新着情報
- 2025/10/17
- 指導教諭公開授業(10/16)
- 2025/10/17
- 奨学金等の御案内
- 2025/10/16
- 創立120周年記念式典について
- 2025/10/10
- 新着図書案内2025年度第2~5号 図書館より
- 2025/10/03
- R7年度10月保健だより
- 2025/10/02
- 鳥取看護大・鳥取短期大説明会
- 2025/09/24
- 2年次生みらいチャレンジ「中間発表会」開催
- 2025/09/22
- 「とっとり防災フェスタ2025」に参加しました。
- 2025/09/18
- DXハイスクール生徒向け講座の募集を開始しました。
- 2025/09/18
- RESAS出前講座 開催しました
- 2025/09/16
- 企画展示「とっとり県民の日・まんが王国」「防災の日」 図書館より
- 2025/09/11
- 1年次生「卒業生講話」を開催しました
- 2025/09/10
- ◇翠風祭
- 2025/08/28
- 【ご案内】RESAS(地域経済分析システム) 出前講座 授業公開について
- 2025/08/27
- 学校体育施設の使用許可申請についてご案内
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
米西トピックス
自転車通学時のマナーについて
2016年12月14日 12時53分保護者様
本校の自転車通学のマナーについてのお願いを下記に掲載しています。ご一読いただきまして、お子様にもご指導いただきますようお願いいたします。
自転車通学時のマナーについて
生徒会長選挙
2016年12月12日 15時57分12月8日(木)に生徒会長選挙を実施しました。
選挙の結果、2年生の片尾比名子さんが平成29年前期生徒会長(任期平成29年1月~6月)
に選出されました。
みらいチャレンジ活動 2年生発表会
2016年12月8日 07時38分今年度から始まりました「みらいチャレンジ活動」で、2年生が探究活動の結果を発表しました。地域課題改善コースで地域の状況を調べたグループはポスターセッションの形で、学問探究コースで学問における疑問を調べたグループはパワーポイントを用いて発表しました。生徒たちはこの活動を通じて主体性・コミュニケーション能力などを養うことができました。来年度は、この活動を保護者の皆様や地域の方に還元できる活動に高めたいと思います。第一体育館
第二体育館
中国地区高等学校英語スピーチコンテストに参加しました
2016年11月28日 16時31分11月26日(土)に広島市で第10回中国地区高等学校英語スピーチコンテストがあり、本校から3年生の島田果奈さんと2年生の木村朋花さんが県代表として参加しました。(県大会の上位2名がどちらも本校生でした。)
各県2名ずつ参加しての大会でしたが、木村さんが見事第1位となり、2月に東京で行われる全国大会に参加することになりました。島田さんも優良賞となり、2人とも大健闘の大会となりました。
12月行事予定
2016年11月24日 10時40分12月の行事予定を掲載します。
H28.12月予定表.pdf
過去の行事予定はこちら
芸術科教員によるコラボ発表会
2016年11月16日 16時46分
芸術科教員によるコラボ制作発表会「響(ひびき)」を開催いたしました。
人権教育LHR
2016年11月15日 15時35分
人権教育LHRを、11月9日(水)に実施しました。事前に開催した講演会で、1年生は「聴覚障がい」、2年生は結婚の際に表面化する「部落差別」について学び、それを受けて今回のLHRを実施しました。2限続きのLHRの内、後半は公開としました。
PTA大学訪問を実施しました
2016年11月15日 09時39分 去る11月11日(金)にPTA大学訪問を実施しました。今年は、本校から入学者を多く輩出している京都の龍谷大学を訪問しました。大学そのものが非常に美しい校舎でしたし、施設を案内してくれた学生もとても丁寧であり、参加者にとって大変満足の行くものであったと思います。来年度の訪問をどこにすればよいか、ご意見がありましたらPTA役員の方か、直接学校へお申し出ください。
1年生 人権教育講演会
2016年10月29日 14時13分
10月26日(水) 「真の共生社会を目指して~きこえない立場の視点から~」と題して
鳥取聾学校ひまわり分校より徳岡英一先生にお越しいただき、ご講演をいただきました。
お二人の手話通訳の方にご協力をいただき、手話と映像を用いて
①聴覚障がいとは
②ろう教育の歴史
③きこえない人を取り巻く状況
④共生社会に向けて
といった内容について熱く語っていただきました。
生徒の感想でも
「聴覚障害の人のことを知っているつもりでいたけど、本当はほんの一部しか理解していなかった」「私たちこそ何か行動をおこすべきなのに何もできていなかった」など、心をゆさぶられたとの声が多数ありました。
このご講演を受け、11月2日・9日・16日と人権教育LHRを深めていきたいと思います。