お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

地元の資源体験

2021年11月2日 18時36分

 秋晴れの天候に恵まれる中、大山青年の家でピザ作りを体験しました。豊かな自然に囲まれて、皆で協力して手でこねたピザを薪火で焼いて美味しく食べました。食後は大山寺に移動して、大神山神社コースと阿弥陀堂コースに分かれてボランティアガイドの案内で歴史散策を楽しみました。
じもとのしげんたいけんきじこねるじもとのしげんたいけんぴざじもとのしげんたいけんかまどじもとのしげんたいけんたべるじもとのしげんたいけんだいせんあるきじもとのしげんたいけんとりいしたへじもとのしげんたいけんとりいじもとのしげんたいけんとりいうえへ

地元企業・事業所見学

2021年10月28日 18時33分

 当初7月に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていました。この度、稲田酒造様と内浜下水処理場様の御協力により、実施することができました。日頃目にすることのできない酒造りの現場や、微生物を使った下水処理の様子等を見せていただきました。
じもときぎょうけんがくじもときぎょうけんがくげすい

人権教育講演会

2021年10月26日 18時30分

 「鳥取県のハンセン病」という演題で、「長島と鳥取を結ぶ会」元代表の荒井玲子さんに講演をしていただきました。正しい知識を得ることが差別や偏見をなくすことにつながっていくことを学びました。
じんけんこうえんかい

本の読み聞かせ教室(授業「子どもの発達と保育」)

2021年10月22日 18時27分

 定通教育充実事業「子どもの発達と保育を現場から学ぶ」で、えほんやとこちゃんの高橋素子さんを講師に迎えて、本の読み聞かせについて教えていただきます。子どもの育ちを支える絵本の果たす役割について学ぶとともに、絵本をたくさん読んでいただいたことで、生徒は絵本を身近に感じ、そのおもしろさや楽しさに気づくことができました。特に人の声を通して気持ちが伝わるわらべうたやストーリーテリングなどの体験では、読み聞かせ方の工夫で伝えたい思いを印象づけることができることを実感することができました。

茶道体験(授業「フードデザイン」)

2021年10月19日 18時23分

 定通教育充実事業「食業で食育」で、全日制の茶道部を指導していただいている先生を迎えて茶道を体験しました。体験を通して、茶道の作法や立ち振る舞いを学ぶと共に、お茶を嗜むという良い経験ができました。
さどうたいけんいちさどうたいけんに

日誌

アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

2025年7月3日 21時44分

7月3日(木) 

《沢登り》1・2年次生は大山青年の家の沢登り体験をしました。川床へ移動し、阿弥陀川の上流を登っていきます。晴天に恵まれた猛暑日でしたが、冷たい水に足をつけ、全身ビショビショになりながら気持ちよく自然を満喫しました。時には自然の厳しさに直面する場面もありましたが、お互いに助け合い、協力しながら登っていくことができました。

沢登り体験25.07.03_035沢登り体験25.07.03_141

沢登り体験25.07.03_067

《乗馬体験》

 3年次生は大山乗馬センターで乗馬体験を行いました。平地より2℃ほど気温は低かったのですが、それでも32℃。そんな気候の中、厩舎の掃除、馬の世話、そして馬に乗ってセンターの外のコースを散歩しました。当日を迎えるまでは不安や恐怖を感じていた生徒もすべてメニューをこなすことができました。

乗馬体験25.07.03_041乗馬体験25.07.03_074

乗馬体験25.07.03_200