分散登校について(お知らせ)
2021年7月18日 11時49分保護者 様
分散登校の実施について(お知らせ)
ついては、添付ファイルをご確認いただき、御理解と御協力をお願いします
分散登校について(お知らせ).pdf
保護者 様
分散登校の実施について(お知らせ)
新型コロナウィルス感染症感染拡大を受け、7月19日(月)から分散登校を実施します。概要を表にまとめていますので、よく見て行動してください。
19日(月)は、出席番号の奇数番号の生徒の登校日になりますので気を付けてください。
なお、7月26日(月)からの保護者懇談については実施の予定ですので、よろしくお願いします。
分散登校.pdf
本日10時~11時までオンラインSHRを各学年で実施しましたが、理由があって視聴できなかった生徒もいるということなので、確認してください。月曜日は皆さんに会えることを楽しみにしています。2021年7月9日.pdf
就将地区に避難指示が出されていますが、この避難指示が解除され、避難の警戒レベルが1か2に下がることで、部活動が実施できます。ただしその後、鳥取県からの指示で実施できなくなることもあります。
部活動の具体的な指示については、顧問の先生と連絡を取り合ってください。
行事の変更についてお知らせします。
7月6日に計画していた球技大会は、雨天の予報が出ており、中止とします。
火曜日の授業の準備をしてください。
6月30日 日本赤十字社鳥取支部・赤十字救急法指導員4名の方を講師に迎え、救急法講習会を行いました。各部活動の代表者が参加し、手当の基本や一次救命処置の手順を学んだ後、実際に、胸骨圧迫、AEDの使用を体験しました。実際の部活動場面で起こる可能性があることも知り、生徒たちは真剣に取り組みました。胸骨圧迫の実習では、思ったようにできないことや、2分間継続することの大変さを体験しました。
表題のタイトルで6月23日に1年次生に対してキャリア教育講演会を実施しました。
講師は 島根大学教育・学生支援本部大学教育センター 泉雄二郎 教授です。
今年で5回目となる泉先生の講演会ですが、今年は特に時代を先取りをする内容で、
キーワードは「 well-being 」。
ワークが多く取り入れられるため、オンラインで各教室にて聴講の講演会です。
生徒の皆さんのワークシートには、進路を見失った時に是非読み返してほしい言葉が並んでいました。
「学び(研究)のタネが自分の軸になる」
「自分の限界を自分で決めない」
「正解のない課題に本気で取り組む!」
「可能性を開拓する」
(※以上生徒さんのワークシートより)
米西トピックス(動画)のページを作成しました。
YouTube米子西高等学校公式チャンネルからの動画やその他、米子西高校関連の動画を紹介しています。ご覧ください。