日誌

小中学校教育懇談会 、東郷カフェ

2024年11月27日 14時01分

   年に2回、小中学校教育懇談会が開催されます。1学期は、本校職員が中学校へ出かけました。2学期は、中学校の先生に来ていただきました。授業を参観していただき、その後分散会を行いました。

なかなか中学校の先生とお話しする機会がないので、貴重な懇談会となりました。

   また、小学校とこども園・保育園の連携を深めようと、昨年「東郷カフェ」を発足しました。

メンバーは、東郷小学校区にある、とうごうこども園長さん、まつざきこども園長さん、太養保育園長さん、東郷小学校長です。

管理職が顔見知りになり、相談しやすい間柄になることで、子どもたちが安心して就学することが目的です。

今回は、湯梨浜中学校長さんも参加されました。みんなで子どもたちを見守っていきたいです。

算数

2024年11月26日 13時53分

   4年生が、小数のかけ算を学習していました。整数をかけることと小数をかけることは、どう違うのか。意味を理解し、解答したり、説明したりしていました。

   また、全国学力学習状況調査の結果をふまえ、日々の学習の中で、文字、式、図を使って説明する活動を積み重ねていくことに重点を置いています。

図を使って考えています。

言葉の式を使って考えています。

式を使って考えています。

子どもたちは、今まで学習してきたことをもとに、自分でわかりやすい方法を選択し、解いています。

先生たちは、どんなふうに問いかければわかりやすいか、工夫しています。

人権教育参観日

2024年11月25日 14時23分

   11月22日(金)の人権教育参観日には多くの保護者の皆様にご来校いただき大変ありがとうございました。人権学習は、みんながお互いを大切にし、だれもが安心して自分らしく生きていくための学習です。

   学年の発達段階において、大切にしていきたいことを学習内容とし、6年間学習を積み上げていきます。

   友だちを認め、友だちから認められることで、お互いを大切に思う気持ちを育てていきたいと思います。そして、自分に自信をもった東郷小の子どもたちが、いろいろな活動に対して失敗を恐れず、挑戦するたくましい子に育ってほしいと願っています。

1年「いいところみつけた」

2年「ぽかぽか言葉とちくちく言葉」

3年「いいとこ見つけ」

4年「見方を変えてみると」

5年「SNSの危険性について」

6年「平和学習」

野菜の収穫、登校班長会

2024年11月22日 16時29分

   2年生が、にんじんの収穫をしました。給食センターの栄養職員さんやボランティアさんにもお世話になり、にんじん料理に挑戦しました。毎日水やりに頑張っていたので、とってもおいしかったです。

おいしかったので、家でも挑戦してみます。

登校班長・副班長会があり、振り返りをしました。毎日、安全に登校できるのも、班長さんや副班長さんのおかげです。ありがとう。

日々の学習(図工)

2024年11月21日 17時56分

   1年生は、図工「ならべてならべて」を学習していました。様々な材料を並べていくと、「あら、不思議」すてきな物に変身していました。

   5年生は、図工「紙から生まれるすてきな明かり」の鑑賞会をしていました。和紙から、柔らかな光が差し込んでいました。

子どもたちの発想は、すばらしいですね。

「おはなし天女」人形劇、学校運営協議会

2024年11月20日 18時58分

   1~3年生が、読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆さんが創作された人形劇を鑑賞しました。

   今年は『羽衣石山の天女』という物語でした。手作りの人形や舞台設営、景色や音楽での豊かな情景、せりふの言いまわしなどに、児童は一生懸命に聞き入り、見入っていました。

「おはなし天女」の皆さんありがとうございました。

人形は、一つ一つ手作りです。

   学校運営協議会を開催しました。授業参観をしていただき、学校の取組について、助言をいただきました。

「学校の応援団」として、いつもお世話になっています。ありがとうございます。

歯みがき指導、エアコン工事

2024年11月19日 16時55分

   中部歯科医師会の皆様にお世話になり、2年、4年、6年が、歯みがき指導を受けます。歯の大切さについて、磨き方について話を聞いたり、磨いたりしました。いつまでもおいしく食事をするために、歯を大切にしていきたいです。

フロスの使い方を習い、挑戦しています。

最後は染め出しをしました。磨き残しがないかチェックして、鏡を見ながら仕上げ磨きをました。

ただいま、ランチルームと音楽室のエアコン工事を行っています。かなり、大がかりな工事です。

そのため、音楽の学習は、なかよしホールで行っています。少し不便ですが、工事をしてくださるおかげで、快適な環境で学習できるようになります。

本は心の栄養です

2024年11月18日 13時24分

   東郷小の子どもたちは、本当によく本を読んでいます。10月は、一人平均10冊読んでいました。また、4月から10月までの一人平均は、66冊です。

   色々な本と出合い、新しい世界が広がりますように。

図書館の松本先生のお気に入りの本は、「くもりときどきミートボール」です。空からおいしいものが降ってくるようです。

季節に合わせた展示コーナーです。読みたくなりますね。

6年生 修学旅行

2024年11月15日 15時28分

13日(水)・14日(木)に6年生が修学旅行に行ってきました。広島への旅行で、日程は次のとおりでした。

1日目 JFEスチール株式会社の見学(広島県福山市)、     広島平和記念公園(被爆体験講話・平和記念資料館見学など)、宮島のシーサイドホテル宿泊

2日目 厳島神社見学・宮島商店街で買い物、みろくの里で昼食・遊園地で遊び・買い物   

 2日間とも天候に恵まれ、そして何よりも全員が修学旅行に参加し、全員無事に帰ってきたことが嬉しかったです。事前に平和について学習をしてきましたが、被爆した広島の現地で学習したことはとても大きかったようです。

 そして、色々なところでの児童代表あいさつや振り返り等、自分が感じたことをしっかりと語ることができました。学ぶときはしっかり学び、遊ぶときは思いきり楽しんだ2日間でした。この2日間で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。

 なお、6年生の保護者の皆様には、事前の準備、早朝の送り、迎え等大変お世話になりました。ありがとうございました。

どこでも、「そろえること」を意識できますね。

三朝クロスカントリーリレー、まつざき元気まつり

2024年11月12日 13時58分

 10日(日)に、三朝町で、小学校交流クロスカントリーリレー大会が開催され、たくさんの子どもたちが参加しました。日頃鍛えた体力を思う存分発揮していました。

 また、まつざき元気まつりも行われました。そこで、6年生有志と中学校1年生有志が龍踊りを披露しました。学習発表会の時とはメンバーも違い、練習をしていませんでしたが、さすが本番はバッチリ決めました。たくさんの拍手をいただきました。

 あちこちで子どもたちの活躍が見られ、うれしく思います。