行われました。
 1年間で製作した多くの作品の展示とともに、ステージ発表の部では、
音楽選択者による琴の演奏や、アカペラ・ハモリによる歌の発表、クラシ
ックギターによる演奏や、ダンスの発表などが行われました。生徒は1年
間の成果を堂々と披露し、最後は生徒会によるお楽しみ企画で大いに
盛り上がる中で1日目を終えました。
   
   
   

家庭科授業2題

2015年2月4日 00時00分

【子どもの発達と保育】
 2月2日(月)、卒業生で准看護師の野坂貴美子さんを講師に、「乳幼児の
食事と子育て」について学びました。当日はお子さんもサプライズゲストで
参加。なかよし親子の姿とともに、育児の大変さ、喜びを学びました。
   
【フードデザイン】
 翌3日(火)には、いつも調理実習でお世話になっている、調理師の岡村
年雄さんに骨付き肉の捌き方を教えていただきました。今回は丸鶏をさばく
ところも見せていただきました。そして、ケチャップ味の絶品チキンソテーが
出来上がりました。 
   
    

スキー実習!

2015年1月23日 00時00分

 1月23日(金)、昨日の雨は桝水高原スキー場では雪だったようで、ほ
ぼ絶好のスキー日和になりました。
 ほとんどの生徒が、スキー“超”初心者。ゲレンデの一番下で、しっかり
と練習し、リフトに乗れた!、林間コースを滑った!とたくさんの笑顔がは
じけました。もちろんそのぶん疲れたのもありましたが…。
 楽しい時間を、「Mother Mountain Daisen」の懐で過ごしました。
   
  さぁ!はじまるゾ!   早速 (>_<)     ヨチヨチ歩き
   
 ゲレンデに咲く…?   リフト初体験       さまになってきた
   
     みて!みて!みて!         定時制専用ゲレンデ

茶道体験実習

2015年1月22日 00時00分

 2015年最初の記事です。今年も定時制のいろいろな話題を発信し
ます。
 今日1月22日(木)、フードデザインの授業では、茶道の伊藤先生と
永井先生に、茶道の基本を教えていただきました。お茶の点て方、いた
だき方はもちろん、茶室への出入り、歩き方、掛け軸の鑑賞の仕方など
も体験しました。普段しなれてないこと故、ぎこちないことこの上なし!
それでも「気持ちに余裕がうまれるなぁ…」との感想も…。貴重な体験で
した。
   
 
  

薬物濫用防止講演会

2014年12月17日 00時00分

 今日12月17日(水)は、米子警察署生活安全課の安田さんを講師に、
薬物濫用防止講演会を開きました。ニュースで見聞きする危険ドラッグの
恐ろしさを改めて学び、鳥取県内でも薬物による検挙数がかなりあること
を知り、決して遠いところの話ではないことを実感しました。
 定時制の年内中の授業は、今日が最後です。年明けの授業は、1月7日
(水)からです。いきなりの通信科目レポート出題です。正月ボケなどしない
よう、登校してください。
 皆さん、よいお年をお迎えください。
  

日誌

地元の資源体験

2024年11月1日 18時08分

11月1日(金)大山青年の家で自炊体験(ピザ作り)をしました。各学年ごとに役割を分担し、タイトなスケジュールの中、スムーズに調理、食事することができました。その後、大山寺に移動し、大山自然歴史館でガイドさんからレクチャーを受け、改めて大山の奥深さを知ることができました。

資源体験24.11.01_034資源体験24.11.01_396