お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

人権教育講演会あいサポート運動学習会

2019年10月30日 12時00分

 10月29日(火)鳥取県が先進的に進めてきたあいサポート運動について講師 養和会ショートステイ翼 鳥越永美子さんを招いて学習しました。ひとくくりに障がいと言ってもたくさんの種類があることを学び、共生社会の担い手としての自覚を持つきっかけとなりました。
人権教育 講演会あいサポート運動.jpg

県生連大会

2019年10月21日 12時00分

 10月20日(日)倉吉東高に県内の定時制、通信制高校の生徒が集まって、生徒会主催の親睦会をしました。バレーボール、バドミントン、卓球、グラウンドゴルフ、オセロの各競技を通じて、親睦の輪が広がりました。
県生連バレー1.JPG       県生連バレー2.JPG
県生連バドミントン.JPG    県生連卓球.JPG
県生連グラウンドゴルフ.JPG  県生連オセロ.JPG

日誌

スケート実習

2016年1月25日 00時00分

 1月22日(金)、スケート実習を行いました。
 ほとんどの生徒が初心者の中、靴の履き方や転び方など基本から教わ
った後、恐る恐る氷の上へ。
 たくさん転びながらも、終わる頃には、楽しそうにスケートを楽しむ生徒の
姿が多く見られました。
 このように、生徒は授業での勉強とともに、多くの実習などの体験を通し
て、多くのことを学び、感じています。絵文字:笑顔
 
  転び方から教わりました。        列になって、始めは壁づたいに
 
     恐る恐る                たくさん転びながら
 
     だいじょうぶ?               だんだん慣れてきました。