学校の梨の木
2025年4月9日 16時47分東郷小学校の開校時からあった梨の木。昨年度、復活させようといろいろな方にお世話になり、収穫をすることができました。
今年度も挑戦します。8日(火)には、交配を行いました。子どもたちも参加してくれて、「大きくなあれ。」と声をかけながら、花粉をつけました。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
東郷小学校の開校時からあった梨の木。昨年度、復活させようといろいろな方にお世話になり、収穫をすることができました。
今年度も挑戦します。8日(火)には、交配を行いました。子どもたちも参加してくれて、「大きくなあれ。」と声をかけながら、花粉をつけました。
4月10日(木)から始まる新年度と11日(金)の入学式の準備のため、たくさんの新6年生が登校してくれました。
全学年の机・椅子の高さ合わせ、1年生教室・廊下の清掃・飾り付けなどの仕事がありましたが、とてもよく働いてくれました。これで新しい年度がスタートでき、素晴らしい入学式を迎えることができます。
これからも、6年生のみなさんを頼りにしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
「もう少し左」など声を掛け合って、飾り付けをしていました。
給食配膳台もピカピカです。
ランチルームで全校が給食を食べるための準備もしました。
あいさつの練習も頑張りました。
良い天気が続き、校庭の桜が満開です。
お昼には、児童クラブさんが桜の周りでお弁当を食べていました。
午後には、卒業生がバスケや野球をしていました。
すてきな時間です。
子どもたちにとっては春休みですが、教職員は、毎日職員会の日々です。先生方は、熱心に協議しています。
アレルギー対応研修会を毎年行っています。どの児童がどんなアレルギーがあるのか、その対応についても全職員で共通理解します。
その後、緊急時の対応について研修し、実際にエピペントレーナーを使って確認を行いました。未然防止と対応を繰り返し、実践していきます。
人事異動により、8名の先生方をお迎えし、新年度が始まりました。
まだまだ肌寒い日が続きますが、あちこちで春の息吹を感じます。
今年度も、全職員一丸となって児童一人一人の力を伸ばすよう東郷小学校教育の推進に取り組んでまいりたいと思います。よろしくお願いします。
校庭の桜も開き始めました。
学校の梨の花もつぼみが膨らんできました。
秋に花を咲かせて、再び春に花を咲かせました。
卒業式翌日の20日(木)に卒業生有志が燕趙園で龍踊りの卒業記念公演を行いました。久々の踊りで、初めての場所で戸惑いもありましたが、中学生も一緒にチームとなり、大勢の観光客の前で公演しました。公演後はたくさんの拍手をもらい、うれしそうでした。
今後は「飛龍隊」として、中高生や大人と共に、地域のボランティア活動に貢献してほしいと思います。
本日、今年度の修了式を行いました。各学年の代表の児童に修了証書を渡した後、校長より、今年度の学習内容を全部修了したこと、次の学年に向けて準備を進めることなどの話をしました。その後、生徒指導担当より、春休み期間中に事故やケガがないように気をつけることなどの話がありました。
修了証書授与 各学年代表
1年坂西夏歩さん 2年佐藤波璃さん 3年牧田楓さん 4年石垣栄大さん 5年前田寛太さん
再び体育館に集まり、離任式を行いました。このたび、8名の退職・転任者がありました。この時期になると、寂しい気持ちでいっぱいになります。東郷小学校のために、全力を尽くしてくださった先生方に、感謝するとともに、これからのご活躍をお祈りいたします。
今年度、無事に修了式を迎えることができました。保護者の方、地域の方にたくさん支えられた1年間でした。本当にありがとうございました。
6年生が卒業し、寂しいですが、みんな頑張っています。
5年生が、登校班長を頑張っています。
3年生も頑張っています。
卒業生が、登校班を見守ってくれています。
卒業式の前日準備では、4年生、5年生が気持ちよく働いていて、頼もしく感じました。
令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。卒業生、保護者、1~5年生、職員のほか、たくさんの来賓の方をお迎えし、6年生に卒業証書を授与しました。式辞後、山田教育長様から告辞、吉川副町長様から祝辞、三ツ田PTA会長から記念品贈呈をいただきました。在校生の贈ることば、卒業生のお別れのことばの後、全員で校歌を合唱しました。厳かながらとても温かい雰囲気の卒業式となりました。
その後、なかよしホールで在校生からのエールを受けました。そして、保護者の皆様より、心温まる謝恩会がありました。
6年生の皆さん、本当におめでとうございます。明日から皆さんがいなくなるのはとてもさみしいですが、今後の活躍を応援しています。保護者の皆様、6年間本当にありがとうございました。
いよいよ明日は、卒業式です。全校での総練習は、みんなが6年生のために頑張りました。
礼の仕方を6年生に手本となってもらいました。
6年生を見つめるまなざし。
大きな拍手で気持ちを伝えます。
歌にもありがとうの気持ちをのせて、届けます。
きっと、6年生に感謝の気持ちが届くでしょう。
すてきな卒業式にしましょうね。