お知らせ
校舎改築
平成26年度から校舎の耐震化工事を行います。工事完了は、平成30年度の予定です。
管理棟(昭和40年建設)・理科棟(昭和42年建設)・東校舎(昭和32年・38年建設)・芸術棟(昭和41年建設)は改築し、西校舎(昭和38年建設)は耐震改修を行います。
すでに、平成21年度に第2体育館の改築、平成23年度に第1体育館・同窓会館の耐震改修を終えています。
平成28年度には、管理・教室棟の完成。東校舎・旧芸術棟の解体、西校舎の耐震改修、新芸術棟の改修が行われました。
平成29年度には、北校舎の改修が完了し、多目的ホール棟が完成しました。
管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路の完成
校舎改築の近況をお知らせします。
管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路が完成し、8月22日に通行可能となりました。

こちらは、1F部分です↓

こちらは2F部分↓

こちらは、3F部分です↓


管理・教室棟、西校舎連絡通路の完成によって、移動は非常にスムーズになりました。

これで、校舎改築は残すところ第3グラウンドの復旧工事のみとなりました。
管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路が完成し、8月22日に通行可能となりました。
こちらは、1F部分です↓
こちらは2F部分↓
こちらは、3F部分です↓
管理・教室棟、西校舎連絡通路の完成によって、移動は非常にスムーズになりました。
これで、校舎改築は残すところ第3グラウンドの復旧工事のみとなりました。
管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路の工事
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路の建設が進められています。

基礎工事が進められています。


この工事は7月まで続く予定です。
現在、管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路の建設が進められています。
基礎工事が進められています。
この工事は7月まで続く予定です。
駐輪場・駐車場の完成
校舎改築の近況をお知らせします。
整備が進められていた、駐輪場・駐車場ですが、4月中旬に完成し、使用できるようになりました。



こちらが駐輪場です。かつての第2体育館があった場所です。
第1グラウンド横に設置されており、大半の生徒さんがこちらに駐輪します。

こちらが駐車場になります。

左奥に見えるのが、米東文化ホールです。
この写真は、かつてプールがあった場所です。
校舎改築も、あとわずかになりました。
整備が進められていた、駐輪場・駐車場ですが、4月中旬に完成し、使用できるようになりました。
こちらが駐輪場です。かつての第2体育館があった場所です。
第1グラウンド横に設置されており、大半の生徒さんがこちらに駐輪します。
こちらが駐車場になります。
左奥に見えるのが、米東文化ホールです。
この写真は、かつてプールがあった場所です。
校舎改築も、あとわずかになりました。
駐輪場・駐車場の舗装工事
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、駐輪場・駐車場の舗装工事が進められています。

こちらは、管理・教室棟の正面玄関前です。

こちらでは、駐輪場の工事が行われています。
ここは、以前の第2体育館・プールがあったスペースです。
今後は、上記の工事と、管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路、第3グラウンドのかさ上げ等の工事が予定されています。
現在、駐輪場・駐車場の舗装工事が進められています。
こちらは、管理・教室棟の正面玄関前です。
こちらでは、駐輪場の工事が行われています。
ここは、以前の第2体育館・プールがあったスペースです。
今後は、上記の工事と、管理・教室棟と西校舎を結ぶ通路、第3グラウンドのかさ上げ等の工事が予定されています。
多目的ホール棟建設(11月13日)
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、建設が進められている多目的ホール棟ですが、足場が取り払われ全貌が明らかになってきました。

非常に美しいガラス張りの時計塔が現れました。

この写真は、管理・教室棟2Fとホール棟をつなぐ通路です。こちらもガラス張りでとても美しいです。

こちらは、管理・教室棟3F(教室側)と時計塔をつなぐ通路です。左側にも抜けられ、北校舎につながっています。

こちらは、管理・教室棟2F(教務室側)からホール棟、北校舎(写真左奥)をつなぐ通路です。
通路が完成すれば、管理・教室棟と北校舎への移動が非常にスムーズになります。また、雨に濡れる心配も無くなりますね。

