日誌

スポーツでの活躍

2023年5月22日 16時42分

  櫻杯争奪相撲選手権大会(桜ずもう)で、4年土海毅流さんが優勝、2年土海瑛斗さんが3位。毅流さんは、7月30日に両国国技館で行われるわんぱく相撲全国大会に出場します。

   中国カヌーレガッタで、6年生の石田夏瑚さんが3位。

   山陰ソフトテニス選手権大会で、4年信組悠希さんが3位とそれぞれすばらしい成績をおさめました。おめでとうございます。今後も練習を積み重ねて全国に通用する力をつけてほしいと思います。

 

PTA環境整備作業

2023年5月21日 10時28分

  21日(日)の朝7時からPTA環境整備作業を行っていただきました。暑いぐらいの天候の中、駐車場・グラウンドに車がいっぱいになるほど多くの保護者の方に作業をしていただき、1時間半の間にとてもきれいな東郷小学校になりました。 また、PTA総務部の皆様には早朝から準備・運営等お世話になりました。ありがとうございました。

   第2回は8月20日(日)に計画しております。次回も引き続きよろしくお願いいたします。

プールそうじ

2023年5月19日 17時54分

   19日(金)、各学年に分かれてプール掃除を行いました。

  1年ぶりのプール掃除で、友だちと一緒に楽しみながらきれいにしていきました。

  5月下旬から各学年でプール開きを行い、本格的な水泳練習が始まります。教職員も水泳指導に備えて、水難救助訓練を計画しています。

「校長先生見てください。」と嬉しそうに見せてくれました。ピカピカになりましたね。

なかよし班活動

2023年5月18日 19時39分

   コロナの影響で、なかよし班活動を中止していましたが、今年度は、実施していきます。

   本日第1回目のなかよし班活動がありました。短時間ではありましたが、自己紹介をしたり、ゲームをしたりしました。早く顔と名前を覚え、いつでも関わりが持てるようになっていきたいです。

   異学年交流の活動は、年齢差を考えた行動や取り組みができ、子どもの成長にとって欠かせないものであると思っています。

じゃんけんゲーム

絵しりとりゲーム

先生の似顔絵対決ゲーム

最高学年として

2023年5月16日 18時16分

   16日(火)、全校でのプール掃除の前に、6年生がプール掃除をしてくれました。

 「どうして2回あるのですか。」とある子が言いました。担任の先生は、「最高学年だからです。」と答えられました。6年生は、「最高」の最高学年となることを目標に日々頑張っているのです。

   その立場になると、昨年まで掃除がやりやすかったのは、6年生が下準備をしてくれていたことに気づきます。そうやって、色々な場面で最高学年としての自覚をし、心の成長をしていきます。

マラソン記録会

2023年5月15日 15時53分

   15日(月)午前、快晴の中、春のマラソン記録会を行いました。多くの保護者、地域の皆さんも応援に来てくださいました。誘導7名、伴走7名、計14名の地域支援ボランティアの方にも支援していただきました。おかげで子どもたち、教職員とも安心してマラソンに関わることができました。地域ぐるみのマラソン記録会になったと思います。

 途中転んでしまった子どももすぐに立ち上がり、走り出しました。ゴール間際まで全力で走りきり、ゴールすると倒れ込む子どもいました。マラソンが得意な子どもも苦手な子どもも、自分の持てる力を思いっきり出し切った表情を見ると、東郷小の底力を感じました。

   秋にもマラソン記録会を予定しています。児童一人一人がそれぞれのタイムを上げてほしいと思います。また、ボランティア等にも引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。

100年樹の小袋かけ

2023年5月12日 16時36分

   東郷地区は、梨の名産地です。

   学校の周りにも、たくさん梨を栽培されていますし、校章にも梨の花がデザインされています。

   その中で、樹齢117年の梨の木があります。大きさは、幹回りが1m98cmもあり、全国でも最大級の二十世紀梨の古木です。この木を大切に守り育てておられる100年会の方や農協の方にお世話になり、小袋かけを行いました。

   梨の歴史を知り、小袋をかけるという体験を通して、東郷の良さについて学習していきます。

放課後陸上クラブが始まりました

2023年5月11日 18時27分

   本校では、例年、様々な力を養ってほしいという願いのもと「放課後陸上クラブ」を結成しています。本年度も76名の希望者がありました。

 重点目標は、自分の目標に向かって努力することや互いに高め合える人間関係づくりをすることです。あいさつや教え合いを大事にしています。

 6年生が下級生の手本となり、すばやく整列したり、準備体操を率先してリードしたりしていました。初めての練習とは思えないほど、子どもたちが練習を進めていて、これまでの積み上げを感じました。

地図記号

2023年5月10日 18時09分

3年生が社会科で地図記号を学習しました。

  そこで、学校の周りを実際に歩いてみて、見つけた物を地図記号でまとめ、学校の周りの特徴について考える学習をしました。

  梨畑には果樹園のマーク、畑には畑のマークをワークシートに書き込みました。用水路、防火水槽がいくつもあり、それがある意味も考えました。

  体験をすることで、教科書だけでは、わからない気づきがあったと思います。途中、出会った地域の方からのあいさつが嬉しくて、ワークシートには、出会った場所に地図記号のようにニッコリマークを書いていました。

 

仲間っていいな

2023年5月9日 18時04分

   5月15日のマラソン大会に向けて、試走をしていました。学校周りを1周約1.6㎞を走ります。本番ではなくても、皆全力で走っています。この真剣なまなざしがたくましい心と体をつくっていくと感じます。

   しばらくすると、ゴールした児童がまだ走っている児童の声援に向かいました。

「がんばれ。最後まで走り切れ。」

「鼻から吸って、口から吐く。」

「1,2,1,2」

「あと少し、ファイト。」などなど

温かい声が響いていました。

「仲間と一緒だから頑張れる」仲間っていいな。