電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(第二種電気工事士) 29年度下期結果
資格取得(工事担任者 AI3種) 結果
資格取得(第二種電気工事士) 29年度上期試験結果
資格取得(品質管理検定 29年度 9月試験結果)
資格取得(危険物取扱者 乙種4類) H29年度・第一回
資格取得(電気科H28)
2014-02-20 [電気科]
教育課程
2015-07-01 [管理人]
学科の歴史
2013-08-26 [管理者]
実習内容
2013-08-26 [管理者]

日誌

2018年度 東山中学校での出前授業

2019年2月18日 12時07分

 2月1日(金)と4日(月)、東山中学校に、母校(東山中学校)の卒業生を含む5名の3年生と、教員3名がお伺いし、2年生の4クラスで2018年度の出前授業を行いました。
 生徒さんには、
「単3電池」と「ネオジウム磁石」、そして「銅線」を使ってのモータ作りに挑戦してもらいました。
 こつをつかんですぐにモータが回った生徒さんや、長時間高速で回り続けるモータを作った生徒さん、アートの要素が入ったモータをつくった生徒さんもありました。

 
   
 慣れない太い銅線に苦戦です。   ロータ(回転するところ)はそっと置きます。
  
 アートな作品の一つです。 
 
 全ての生徒さんが授業時間内でモータを回すことができましたが、それだけではなく時間いっぱいまでいろいろな工夫をする姿が見られました。