ついに完成間近になってきました。
現在、建設が進められている多目的ホール棟ですが、足場が取り払われ全貌が明らかになってきました。
非常に美しいガラス張りの時計塔が現れました。
この写真は、管理・教室棟2Fとホール棟をつなぐ通路です。こちらもガラス張りでとても美しいです。
こちらは、管理・教室棟3F(教室側)と時計塔をつなぐ通路です。左側にも抜けられ、北校舎につながっています。
こちらは、管理・教室棟2F(教務室側)からホール棟、北校舎(写真左奥)をつなぐ通路です。
通路が完成すれば、管理・教室棟と北校舎への移動が非常にスムーズになります。また、雨に濡れる心配も無くなりますね。
ついに完成間近になってきました。
多目的ホール棟建設(10月18日)
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、多目的ホール棟の建設が進められています。


外壁の塗装が進められ、時計塔が姿を現しました。
現在、多目的ホール棟の建設が進められています。
外壁の塗装が進められ、時計塔が姿を現しました。
仮設校舎の解体(10月12日)
校舎改築の近況をお知らせします。
定時制の北校舎移転に伴い、使用していた仮設校舎を解体しています。


仮設校舎はすっかり無くなってしまいました。
このスペースは、第一グラウンド側は駐輪場、写真の場所は駐車場になる予定です。
定時制の北校舎移転に伴い、使用していた仮設校舎を解体しています。
仮設校舎はすっかり無くなってしまいました。
このスペースは、第一グラウンド側は駐輪場、写真の場所は駐車場になる予定です。
仮設校舎の解体(10月5日)
定時制教務室、教室が耐震工事が終了した北校舎に移転したため、仮設校舎の解体行われています。



解体は一気に進んでいます。
解体は一気に進んでいます。
校舎改築(9月27日)
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、ホール棟の建設が進められています。

管理・教室棟・北校舎と芸術棟を繋ぐ通路の工事も進められています。完成すれば、校舎内から、多目的ホール棟へ移動することができます。


管理・教室棟と多目的ホール棟を繋ぐ通路です。
仮設校舎の解体も進められています。


今月に北校舎の耐震工事が終わり、定時制が仮設校舎から北校舎に移転したため、解体が始まりました。
現在、ホール棟の建設が進められています。
管理・教室棟・北校舎と芸術棟を繋ぐ通路の工事も進められています。完成すれば、校舎内から、多目的ホール棟へ移動することができます。
管理・教室棟と多目的ホール棟を繋ぐ通路です。
仮設校舎の解体も進められています。
今月に北校舎の耐震工事が終わり、定時制が仮設校舎から北校舎に移転したため、解体が始まりました。
多目的ホール棟建設(8月21日)
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、多目的ホール棟の建設が進められています。


足場が徐々に取り払われ、外壁が見えてきました。
管理・教室棟とつながる通路の基礎工事が行われています。


かなり高い構造になっているのがわかります。
12月の完成を予定しています。
現在、多目的ホール棟の建設が進められています。
足場が徐々に取り払われ、外壁が見えてきました。
管理・教室棟とつながる通路の基礎工事が行われています。
かなり高い構造になっているのがわかります。
12月の完成を予定しています。
多目的ホール棟建設・北校舎耐震工事(7月31日)
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、多目的ホール棟の建設と北校舎の耐震工事が行われています。
坂の上に見える高い建物が、多目的ホール棟の塔(時計設置予定)です。
写真右に見えるのが、北校舎です。足場が取り払われ、外壁が綺麗に塗装されているのが分かります。
多目的ホール棟建設(6月13日)
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、多目的ホール棟の建設が進められています。
1階部分にコンクリートが入れられ、足場はさらに高くなっています。
多目的ホール棟建設(5月25日)
校舎改築の近況をお知らせします。
現在、北校舎の耐震工事と多目的ホール棟の建設が進められています。

