26日(水)に今年度第2回目の授業研究会を行いました。3年の総合的な学習の時間「発見!すてきなまち東郷」の学習公開を行いました。梨づくり体験活動や調べ学習、梨づくりに関わる人々との交流をとおして、ふるさとの魅力に気づいていく学習を進めます。

今回は、「なしっこ館で聞いてみたいこと」について事前に自分の考えをタブレットに書き込み、主体的に活動できるよう工夫していました。


また、グループで意見を出し合い、たくさんの考えに興味関心の深さが感じられました。

その後、研究協議を行い、指導主事さんからのご助言をいただきました。

「子どもたちの、この発言よかったですね。」

もっとこうしようと意見がたくさん出ました。

全員で意見を共有し、明日からの実践につなげていきます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                       生け花クラブで生けた花を見ると、いつも思うことがあります。
   それは、「個性が光っている」ということです。同じ花材を使っているのに、こんなにもできあがりが色々あることがすばらしい!自由な発想に「おみごと」です。

葉が上に伸びやかです。

葉が横に広がり、奥深さがあります。

あじさいの凜とした姿がすてきです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                       学校では、時間を意識して生活をしています。
   チャイムとともに学習が始まり、落ち着いてスタートできています。休憩時間も力一杯遊んでいても、チャイムとともにさあーっと教室へ向かいます。見事です。

8時20分 朝読書の時間   静かに本を読んでいます。

長休憩は、たくさんの子どもたちが遊んでいます。

チャイムが鳴ると、誰もいません。見事です。

休憩が終わり、3時間目始まりです。準備もバッチリです。

掃除が終わり、5時間目が始まりました。
みんな、学習に向かっています。切り替えが上手です。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                       6月21日(金)に、6年生が東郷ダム20周年記念プレート除幕式に参加しました。
   東郷ダムには、見学、植樹や伐採で訪れています。20周年記念に、6年生は、プレートを作成しました。20年前の6年生もメッセージを書いていたそうで、今回一緒に記念碑に刻まれました。
   普段は、ダムを意識することはあまりありませんが、水害を免れたり、安定した農業を営んだりするうえで、助けられています。今回を機会に、また訪れてほしいですね。




上のプレートは20年前の6年生、下のプレートは今年の6年生です。



ドローンで記念撮影です。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                      19日(水)に2年生の生活科で町たんけんに行きました。
7グループに分かれて、各グループが12の探検先から3か所を選んで行きました。
・龍鳳閣  ・燕趙園  ・河本魚店 ・中央公民館  ・松崎郵便局  ・ゆるりん館 ・富屋製パン所 ・プティシュー(旧ぱにーに)  ・三原屋写真館  ・足羽文具店  ・まつざきこども園  ・龍徳寺  
   当日は、学習サポーターさんに見守っていただき、安心して探検をすることができました。お話を聞いたり、調べたことをまとめたりしていきます。
   最後に、町たんけんにご協力いただきました12の事業所の皆様、学習サポーターさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。



安全に気をつけて探検していました。




無事に帰ってきました。充実した様子がうかがわれます。

学習サポーターさん、お世話になりました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                       3年生が二十世紀梨の大袋かけをしました。
5月に小袋をかけて約1か月たち、大きくなった梨の実にていねいに袋をかけていきました。
   次は9月の収穫です。たくさんの梨の収穫を楽しみにしています。
百年会、JA、関係機関の方には大変お世話になりました。




学校の梨にも大袋をかけました。大きくなりますように。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                      「ツバメの数が少なくなっている中、東郷小学校では、コシアカツバメを大切にして、見守ってくださっている」と野鳥の会から表彰を受けました。
 大きな活動をしているわけではないのです。ただ、かわいくて見守っているだけなのです。
 子どもたちが興味を持って、ツバメと共存していく環境が続けばいいなと思っています。ポスターづくり、校内マップ、掲示板づくり、掃除など子どもたちが進んでやってくれました。



たくさんの報道陣にびっくりしました。

お礼のあいさつもしっかり伝えました。

みんなで記念写真です。

昼休憩、ツバメのフンや土を掃除しようとしていると「私たちもします。」と一緒に掃除をしてくれました。「校長先生、次いつやりますか。またしたいです。」とうれしい約束をしてくれました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                       学校には、たくさんのお客様やボランティアの方が来られます。気持ちよくお迎えしたいという気持ちで、職員がそれぞれ心づかいをしています。
   また、地域の方が季節のお花を持ってきてくださいます。温かい気持ちが感じられる東郷小学校の玄関です。

メッセージでお迎え

スリッパをさりげなく

地域の方が持ってきてくださいます。季節を感じることができます。

それをきれいに生けている職員がいます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     14日(金)の午前は町学校一斉公開でした。地域の方を中心にふだんの学習の様子を参観していただきました。
   午後は「いのちの教育参観日」を行いました。性教育・体の成長・心の健康の学習など、各学年の発達段階にあわせた授業を保護者の方に見ていただきました。その後に学級懇談会を行い、今後の親子会などについて各学級で計画しました。
   最後に、受付をしていただいたボランティアの皆様ありがとうございました。


1年 男の子・女の子

2年 あなたもたからもの

3年 いのちのはじまり

4年 育ちゆく体とわたし

5年 心の健康

6年 ハンセン病について