新着情報
- 2025/07/18
- 「We Love とうごう」灯籠づくり、浪人踊り
- 2025/07/17
- 児童集会
- 2025/07/16
- がんばっています。
- 2025/07/15
- 読み聞かせ、スポーツ大会活躍
- 2025/07/14
- がんばっています。
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
日誌
参観日の中止について(お詫び)
2022年2月9日 17時00分お世話になっております。
2月全校朝会
2022年2月3日 10時14分盲導犬の学習
2022年1月31日 14時38分給食ポスター
2022年1月28日 09時52分新型コロナウイルス感染症拡大に伴う特別時程について(お願い)
2022年1月27日 17時00分鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第124回)会議(抜粋).pdf
つきましては、2月1日より、次の別添文書のとおり変更しますので、ご了解いただきますようよろしくお願いいたします。
特別時程のお願いについて.pdf
サケの成長の観察
2022年1月27日 12時57分食育授業
2022年1月24日 16時40分 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。その取り組みとして、今週に1~2年生が食育授業を行います。
今日は湯梨浜町学校給食センターの新栄養教諭をゲストティーチャーとしてお招きし、1年1組と2年2組で授業をしていただきました。食べ物は「きいろ」「あか」「みどり」のグループに分けられ、それぞれ「力になる」「ち・にく・ほねをつくる」「からだのちょうしをととのえる」大切なはたらきをしていることを学びました。今週の金曜日には1年2組と2年1組で授業を予定しています。
「我が家ならではの新生活」
2022年1月14日 10時41分 本日、PTA保健体育部より「『新生活発見デー』への取り組みについて」という文書が配付されます。子どもたちの生活習慣を見直す機会として、早寝・早起き・朝ごはん・ノーメディア・体力づくりの取り組みを、ご家族みなさんで話し合っていただけたらと思います。
別紙の「チャレンジカード」のとおり、下の5つのコースを16日(日)から一週間取り組んでみる企画です。
①早寝コース
②朝ごはんコース
③食事中はノーテレビデーコース
④体力づくりコース
⑤お手伝いコース
校長も取り組んで新生活を発見したいと思っていますので、皆様も一緒にチャレンジしてみませんか?
新生活発見デーチャレンジカード.pdf
☆行間運動中の取組です。
1月全校朝会
2022年1月13日 10時12分 本日の全校朝会は、始業式と同じく教室で行いました。映像をオンラインで、音声は放送室の校内放送で流すという方法で行いました。
校長のあいさつでは、新型コロナウイルス感染症の感染が急速に広がっているため、正しいマスクの着用、冷たくても手洗い、寒くても換気、毎朝の検温について再度の徹底を呼びかけました。
次に1月の生活目標「あいさつはだいじ」を確認しました。
最後に、各学年の代表児童が「3学期がんばりたいこと」を発表しました。慣れない放送室での発表で6名とも緊張していましたが、堂々と素晴らしい発表をしてくれました。