湯梨浜町内小中学校の外国語担当の先生方の研修会で、6年生の学習公開をしました。
小学校と中学校の連携を深めることを目的としています。


子どもたちがさらに力をつけるように、安心して中学校に入学できるように、たくさんの助言をいただきました。ありがとうございました。

4年生が、社会科の「特色ある地域と人々のくらし」で因州和紙について学びました。伝統を受け継ぎ、継承していることについて話していただきました。

あおや和紙工房館長の国森洋さん

因州和紙職人の長谷川憲人さん


いろいろな和紙を触ってみるとそれぞれの良さがあり、使い道が違います。

校長の話では、直したいところは、自分でやる気スイッチを入れることが大切だと伝えました。

また、始業式に「苦手なことにチャレンジしてください。」と話しましたが、「挑戦している人」と尋ねるとたくさんの子どもたちが手を挙げました。

「みんなの前で発表しても良い人」と聞き、4年、5年、6年から代表して1人ずつ発表しました。

全校の前でも、自分の思いを話せます。
さすがですね。

聞き方も、とても良いです。

最後に、今月の目標「健康に気をつけて生活しよう」の話がありました。新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザなどの感染予防対策を行いながら、残り少ない3学期を元気に過ごしてほしいと思います。
2月4日(火)に、入学説明会・新入生体験入学を行いました。
校長あいさつの後、児童クラブの説明、入学にあたっての保護者の方へのお願い、準備するもの等の説明を行いました。その間、体育館では、5年生と新入生との交流を行いました。
元気いっぱいの子どもたちと出会い、4月が楽しみになりました。

顔見知りの年長さんに「ヤッホー」と5年生が声をかけていました。声をかけてもらい嬉しそうに手を振っていました。

学校探検に出発!

がんばって勉強していますね。

ジェスチャーゲームをしています。

だるまさんが転んだ

5年生との交流を終えて、「楽しかった」と帰ってきました。
3年生は、梨の魅力についてたくさんの学習を積み重ねてきました。今回は、井上さんの話を聞きました。




版画の題材も梨をテーマにしている児童も多いです。



みんな頑張っています。


周りの長さを求めるために、大きな円を利用して考えます。色々な見方が大切ですね。

円柱の展開図を描いています。横の長さを円周から考えていきます。


電気をためて、ものを動かしたり、光らせたりしていました。



手回しで電気をためています。すごいスピードで回していました。
学校給食週間の取組として、学校栄養職員さんに1~3年生の食育授業をしていただきました。


1年生は、赤・黄・緑の栄養について学びました。

2年生は、給食センターってどんなところか学びました。


3年生は、よくかんで食べるとどんな良いことがあるか学びました。

いつも私たちの健康を考えて、バランスの良い給食献立を考えてくださり、ありがとうございます。
みんな頑張っています。

できた版画の鑑賞会です。

なわとび大会に向けて、「かんたん酢作戦」で頑張っています。「かん・たん・すー」というかけ声に合わせて跳んでいました。
リズムが良かったです。

5年生の版画は、糸のこを使うようです。

出来上がりが楽しみです。

児童集会で、計画委員会が「じゃんけん列車」を企画しました。



振り返りでは、「前回よりスムーズに運営できた。」「笑顔でじゃんけん列車をしていて、よかった。」「もう少し早めに計画を立てたい。」などの意見が出ていました。次につながる振り返りができていて、さすがだなと感じました。
「とっとりのお手玉の会」の4名の方をゲストティーチャーにお招きし、1年生がお手玉を楽しみました。
名人の紹介のあと、お手玉をカップに入れる技を楽しみました。次に、名人の技を見せていただきました。すると、子どもたちは、次々に新しい技を考えて、みんなに披露していました。子どもたちは楽しみながら伝統あそびに夢中になり、名人の方々も喜んでおられました。






1月24日から30日は全国学校給食週間です。その期間に合わせ、6年生が家庭科の学習で給食の献立を考え、代表児童の献立が実際に給食に登場しました。栄養、彩り、旬、地産地消などしっかり考えられて、おいしい給食でした。

6年2組「ガツガツ食べてけ給食」
「ごはん、牛乳、ビーフン、小松菜と油揚げの煮浸し、具だくさんあったか汁、みかん」献立を考えた立木さん。

6年1組「寒さなんてへっちゃら献立」
「ごはん、牛乳、きんぴらごぼう、キャベツときゅうりのさっぱり和え、野菜たっぷりポトフ」献立を考えた山本さん。

元気いっぱい!

おかわりもりもり!