12月17日(木)、米子警察署生活安全課の安田さんを講師としてお迎えし、薬物乱用防止講演会を開きました。
生徒は、「薬物にはたくさんの種類があって、一度手を出すとやめられないということがよく分かり、一度軽い気持ちで薬物を使用してしまうと人生を棒に振ることになることも分かりました。 絶対に薬物を使用することはしないと改めて思いました。」
「薬物の危険さを改めて知り、こんなに身近にあるものだと知らなかったので、自分が知らずに関わってしまうかもしれないと思うと、しっかり知識を身につけないといけないと感じました。」
などという感想をもちました。
12月16日(水)、恒例のもちつき大会を行いました。
夜は冷え込みましたが、各班の連携プレーでアツアツのもちがつきあが
り、砂糖醤油・あんこ・きなこ・おろしぽんずでおいしくいただきました。
おもちと合わせて今年も、とれたて大根の漬物も大好評でした。
生徒はつきたてのおもちのやわらかさとおいしさに感動し、何よりみんな
で食べたおもちの味は、忘れられない思い出になったようです。
今年も先輩OGの周防 美幸 氏にご協力いただきました。、また、ALTの
先生をはじめ、全日制や事務室の先生方にも参加していただいて、にぎや
かな大会になりました。ありがとうございました。

先輩の周防美幸さんをお招きして。 力強い!!
今年もお世話になります。 丁寧につくことで、きめの細
かいやわらかいおもちに。

協力していろいろな味のおもちを作 みんなで食べるおいしさは格別です。
ります。
12月3日(木)、フードデザインの授業では、茶道の渡部先生と永井先
生をお迎えし、茶道体験実習を行いました。お茶の点て方やいただき方
だけでなく茶室への出入り、歩き方なども含めて作法を教わりました。
生徒はやや緊張しながらも、普段は体験できない貴重な学びができました。

12月8日(火)、同じくフードデザインの授業では、いつもお世話になってい
る調理師の岡村年男先生に絶品チキンソテーの作り方を教えていただきま
した。
このように、生徒は専門家の方々にご協力をいただき、多くの学びの機会
を得ています。
続いてこちらは、「子どもの発達と保育」で作成した作品です。
このように、生徒作品が季節の移り変わりと冬の訪れを感じさせてくれ、
1年はあっという間だなぁ~という生徒のつぶやきも聞こえてきます。
あと残りわずかで冬休みに入りますが、1日1日を大切に過ごしましょう

11 月30日(火)、秋の球技大会を行いました。バスケットボール・バドミントン・卓球の3競技により、生徒は競い合いました。
3年次生は最後の球技大会になりましたが、学年を超えて声かけや応援をしたり、緊張しながら全力で勝負を楽しんだり、全校で一丸となった活気あふれた大会になりました。

バドミントン バスケットボール
卓球 表彰も行われました