日誌

読み聞かせボランティアの皆様の表彰

2021年3月2日 13時00分

 毎週火曜日に読み聞かせボランティアでお世話になっている「おはなし天女」の皆様が、【日本海新聞ふるさと大賞「地域貢献賞」】を受賞されました。おめでとうございます。東郷小学校が開校してから読み聞かせボランティアを継続していただいていることと、地域の伝承を毎年創作されて子どもたちに人形劇を披露していただいている「おはなし会」の取り組みが評価されたと聞いております。
 東郷小図書館前の廊下に表彰状と楯を掲示しておりますので、ご来校の際にはご覧ください。
 今後も東郷小の子どもたちへの息の長い支援をいただきますようよろしくお願いします。





卒業生のコサージュ寄贈

2021年2月26日 15時58分

 昨年度に引き続き、更生保護女性会東郷支部・サロン笑夢(えむ)さんより、二十世紀梨の花をモチーフにした和紙で手作りのコサージュを寄贈いただきました。
 6年生の代表と担任がお礼のあいさつをしました。6年生全員がコサージュで胸をかざって卒業式を迎えたいと思います。素敵なプレゼントをありがとうございました。





5年生進級に向けて(4年生、松本真先生に学ぶ)

2021年2月24日 16時25分

 2月もあと2日、今年度も1か月を切りました。24日(水)になかよしホールで4年生が5年生担任の松本真先生の話を聞きました。「自分の"5年生の姿"をしっかりとさだめよう」をめあてに、5年生が1年間取り組んできたことをしっかりと聞いていました。高学年に向けた自覚が高まるよい機会となりました。





湯梨浜町体育協会表彰

2021年2月22日 16時55分

 次の6名の児童が町体育協会の表彰を受けました。本来ならば受賞者が集って役場で表彰式があるのですが、コロナの影響のため校長室で表彰しました。おめでとうございます。今後も湯梨浜町を担う代表として活躍を期待しています。


【成績優秀賞】
 6年 有澤弥輝さん 陸上
 6年 川本円花さん カヌー
 4年 川本空翔さん カヌー
 4年 植田莉生さん カヌー
 4年 木下夕萌さん ソフトテニス
 3年 高橋 伸さん バドミントン



3年生・点字体験

2021年2月19日 14時00分

 3年生の総合的な学習の時間に点字を体験する学習を行いました。3年2組は17日(水)、3年1組は19日(金)に湯梨浜町社会福祉協議会の谷川課長にご指導いただきながら、点字を打つ体験をしました。全員が集中して取り組み、点字でできた自分の名前にとても満足そうでした。







なわとび大会

2021年2月17日 09時55分

 16日(火)の2~4校時に、低・中・高学年の順でなわとび大会を行いました。この日をめざして各学級で練習を重ね、団結力を高めてきました。どの学年も練習の成果があらわれ、とても良い大会となりました。高学年はさすがに各学級ともレベルが高く、団体種目の大繩とびでは、息の合った演技を魅せてくれました。特に5年1組の「生足チーム」は、1分間の1本目で145回、2本目で163回、合わせて300回を超える快挙を成し遂げました。続く6年1組「けいしさんチーム」の計256回もまた素晴らしい記録でした。
 この寒い時期は運動不足になりがちですが、今後も工夫しながら体力向上を図っていきたいと思います。






表彰式(書初大会・女子ミニバス大会)

2021年2月12日 15時02分

 書楽書初大会で3年生の山本心さんが特選に入り、中部ミニバスケットボール大会で東郷小ミニバスケットボール女子チームが準優勝しました。おめでとうございます。今後も活躍を期待しています。







版画ビフォー・アフター

2021年2月10日 12時39分

 各学年の図工で取り組んでいる版画の完成も間近となっております。
 4年生は、背景を黄色にした版画に取り組みました。黄色が入ることで、版画の黒色があざやかに際立ちました。
 3月の参観日の時にぜひご鑑賞ください。


ビフォー


アフター

学校が花いっぱいです

2021年2月10日 12時37分

 今週の月曜日が今年度最後のクラブ活動になりました。来年度からクラブ活動に入る3年生が各クラブの見学にまわりました。
 その中で生け花クラブの児童の花の作品が玄関などに飾られており、校内がさらにあたたかい雰囲気となっています。ご来校の際にはぜひご鑑賞ください。
 なお、生け花クラブは重信先生に、お茶クラブは清水先生と市橋先生に教わりました。1年間ありがとうございました。





避難訓練

2021年2月10日 11時36分

 10日(水)に避難訓練を行いました。6月は地震、10月は不審者、今回は火災を想定して訓練をしました。3回目となる今回は避難経路も把握しており、迅速で落ち着いた避難ができたと思います。
 避難後の講評で、「おはしもて」の合言葉を忘れず、落ち着いて、全員が一人残らず安全に避難することや、ふだんの生活でも廊下を走るような危険なことをしないよう心がけることを確認しました。

※「おはしもて」
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない 
も…もどらない 
て…ていがくねんから