北校舎は耐震工事のため、全体が覆われました。
多目的ホール棟は、躯体工事が行われているようです。どんどん高く、複雑な構造になっていっています。
多目的ホール棟建設(5月12日)
校舎改築の近況をお知らせします。
東校舎跡地に多目的ホール棟の建設が進められています。
囲いがどんどん高くなっています。
写真左には、北校舎が見えます。
北校舎は耐震工事のため、足場が組まれています。耐震工事を終えると、定時制の校舎になる予定です。
新芸術棟の完成
新芸術棟が完成しました。
外観は変わりませんが、内部はかなり変わっています。
図書館だった1階には、和室と美術教室が作られました。
まず、和室の内部を見てみます。
こちらは入り口です。
新畳の香りが漂う、和の空間が広がります。茶道部等の活動場所としても使われます。
次に、美術教室です。美術教室は1階奥にあります。
左が美術準備室、右が美術教室の入り口です。
教室内では、授業が行われていました。
次に、2階を見てみます。
こちらは、相談室です。
相談室の中は、こうなっています。
カウンセラー室もあり、複数の生徒が訪れても対応できるようになっています。
最後に、書道室です。書道室は、2階奥にあります。
まだ新しい教室で、書道の授業が行われていました。
西校舎の耐震工事完了に加え、新芸術棟も完成し、生徒のみなさんの学習環境はますます充実していっています。
生徒のみなさんには、思う存分学習活動に取り組んで欲しいと願っています。
多目的ホール棟建設・駐輪場完成・仮校舎解体(4月13日)
校舎改築の近況をお知らせします。
東校舎が解体され、跡地で多目的ホール棟の建設が進められています。
現在は基礎工事が進められています。
旧芸術棟の跡地には、駐輪場が完成し、すでに生徒が利用しています。
新芸術棟の完成に伴い、美術室・書道室・相談室等で使用していた仮校舎の解体も進められています。
西校舎耐震工事・芸術棟跡の近況(3月5日)
西校舎耐震工事・芸術棟跡の近況をお知らせします。

塗装もほぼ完成しているようです。
芸術棟跡地には、駐輪場が作られています。

駐輪場も完成に近づいているようです。
西校舎耐震工事・芸術棟跡の近況(2月19日・21日)
西校舎耐震工事・芸術棟跡の近況をお知らせします。
西校舎の耐震工事が進められていますが、足場やシートに覆われていたので内部の状況がわかりませんでしたが、現在は少しずつ足場も取り払われ、様子が見えるようになってきました。
外壁の塗装が進められています。窓から、内部の改装が進んでいるのも少し見えます。
芸術棟跡地には、駐輪場の建設が進められています。
東校舎・芸術棟解体(11月15日)
東校舎・芸術棟解体の近況をお知らせします。
東校舎・芸術棟は完全に解体され、跡形もなくなりました。
瓦礫の撤去もほぼ終わっています。
東校舎・芸術棟解体(11月2日)
東校舎・芸術棟解体の近況をお知らせします。
芸術棟に続き、東校舎も無くなりました。
あとは瓦礫の撤去のみです。
東校舎・芸術棟解体(10月21日・27日)
東校舎・芸術棟解体の近況をお知らせします。
上は、10月21日の様子です。東校舎2・3階は無くなっています。
下の枚の写真は、10月27日の様子です。
東校舎もほぼ無くなり、瓦礫の撤去もかなり進められています。
芸術棟は、跡形もなくなりました。
東校舎・芸術棟解体(10月17日・18日)
東校舎・芸術棟の解体が進められています。
上の3枚の写真は、10月17日(月)の様子です。
上の3枚の写真は、10月18日(火)の様子です。
かなり解体が進んでいます。
東校舎・芸術棟解体(10月11日)
東校舎・芸術棟の解体が進められています。
写真は10月11日の様子です。
上は芸術棟です。
東校舎は、半分以上は解体されているようです。
東校舎・芸術棟解体(10月7日・8日)
東校舎・芸術棟が足場で囲まれ、いよいよ解体が始まりました。
写真は、10月7日・8日の様子です。
上の3枚の写真は、東校舎です。
芸術棟解体も始まっています。
東校舎・芸術棟解体(9月23日)
東校舎・芸術棟解体が進められています。
写真は、9月23日の様子です。
上は、芸術棟です。
上は東校舎です。
足場が組まれ始めています。
西校舎耐震工事(9月23日)
西校舎の耐震工事が始まっています。
写真は9月23日の様子です。
足場が組まれ始めています。
管理・教室棟が完成しました
管理・教室棟が完成しました。
校長室、教務室、事務室、保健室、進路指導室は6月13日(月)に新校舎へ移転しました。


