昨年度に引き続き、更生保護女性会東郷支部・サロン笑夢(えむ)さんより、二十世紀梨の花をモチーフにした手作り和紙のコサージュを寄贈いただきました。
6年生の代表5名と担任がお礼のあいさつをしました。6年生全員がコサージュを胸にかざって卒業式を迎えたいと思います。素敵なプレゼントをありがとうございました。



河本知秀医師をゲストティーチャーにお招きして喫煙防止教室を行いました。喫煙が恐ろしいのにも関わらずやめられなくなってしまうのは、ドーパミンという脳内ホルモンが分泌されて快感を得ることが原因であることを学習しました。また、タバコ・酒・麻薬・ギャンブルの他、家庭で日常的に行っているテレビゲームも同じく依存症になってしまうことに6年生は衝撃を受けたようでした。
コロナ禍に関わらず河本先生のお話をうかがう機会が持てたことに感謝します。


4~6年生は、14日(月)に今年度最後のクラブ活動を行いました。年間をとおして興味のある活動を体験することで、それぞれの活動の雰囲気を味わい、基礎的な素養を学ぶことができたのではないかと思います。また、今回は3年生も見学をして、来年度のクラブ選択の参考にしていました。
一つずつ、「今年度最後の〇〇」が増えてきます。今年度の総仕上げと、来年度の進級に向けた心の準備を進めていきます。



【マチコミメールでも同様の内容を配信しています】
お世話になっております。
3月1日(火)に予定していた参観日につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、今もなお特別警報が解除されていないことから、PTA会長にも了解をとり、「中止」の判断をさせていただきます。
今年度最後の参観日を中止にすることは大変残念でございますが、感染の状況をご理解のうえご了解いただきますようよろしくお願いいたします。
学校長
今月の全校朝会も、映像をオンラインで、音声は放送室の校内放送で流す方法で行いました。
始めに鳥取県ジュニア美術展覧会の書写の部と絵画・デザインの部の表彰式を行いました。
校長のあいさつでは、新型コロナウイルス感染症対策として、不織布マスクの着用の励行、歯みがきや更衣等でマスクを外した際に話をしないよう努めること、体育の時間もマスクの着用に努めることなどを呼びかけました。
次に2月の生活目標「けんこうに気をつけて生活しよう」を確認しました。養護教諭より、次の「6つの約束」を守るよう話しました。
①検温 ②手洗い ③マスク ④換気 ⑤距離 ⑥給食
思いっきり遊んだり、好きな所に行けたりする日が来るまで、一緒に頑張りましょう。
1月28日(金)に「鳥取ハーネスの会」の益田さん夫妻、ユーザーの野澤さん、盲導犬のククちゃんをゲストティーチャーに3年生が盲導犬の学習をしました。視覚に障がいのある方にとって盲導犬はかけがえのないパートナーであること、まわりの人の理解がとても大切であることなどを学びました。
また、ククちゃんは年をとってしまい、近々引退をするということも聞きました。
最後にほとんどの児童がククちゃんをなでさせてもらい、とてもよい思い出になりました。




1月24日から30日の全国学校給食週間にあわせ、給食委員会の呼びかけで、各学級のグループごとに給食ポスターを製作してもらいました。給食委員会が最優秀賞・優秀・特選各2点と入選6点を決め、ランチルーム前に掲示しました。その他のポスターも力作が多く、児童玄関前に来週まで掲示します。
「感謝の気持ちで食べよう」「給食を残さず食べて食品ロスをなくそう」などの呼びかけの他、黙食をすすめるポスターもありました。早く新型コロナウイルス感染症が終息し、なごやかに給食を楽しめる日が来ることを願っています。