新着情報
- 2025/07/28
- 東伯郡小学校水泳大会
- 2025/07/24
- 浪人踊、スポーツ大活躍
- 2025/07/23
- 1学期終業式
- 2025/07/22
- よくがんばりました
- 2025/07/18
- 「We Love とうごう」灯籠づくり、浪人踊り
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
日誌
食育授業
2022年1月24日 16時40分 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。その取り組みとして、今週に1~2年生が食育授業を行います。
今日は湯梨浜町学校給食センターの新栄養教諭をゲストティーチャーとしてお招きし、1年1組と2年2組で授業をしていただきました。食べ物は「きいろ」「あか」「みどり」のグループに分けられ、それぞれ「力になる」「ち・にく・ほねをつくる」「からだのちょうしをととのえる」大切なはたらきをしていることを学びました。今週の金曜日には1年2組と2年1組で授業を予定しています。
「我が家ならではの新生活」
2022年1月14日 10時41分 本日、PTA保健体育部より「『新生活発見デー』への取り組みについて」という文書が配付されます。子どもたちの生活習慣を見直す機会として、早寝・早起き・朝ごはん・ノーメディア・体力づくりの取り組みを、ご家族みなさんで話し合っていただけたらと思います。
別紙の「チャレンジカード」のとおり、下の5つのコースを16日(日)から一週間取り組んでみる企画です。
①早寝コース
②朝ごはんコース
③食事中はノーテレビデーコース
④体力づくりコース
⑤お手伝いコース
校長も取り組んで新生活を発見したいと思っていますので、皆様も一緒にチャレンジしてみませんか?
新生活発見デーチャレンジカード.pdf
☆行間運動中の取組です。
1月全校朝会
2022年1月13日 10時12分 本日の全校朝会は、始業式と同じく教室で行いました。映像をオンラインで、音声は放送室の校内放送で流すという方法で行いました。
校長のあいさつでは、新型コロナウイルス感染症の感染が急速に広がっているため、正しいマスクの着用、冷たくても手洗い、寒くても換気、毎朝の検温について再度の徹底を呼びかけました。
次に1月の生活目標「あいさつはだいじ」を確認しました。
最後に、各学年の代表児童が「3学期がんばりたいこと」を発表しました。慣れない放送室での発表で6名とも緊張していましたが、堂々と素晴らしい発表をしてくれました。
活気のある朝
2022年1月13日 10時09分 今年の冬は雪がよく降りますが、積雪になると、高学年の児童が登校後に自主的に雪かきをしてくれます。今日も大勢の5・6年生がボランティアをしてくれ、朝から活気のある玄関前となりました。
このようにたくさんの児童が雪かきをしてくれることができるようになったのも、約20本の雪かき用スコップ等をPTA会計から購入していただき、約50本のスコップが常備できるようになったおかげです。ありがとうございました。
3学期始業式
2022年1月6日 16時49分 明けましておめでとうございます。
体育館で児童の顔を見ながら今年初めの始業式を行いたかったのですが、新型コロナウイルス感染症がおとといから鳥取県にも入ってきたため、急きょ校内放送での式としました。
校長より、これからも引き続き、マスク・手洗い・換気の徹底をしていくこと、3学期には次の3つの大事な意味があることを話しました。
①3学期は1年間の学習のまとめをする学期
②3学期は次の学年に向けて、6年生は中学校の進学に向けて、心の準備をする学期
③3学期は1年間の成長を確かめる学期
みんなが明るく元気で力を伸ばしていってほしいと思います。そのためにも、早く学校生活のリズムにもどすよう、早寝早起き朝ごはんを励行し、毎日の体調を整えてほしいと思います。
最後に、6年生が登校後にさっそく雪かきのボランティアをしてくれました。新年早々温かい気持ちになりました。
2学期終業式
2021年12月24日 13時44分 2学期の終業式を行いました。
表彰式を行った後、校長より、2学期は多くの行事をとおして成長したこと、授業の姿勢、聞く態度も向上したこと、冬休みも感染対策に心がけ、充実した冬休みにしてほしいことなどの話がありました。
次に各学年代表の児童より、2学期に頑張ったことの発表がありました。
最後に、生徒指導主任より、冬休みは車・不審者・感染症対策などに気をつけること、お年玉の使い方に注意することなどについて話をしました。
その後、各学級で通知票を受け取り、元気よく下校しました。
保護者の皆様、2学期間大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
表彰式(サッカー・女子ミニバスケットボール)
2021年12月23日 17時02分 三朝サッカースポーツ少年団に所属する東郷小児童が「第27回おだいばカップ少年サッカー大会U10」で3位に入賞しました。また、東郷女子ミニバスケットスポーツ少年団が「鳥取県民スポーツレクリエーション祭」「鳥取県ミニバスケットボール優勝大会」でいずれも準優勝しました。
おめでとうございます。女子ミニバスケットチームは冬休みに山口県で中国大会に臨みます。県の代表として力を発揮してほしいと思います。
4年生サケプロジェクト始動
2021年12月20日 14時45分 今年度も4年生がサケの飼育・放流を計画しています。計画の1回目として、東郷湖・天神川サケの飼育放流プロジェクト代表の中前会長にゲストティーチャーとして来校していただき、サケの生態や飼育の方法についてお話をしていただきました。
現在、全国的にサケの遡上が激減しているようで、飼育の開始は1月になりそうです。すでに水槽に水を入れてろ過器を回して準備をしており、4年生も今から楽しみにしています。
6年生進路学習
2021年12月17日 12時25分 湯梨浜中学校の中村祐次朗先生をゲストティーチャーに、6年生が進路学習をしました。
「中学生になるために大切にしたいこと・知っておきたいこと」として、湯梨浜中学校の様子を具体的に紹介していただきながらお話を聞きました。間にゲーム形式の活動も取り入れていただき、わかりやすく、あっという間の1時間でした。
最後に、「『3つの柱』に頑張る人は、楽しい中学校生活が待っている」というメッセージをいただきました。「学習」「生活」「部活動」という3つの柱にがんばるために、残りの小学校生活で基本的な生活習慣、学習習慣の定着をめざすことを確認しました。