日誌

本年度 みらいチャレンジ 1学期まとめ

2018年7月19日 11時53分


7月5日(木)本年度みらいチャレンジの中間発表会として
島根大学教育学部 教授 作野先生を講師にお招きし、1学期間の
取り組みについて指導助言していただきました。

平成29年度みらいチャレンジ活動成果発表会開催

2018年2月9日 09時21分

平成30年2月8日(木)米子コンベンションセンター多目的ホールにおいて、「平成29年度みらいチャレンジ活動成果発表会」を開催しました。保護者の方にも案内を出し、1・2年生の生徒に対して8つのグループが探究的な学習の成果を発表しました。この8つのグループは12月に行われた校内発表会で高い評価を得たグループとして選抜され、それぞれの探究内容をパワーポイントを使って発表しました。
初めての発表会ということもあり、緊張した雰囲気の中で進められましたが、無事に発表会を終えることができました。講評を鳥取県教育委員会の甲斐清指導主事にいただきましたが、プレゼンテーションとしての発表者の工夫を求められ、今後の実践に向けて課題となる示唆をいただきました。
来年度も開催予定ですので、保護者の方も多数ご来場いただき参観していただきますようよろしくお願いします。
発表グループ名「ジャンガジャンガたかし」、発表テーマ「効率のよい勉強方法について」

発表グループ名「翻訳こんにゃく」、発表テーマ「外国語翻訳について」


発表グループ名「ノッポトリ」、発表テーマ「望まない妊娠」


発表グループ名「チマチョゴリ」、発表テーマ「音楽からはじめる日韓関係の改善」


発表グループ名「トゥトゥトゥトゥトゥーサークル」、発表テーマ「幼稚園の教育について」


発表グループ名「るはる」、発表テーマ「学校の労働時間」


発表グループ名「J・B」、発表テーマ「現代の医療」


発表グループ名「Okaki」、発表テーマ「学校教育の今とみらい」

1年生コミュニケーショントレーニング

2018年2月2日 08時47分
日々の活動

2月1日(木)の5・6時間目と7・8時間目を使い、1年生を対象にコミュニケーショントレーニングを実施しました。これは、来年度2年生になってから始まる探究的な学習を円滑に行うための必要な能力を、1年生の後半から養成しようと取り組むことにしたものです。
1年生8クラスを二つに分けて2時間で実施しましたが、1時間目はスイコー株式会社から増田千佳子さんをお招きして「コミュニケーションの大切さ」についてご講演いただき、2時間目にトレーニングを実践しました。トレーニングでは、社会人になってから当たり前のように行うことになる名刺交換をおこない、同じ学年であっても初めて話をする友達ともスムーズにコミュニケーションをとる練習をしました。生徒たちは楽しみつつも真剣に取り組み、力をつけることができたと思います。
増田さんによる講演の様子


教師のモデルを使った名刺交換の様子


生徒の名刺交換実践の様子



12月7日 みらいチャレンジ活動 校内発表会

2017年12月11日 13時06分
日々の活動

12月7日(木)には、本校2年生による探究的な学習活動の発表会として校内発表会を開催しました。パワーポイントによる発表が44グループ、ポスターセッションによる発表が25グループあり、それぞれ1年間の学習成果を発表しました。まだまだ改善の余地はあると思われますが、それぞれのグループが頑張って発表しました。今回の校内発表会で評価の高かったグループは、来年2月8日(木)の成果発表会で発表することになります。成果発表会には保護者の方の参観も可能ですので、ぜひご覧ください。






各発表会について

2017年10月20日 12時24分
日々の活動

校内発表会…平成29年12月7日(木)
   注:発表は校内の生徒・教員で聞きます
     評価の高いグループは、成果発表会で発表

成果発表会…平成30年2月8日(木)
   場所:コンベンションセンター
   時間:13:00~
   対象:生徒・保護者・地域の方・教育関係者・報道等

2学期の活動が始まりました!

