6月全校朝会では、最初に、「やりきる」ことについて話をしました。
『やる』と『やりきる』は、どう違うのか6年生に聞くと、たくさん手が挙がりました。「持っている力を出し切ること」「全力で取り組むこと」だと発表しました。
持てる力を出し切り、できるまでがんばる、たくましい児童を育成していきたいと思います。

4月に比べ、話を聞く時に目を見て、しっかり聞いている子どもたちが増えました。進化しています。

次に、オレンジベスト隊(ルックチルドレン隊)と児童の対面式を行いました。

東郷小学校には、たくさんのオレンジベスト隊の方がいらっしゃいます。
雨の日も風の日も、暑い時も寒い時も、子どもたちの見守り活動をしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげさまで、年間を通して子どもたちが安心・安全に登下校でき、大きな事故や事件に巻き込まれることなく過ごしています。本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

6年生が、感謝の気持ちを伝えました。
5月29日(木)~30日(金)に、5年生が船上山少年自然の家で、宿泊学習を行いました。
1日目は、仲間づくりゲーム、カヌー、いかだ体験、野外炊飯、ナイトハイクを行いました。2日目は登山を行いました。
「自律・友情・協力・奉仕」を合い言葉に、自分から進んで行動したり、友だちと協力したりして、充実した2日間となったようです。学校に帰ってきた子どもたちは、やりきった顔をしていました。
保護者の皆様には、事前の準備等お世話になりました。ありがとうございました。







来たときよりも、美しく





学校でも船上山宿泊学習でも、くつが揃っています。さすがです。
6年生が図工で「墨と水から広がる世界」を学習していました。




墨の濃淡や、墨と水の加減によってにじんだりかすれたりするよさや美しさを感じ取っていきます。

学級園に行ってみると、いろいろな野菜や花が植えてありました。大きくなるのが楽しみです。


スイカも育てています。

「トマトの実ができていますよ。」と教えてくれました。
ミュージアムスタートバスとは、県内の希望する4年生を県立美術館に招待し、スタッフが案内役となり、「対話鑑賞」や作品解説を交えながら作品鑑賞を行う事業です。東郷小学校も参加しました。

スタッフさんが、子どもたちのつぶやきを拾い、子どもたちの想像力を膨らませておられました。
解説により、さらに鑑賞が深まりました。

遠くから見たり、

近くから見たり、

乗ってみたり、

友達との対話や色々な鑑賞の仕方により、1つの作品の見え方が変わってきました。
芸術作品を見ることで、子どもたちの想像力がかき立てられ、本物の力は素晴らしいと感じた時間でした。
みんな頑張っています。

2年生は、アンジェラ先生と「英語で遊ぼう」の学習をしていました。英語のジャンケンが上手になっていました。

アンジェラ先生は、英語に関心を持ってもらおうと掲示を工夫しています。子どもたちは、楽しみにしています。

3年生は、社会科で等高線を学習していました。

色を塗ることで、自分たちの住んでいる東郷池の周りの土地の高さが分かりました。

4年生は、ドッジボールをしていました。

試合の前には、しっかり作戦を考えていました。

5年生は、今朝、船上山宿泊学習にでかけました。「友情・協力・勤労・奉仕」、大切なことを学んできます。

6年生は、とっとり学力学習状況調査をしていました。今年から、タブレットで回答しています。
1時間目の1年生の様子です。

国語でひらがなを学習していました。

こんなに丁寧な文字が書けるようになりました。

音読をしていました。写真には写りませんが、とても大きな声で読んでいました。力が付いています。

2時間目は、全校で体育館に集まりました。
6月にある芸術鑑賞のための事前ワークショップを行いました。

「トキワ荘の夏」という劇です。トキワ荘に出てくる漫画家のことやみんなで歌う歌の練習もしました。

劇には、子どもたちも出演します。
本番が楽しみです。
いよいよ水泳学習が始まります。先週、プール掃除を全校で行いました。


全校がプール掃除を行う前日に、安全に掃除ができるように6年生と職員が掃除をしました。


低学年は、小プールをきれいにしています。



3年生以上は、大プールを掃除します。


次の日、担任からの熱いメッセージが黒板に書かれていました。
いろいろな場面で、最高学年としての自覚が深まります。
26日(月)には、救急救命法・プールの安全について研修しました。水難事故等がないように細心の注意をします。



実際に職員がプールに沈み、見えにくさを体感しました。プールのどの位置で児童を見ていくのが良いかについて学びました。

事故の未然防止について、安全確保のバディなどを学びました。 安全に留意し、水泳学習に取り組みます。
本日の午後、地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
放送にしたがって校庭に避難しました。その後教室にもどり、帰りの準備をして校庭に移動して引き渡し訓練を開始しました。
災害は、いつ起こるかわかりません。今後も、定期的に訓練をする必要を感じました。保護者の皆様には大変お忙しい中、多数の方にご協力いただきました。また、多くの学校支援ボランティアの皆様に駐車場の誘導等大変お世話になりました。ありがとうございました。



引き渡しの時は、必ず一人一人に「この人はどなたですか。」と確認します。
承諾を得て写真を載せています。

終了後、ボランティアさんが「お迎えに来られた方が『おつかれさまです。ありがとうございます。』など言葉をかけてくださり、うれしかった。」とおっしゃっていました。
温かい言葉に、なんてすてきな東郷小学校だと改めて感じました。
6年生が、家庭科で調理実習を行い、野菜炒めを作りました。

丁寧に野菜を切っています。

切り方が分からなくなったら、確かめています。

フライパンが温まってきたら、

炒めて、

味付けをして、できあがり。
わたしもいただきましたが、塩こしょうだけの味付けと思えないほど、とてもおいしかったです。
ぜひ、家でもチャレンジしてください。