こちらが正面玄関です。

中は上の写真のようになっています。

上の写真は1階のフロアーです。会議室や進路指導室、保健室等があります。

手前に見えるのが事務室です。


上の2枚の写真は、教室の前後の写真です。

教室前の廊下です。
2年生は6月17日(金)、3年生は6月24日(金)に新校舎へ教室移動する予定です。
5月15日
校舎改築の近況をお知らせします。
写真は5月15日(日)の様子です。
外観はほぼ完成です。
正面入口の様子です。
5月1日
校舎改築の近況をお知らせします。
写真は5月1日(日)の様子です。
上の写真は、第1グランド側から見た新校舎です。
6月には、職員・生徒とも新校舎に引っ越しをする予定です。
4月20日
校舎改築の近況をお知らせします。
写真は4月20日(水)の様子です。
囲いも撤去されはじめ、かなり外観がうかがえるようになってきました。
内部の状況も撮影できました。
内部もかなり作られています。
1番下の写真は、教室です。
段々完成に近づいてきました。
3月31日
長い期間、囲いがありましたが、少しずつ撤去されて外観が見えるようになってきました。
写真は3月31日の様子です。
外壁も塗られ、着々と完成に近づいています。
1月7日
1月7日の様子です。内部の様子も撮影しています。
1階です。

3階です。理科の実験室等になります。
まだ、天井部分は出来ていません。
現在3年生の教室になっている西校舎3階部部分とほぼ同じ高さです。
1階です。
12月22日・29日
下の写真は、12月22日(火)・29日(火)の様子です。
3階の高さまで、足場が組まれました。
12月14日・17日
下の2枚の写真は、12月14日(月)の様子です。
下の写真は、12月17日(木)の様子です。
3階部分まで足場が組まれました。
12月1日
12月1日(火)の様子です。
2階部分の工事が進んでいます。
11月4日、11月16日
校舎改築の近況です。
上の2枚の写真は、11月4日の様子です。
上の2枚は11月16日の写真です。
現在、2階部分の工事に取り掛かっています。
10月27日
10月27日(火)の様子です。
少しずつ、かたちがイメージできるようになってきました。
10月14日・16日・19日
10月19日(月)の様子です。
↑↑
10月16日(金)の様子です。

↑↑
10月14日(水)の様子です。
9月29日
9月29日(火)の様子です。
コンクリートが流し込まれ、少しずつ基礎ができてきました。
9月11日
9月11日(金)の様子です。
足場が組まれ、コンクリートを流し込む準備がされています。
平成27年9月1日・2日
上は9月1日の様子です。西校舎から撮影しています。工程がよく見えます。
この写真は、柏葉祭2日目の9月2日の様子です。
全体的に足場が組まれました。
平成27年8月27日
8月27日の様子です。少しずつ足場が組まれ、所々コンクリートが流し込まれています。
平成27年7月16日
7月16日の様子です。右に見える杭を埋め込む作業が始まっています。
平成27年5月22日

管理棟、理科棟、自転車小屋等がなくなりました。この敷地に新しい校舎が建ちます。
平成27年1月20日
平成26年12月末から、旧管理棟・理科棟の解体工事が始まっています。

建物の形はまだ残っていますが、天井や窓、配管などが取り除かれています。

建物の形はまだ残っていますが、天井や窓、配管などが取り除かれています。
平成26年10月17日
平成26年10月15日から17日まで、仮設校舎の教職員向け現地確認が行われました。
校舎改築に伴って建設中の仮設校舎には、管理棟・理科棟の機能が移転します。
仮設校舎は2階建てで,3棟からなります。
右の奥がA校舎、左がB校舎、右の手前がC校舎です。

(12月から取り壊しが始まる予定の理科棟屋上から撮影)
校舎改築に伴って建設中の仮設校舎には、管理棟・理科棟の機能が移転します。
![]() | ![]() |
全日制教務室 | 物理教室 |
仮設校舎は2階建てで,3棟からなります。
右の奥がA校舎、左がB校舎、右の手前がC校舎です。

(12月から取り壊しが始まる予定の理科棟屋上から撮影)