学校の梨の木は、長十郎という品種です。今年は、接ぎ木をしてみようと保護者さんが提案してくださいました。


二十世紀、あたご、豊水、新興の枝を接ぎ木しました。こんなことができるのですね。

4月8日に交配をしましたが、すくすくと育ち、摘果を行いました。1箇所に5~7個実を付けているので、1つに選んでいきます。たくさんの実を落としていくのですが、教頭先生が、「理科で使います。」と持ち帰りました。


始めに、お手本を見せていただきました。

大きく育ってくださいね。

春のマラソン記録会に向けて、各学年で試走が始まっています。頑張って走っている姿も素晴らしい。そして、友だちを一生懸命応援する姿も素晴らしい。


「ゴールまでもう少しだよ。」「がんばれ、ファイト。」温かい声援が響いていました。
すてきな姿です。
4月28日(月)、久しぶりに全校遠足を行いました。
始めに、体育館で1年生を迎える会があり、全校でじゃんけん列車を行いました。

次に、いよいよ東郷運動公園に向けて出発しました。途中、小雨が降り始めましたが、下学年を気にしながら歩く上級生、声を掛け合ってチャレンジランキングをする姿など、東郷の子どもたちの良さが見えた遠足になりました。また、交差点には、ボランティアさんに立っていただき、ありがとうございました。






今日子どもたちに感想を聞いてみました。
「雨が降ったのは残念だったけど、行けて良かったです。」「1年生の名前が覚えられました。」「屋根の下でお弁当を食べたことが、面白かったです。」「歩くのがきつかったです。」などなど、教えてくれました。遠足をとおして、またひとつたくましくなった子どもたちです。

朝校舎をまわると、一番に目に入るのは、揃っている上靴です。落ち着いた行動ができている表れです。

誰かのために頑張ることで、最上級生の自覚が出てきますね。

朝来たら、何をすれば良いか、よく分かります。

先生からの熱いメッセージです。信頼が一番の土台だと私も思います。

朝から、子どもたちのために全力の先生方です。
なかよし班の顔合わせがありました。
遠足の時の並び方などについて話し合いました。


アンジェラ先生と英語活動です。じゃんけんをして勝った人が英語で色を言います。何の絵が隠されているかクイズです。

休憩時間には、たくさんの児童が遊んでいます。



マラソン記録会の試走です。朝は、子どもたちが「どうか5時間目雨が降りますように」と祈っていましたが、すっかりいい天気になりました。

参観日には、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。本年度最初の参観日ということもあり、新たな学年で新たな担任や友だちとともに児童が活発に学習している姿をご覧いただけたと思います。







学習参観後のPTA総会は、ランチルームがいっぱいになるほど、たくさんの出席者でした。保護者の思いや願いに応えていきたいと身が引き締まる思いでした。
PTA総会で承認されましたPTA役員の皆様、PTA専門部の部員、各学級の一人一役を引き受けていただきました保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。
今日から新しい委員会活動が始まりました。
図書委員会です。朝からたくさんの児童が本を借りに来ていました。

栽培委員会です。たっぷりと水やりをしていました。

計画委員会は、あいさつ当番表を新しく張り替えていました。委員長決めでは、4人も立候補したそうです。やる気があって、頼もしいです。
東郷小学校には、「We Loveとうごう」を合言葉に東郷小学校応援団の方が、たくさんいらっしゃいます。

今日は、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくださいました。

また、学校周りに除草剤をまいていただきました。

読み聞かせボランティアさんの打ち合わせ会も開かれました。今年も楽しみにしています。
そして、本日4月21日、今年もコシアカツバメが帰ってきました。
こしの部分が赤かっ色をしているツバメで、巣の形は入口が細く、とっくり型で特徴があります。

昨年の巣を直しながら、子育てをします。

県:絶滅危惧Ⅱ類の鳥ですが、東郷小学校には、たくさん巣を作っています。
帰ってきたことが嬉しくて、写真をとるのですが、なかなか難しいです。

6年生は、全国学力学習調査に頑張っていました。

5年生は、地球儀を使っての学習です。

休憩時間は、先生も一緒になって、おにごっごです。

身体測定を行いました。

ペア学年で手助けします。上級生は、下学年を気にかけ、スムーズに身体測定ができました。

バドミントンの大会の表彰を行いました。とても楽しいそうです。