はじめに、表彰がありました。
○東伯郡陸上競技選手権大会
・3年男子100m 第1位中山友さん 第3位河本蒼士さん
・5年女子100m 第2位村岡心和さん
・6年女子100m 第1位山田菜月さん

次に、校長から「そろえる」という話をしました。
毎日の学習や生活を振り返ってみることが大事です。雑巾がきれいにそろっている雑巾かけを紹介し、「そろえる」ためには、止まって見ることが大事で「落ち着いた行動につながる」と話しました。
さらに、「レベルをあげていこう」と話しました。ぞうりをそろえることも下足箱だけでなく、放課後水泳での高学年のぞうりのそろえ方を紹介し、いつでもどこでもできるようになろうと伝えました。

落ち着いた行動ができてくると、子どもたちの話の聞き方もレベルが上がってきています。さすがです。
最後に、今月の生活目標「そうじはだいじ」について、環境・福祉委員会の話がありました。

「そうじはだいじ」の「だ」は何でしょう。クイズをしながら、楽しく確認しました。
本校在籍児童のいとこにあたる2人の姉妹が、スウェーデンの夏休み期間を利用して、東郷小学校に学校体験に来ています。子どもたちは、先週からとてもワクワクしており「どんな人ですか」「日本語は話せるんですか」など、興味津々でした。また、子どもたちは、教室の中を飾り付けしたり、歓迎のメッセージを作成したりしていました。
1週間という短い期間ですが、日本の学校や友だちに触れて、文化の交流ができたら良いですね。



給食はランチルームで食べました。

家庭科では、半返し縫いに挑戦です。

「スウェーデンの学校では、掃除がないんだって。」「えー、誰がする?」

図書館には、たくさん本がありますね。
6月28日(金)に1年生保護者人権教育研修会を行いました。東郷小学校では、全学年で人権教育に取り組んでいます。 一人一人が大切にされ、安心してのびのびと生活できるよう、各学年に応じた学習を行っています。
研修では、本校の人権教育の考え方や、特別支援教育について、1年生の様子についてお話をさせていただいた後、グループで協議をしました。
学校の取り組みを保護者の方にも理解していただきながら、同じ歩調で進んでいけたらと思います。お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。




1年生の教室に行くと、一生懸命計算問題に取り組んでいました。なんとか自分で頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

数図ブロックも上手に使えるようになりました。

真剣に取り組んでいます。思わず応援したくなりました。

笹も登場しました。
「べんきょうにがんばりたいです。」
「かぞくがげんきでいますように。」
「かぞくでやきにくがたべたいです。」
みんなの願いが叶いますように。
6月28日(金)羽合小学校プールにおいて、町内3小学校の5・6年生が集まり、町水泳大会を行いました。
児童が、あとひとかき、あとひとかきと力の限り懸命に泳いている姿は感動的でした。また、最後の児童がゴールするまで、力いっぱい声援を送っていました。
他校が大きな声援を送るとこちらもさらに大きな声援をするなど、どんどん3校の声が大きくなっていました。他校の児童といっしょに競い合うことは、大変貴重な体験になったと思います。
最後に、大会役員の先生には準備から運営まで大変お世話になりました。会場を提供していただいた羽合小学校の皆様、ありがとうございました。

階段を上ると、音楽が流れ横断幕の応援がありました。

5,6年生は、きっとパワーをもらったことでしょう。

大会終わりのあいさつは、東郷小6年生でした。堂々と自分の成長、仲間への感謝の気持ちを語りました。すばらしいあいさつでした。

大会前に声援の練習もしていました。
校長室まで聞こえる声でした。友だちの声援が大きな力になります。
1つ1つの行事をとおして、ぐっと成長をしていく子どもたちです。

大会を終えた月曜日の担任からのメッセージです。
湯梨浜町には、鳥取県無形民俗文化財にも指定されている「東郷浪人踊」があります。この踊りを体験し、守り伝えてほしいと、東郷浪人踊保存会の方が、子どもたちに参加を呼びかけられました。練習を重ね、7月21日には、水郷祭で披露されます。

自己紹介をしてから、練習がスタートしました。



26日(水)に今年度第2回目の授業研究会を行いました。3年の総合的な学習の時間「発見!すてきなまち東郷」の学習公開を行いました。梨づくり体験活動や調べ学習、梨づくりに関わる人々との交流をとおして、ふるさとの魅力に気づいていく学習を進めます。

今回は、「なしっこ館で聞いてみたいこと」について事前に自分の考えをタブレットに書き込み、主体的に活動できるよう工夫していました。


また、グループで意見を出し合い、たくさんの考えに興味関心の深さが感じられました。

その後、研究協議を行い、指導主事さんからのご助言をいただきました。

「子どもたちの、この発言よかったですね。」

もっとこうしようと意見がたくさん出ました。

全員で意見を共有し、明日からの実践につなげていきます。
生け花クラブで生けた花を見ると、いつも思うことがあります。
それは、「個性が光っている」ということです。同じ花材を使っているのに、こんなにもできあがりが色々あることがすばらしい!自由な発想に「おみごと」です。

葉が上に伸びやかです。

葉が横に広がり、奥深さがあります。

あじさいの凜とした姿がすてきです。
学校では、時間を意識して生活をしています。
チャイムとともに学習が始まり、落ち着いてスタートできています。休憩時間も力一杯遊んでいても、チャイムとともにさあーっと教室へ向かいます。見事です。

8時20分 朝読書の時間 静かに本を読んでいます。

長休憩は、たくさんの子どもたちが遊んでいます。

チャイムが鳴ると、誰もいません。見事です。

休憩が終わり、3時間目始まりです。準備もバッチリです。

掃除が終わり、5時間目が始まりました。
みんな、学習に向かっています。切り替えが上手です。