電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(第二種電気工事士) 29年度下期結果
資格取得(工事担任者 AI3種) 結果
資格取得(第二種電気工事士) 29年度上期試験結果
資格取得(品質管理検定 29年度 9月試験結果)
資格取得(危険物取扱者 乙種4類) H29年度・第一回
資格取得(電気科H28)
2014-02-20 [電気科]
教育課程
2015-07-01 [管理人]
学科の歴史
2013-08-26 [管理者]
実習内容
2013-08-26 [管理者]

日誌

電気科3年生による、課題研究発表会が行われました

2018年1月20日 10時45分

 1月18日(木)、3年生が1年間取り組んだ内容を、テーマごとの6つの班に分かれて発表する、「電気科 課題研究発表会」が行われました。

1)「パワーLEDを用いたイルミネーション装置の製作」 班
 ・学校祭のステージ発表で使用する器具の製作 
 
 本年度は、舞台で使う、LEDの「ステージ照明」と「スモーク・マシン」を製作しました。
 
 スモーク・マシンの実演
 3年生はもちろん、見学の2年生、1年生からも歓声と拍手が送られました。

2)「テクノ・ボランティア(ボランティア)」 班
 ・一人暮らし世帯や米子東保育園でのボランティア作業と、その成果報告  
  
 近隣の民家を訪ねて、照明器具のお掃除などをしました。
 
 蛍光灯交換の実演もしてくれました。

3)「アイデアロボットの製作」 班
 ・10月末に秋田県で行われた「全国高等学校ロボット競技大会」に向けてのロボット製作と大会参加報告
  
 大会会場での調整も大事なことです。     ペットボトルを竿灯にセットする実演が
                       うまくいき、大きな拍手が起きました。
 
4)「テクノ・ボランティア(電気工事)」 班
 ・近隣住宅でのボランティア活動報告
 
 近隣住宅での清掃ボランティアについての報告です。
 
 本年度は、電気工事関係の依頼がなく、古くなっていた実習用大型スイッチの作り直しもしてくれました。

5)「レスキューロボットの製作」 班
 ・パソコンの画面を見ながら、無線で操作するレスキューロボットの製作と、6月末に大阪(枚方市)で行われた大会への参加、その後の改良についての報告
 ・鳥取環境大学との交流事業として、3回の報告会と、デモンストレーションの実施報告
 
  
 ロボットに乗せたカメラの映像を頼りに操縦、ガレキのなかで救助を待っている人形を救出する競技です。

 
 「米工」と「鳥取環境大学」をインターネットでつないで、TV会議形式での報告会を行いました。年末には、完成したロボットでの救助活動を「デモンストレーション(ミニ競技会)」として行い、ロボットの動きを見ていただきました。

6)「LEDを使った電子工作」 班
 ・バスケットボールで使用されるショットクロック(24秒計)の台の製作
 
 実際に、試合でも使っていただきました。

 ・野球で使用する「BSO(ボール・ストライク・アウト)」カウント表示器の製作
 
 こちらは、これからの試合で使っていただけそうです。

 今年は2年生、1年生にも発表会を見てもらいました。
 できたことばかりではなく、「こんなことに苦労した」、「これはできなかったので来年やってみて」、など来年取り組む2年生に向けてのメッセージもたくさんありました。