2017年9月7日 17時02分
日々の活動

 みらいチャレンジ活動として2年生の探究的な学習が再開されました。地域課題改善コースは、夏休み中に調査した内容の報告と課題解決の方法を班で話し合いました。学問探究コースは、探究するテーマ作りを行い、主題・副題を考察しました。これから12月の発表に向けて作業を進めていきます。
 

今学期のまとめを行いました

2017年6月13日 11時45分
日々の活動

 6月8日2年生のみらいチャレンジ活動は、これまでのまとめとなる活動を行いました。
 地域課題改善コースは、夏休み中に行う調査活動の詳細について計画をまとめました。学問探究コースは、練習課題の解答をミニ発表会の形式で発表しました。どのクラスも活発な活動だったと思います。
 また、この日は本校のキャリア教育アドバイザーを務めていただいている島根大学の作野教授に授業を参観していただき、今後の学習のあり方についてアドバイスをいただきました。今後の活動が更に充実する助言をいただいたので、来年度に活かしていきたいと思います。

(左:地域課題改善コースの様子、右:学問探究コースの様子)

2年生のみらいチャレンジ活動の概要について

2017年5月26日 07時47分
日々の活動

 年間の予定として、2年生でのみらいチャレンジ活動の概要をお知らせします。この予定に添った形で探究的な学習を進めていきます。本日までに3回分の活動が終了しています。今後も適宜HPを更新していきますので、ご覧ください。



学問探究コースについて

2017年5月22日 10時36分
学問探求コース

学問探究コースについて

このコースは、これまで学校での授業を学習する中で「○○のことをもっと深く知りたい」とか、「××なことに疑問を感じる」といった学問上で掘り下げたいことをテーマ(課題)として探究する活動を行います。

①まず同様な意見の者同士で3~6名のグループを作り、これを単位に活動します。

②指導者が練習課題を示し、これを解くことで課題設定→解決方法の提示→発表のプロセスを学ぶことになります。(ミニ発表会を開催する)

③グループでテーマ(課題)設定を行い、その探究を行います。このときに上級学校の研究活動を参考にしたり、調査活動の参考にしたりするために大学のオープンキャンパスに出かけることを勧めるようにしています。

④上記の内容を個人としてのレポートにまとめ、グループの意見になるよう全体を調整していきます。

グループの意見としてまとめたものは、2学期末の校内発表会で学校全体の生徒・職員から評価を受けます。この校内発表会で高い評価を得たグループは、保護者や教育関係者や地域の方などに対して2月上旬に行われる成果発表会で披露することにしています。

本校は、この活動を通じて上級学校でも活用できる能力である「自立する力」と「主体的に取り組む意欲」を養成していきたいと考えています。



地域課題改善コース

2017年5月18日 08時08分
地域課題改善コース

地域課題改善コースについて

このコースは、「地域をよくしたい」・「地域の○○な点を疑問に感じている」・「もっと地域を知りたい」などの地域に対する希望や疑問を課題として解決方法を模索していく探究活動を行います。

①まず同様な意見の者同士で3~6名のグループを作り、これを単位に活動します。

②グループでの話し合いによって地域の解決したい課題を決め、どうすれば課題解決に結びつく提案ができるか考えます。

③この時、課題解決に向けてのヒントを得たり解決の根拠とするデータを取ったりするために、調査活動を行います。主にボランティアや各種体験事業(看護体験事業等)を通じて、実態把握に努めます。

④上記の内容を個人としてのレポートにまとめ、グループの意見になるよう全体を調整していきます。

グループの意見としてまとめたものは、2学期末の校内発表会で学校全体の生徒・職員から評価を受けます。この校内発表会で高い評価を得たグループは、保護者や教育関係者や地域の方などに対して2月上旬に行われる成果発表会で改善案を披露することにしています。

本校は、この活動を通じて地域における社会貢献の種をつくり、更に魅力ある地域の創造に寄与することを念頭に置きながら、「自立する力」と「主体的に取り組む意欲」を養成していきたいと考えています。