日誌

なかよし班活動

2025年5月20日 13時20分

   異学年交流を目的としたなかよし班活動がありました。6年生が、8時20分から10分間でできる遊びを考えています。1回目の自己紹介の時には、はずかしそうにしていた児童も顔見知りになり、楽しんで活動していました。仲間の輪が広がれば、嬉しいです。

おにごっこ

はんかちおとし

絵しりとり

フルーツバスケットをしていて、1年生が困っていると、さっと声をかける上級生です。私まで嬉しくなりました。

計画は、児童玄関に貼り出されています。

どこで、何をするのかなど、しっかり見て行動することも大事です。

1年生は、6年生が迎えに来てくれます。

放課後陸上クラブ

2025年5月19日 18時43分

 放課後陸上クラブが始まりました。

本校では、様々な力を養ってほしいという願いのもと「放課後陸上クラブ」を結成しています。本年度も79名の希望者がありました。

 重点目標は、自分の目標に向かって努力することや互いに高め合える人間関係づくりをすることです。あいさつや教え合いを大事にしています。

 6年生が下級生の手本となり、すばやく整列したり、準備体操を率先してリードしたりしていました。

異学年混じってのリレーです。走る順番を決めています。

バトンパスも上級生が教えています。

PTA環境整備作業

2025年5月18日 09時34分

 朝7時から(草刈りは6時半から)PTA環境整備作業を行っていただきました。駐車場・グラウンドに車がいっぱいになるほど多くの保護者の方に作業をしていただき、1時間半の間にとてもきれいな東郷小学校になりました。

PTA総務部さんが作業後、反省会をされていました。

PTA総務部の皆様には早朝から準備・運営等お世話になりました。ありがとうございました。

朝のスタート

2025年5月16日 12時45分

 東郷小学校では、8時20分から朝学習が始まります。読書やタイピングなどをします。

8時20分には、スタートできています。落ち着いて学校生活が送れそうです。

学校の梨の小袋かけ

2025年5月15日 12時32分

  学校の梨の木にも小袋かけをしました。ちょうど陸上クラブのお迎えの時間と重なったので、声をかけて参加していただきました。たくさんの小袋をかけることができました。

100年樹の小袋かけ、スポーツ表彰

2025年5月14日 13時46分

 東郷地区は、梨の名産地です。

学校の周りにも、たくさん梨を栽培されていますし、校章にも梨の花がデザインされています。

その中で、樹齢119年の梨の木があります。大きさは、幹回りが1m98cmもあり、全国でも最大級の二十世紀梨の古木です。この木を大切に守り育てておられる100年会の方や農協の方にお世話になり、小袋かけを行いました。

梨の歴史を知り、小袋をかけるという体験を通して、東郷の良さについて学習していきます。

始めに、JA、倉吉農業改良普及所の方に梨の生育や小袋のかけ方を教えていただきました。

そして、畑に出発です。

子どもたちは袋かけのコツを覚え、「明日もしたいです。」と、張り切っていました。

表彰を行いました。

○第46回中国カヌーレガッタ

小学男子 カヤックシングル第1位 

おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています。

読み聞かせ、お花

2025年5月13日 14時48分

  読み聞かせボランティア「おはなし天女」さんの読み聞かせが始まりました。

1年生から3年生までの6学級に毎週火曜日においでいただいています。

子どもたちも本の世界に入り込んでいました。

   朝、児童玄関であいさつをしていると、「校長先生、あげます。」とすてきなお花をプレゼントしてくれました。

新聞紙を開けると、なんと色とりどりの花がたくさん入っていました。「おばあちゃんが育てています。」と教えてくれました。朝から心が温かくなりました。ありがとうございました。

マラソン記録会

2025年5月12日 14時55分

 12日(月)午前、春のマラソン記録会を行いました。多くの保護者、地域の皆さんも応援に来てくださいました。誘導8名、伴走8名、計16名の学校支援ボランティアの方にもお世話になりました。おかげで子どもたち、教職員とも安心してマラソンに関わることができました。地域ぐるみのマラソン記録会になったと思います。

 ゴールまで全力で走りきり、ゴールすると倒れ込む子どももいました。マラソンが得意な子どもも苦手な子どもも、自分の持てる力を思いっきり出し切った表情を見ると、東郷小の底力を感じました。

秋にもマラソン記録会を予定しています。児童一人一人がそれぞれのタイムを上げてほしいと思います。また、ボランティア等にも引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。

力いっぱい応援する子どもたち。

応援の声で再び走り出した子。

悔し涙を流している友達を慰めている子。

走り終わっても、最後まで片付けをする6年生。

朝早くから準備をする先生たち。

走るだけでなく、色々な姿を見ることができました。

ボランティアさん、ありがとうございました。

5月全校朝会

2025年5月9日 13時35分

 始めに、校長よりコシアカツバメの話をしました。こしの部分が赤かっ色をしているツバメで、巣の形は入口が細く、とっくり型で特徴があります。「コシアカツバメは、県:絶滅危惧Ⅱ類ですが、今年も東郷小学校に帰ってきてくれました。豊かな自然があり、子どもたちが優しい、安心安全な学校です。」と話をしました。

 次に、生活目標の「あいさつはだいじ」の話がありました。

早速、1年生が昼休憩に「校長先生、コシアカツバメの巣がありました!」と息を弾ませ、教えてくれました。

2年生も「コシアカツバメが飛んでいました。」と写真や動画を見せてくれました。

いつまでも安心安全な学校でありますように。

各学級で具体的な取組を考えています。

1年間をとおして、あいさつに頑張ります。

がんばっています

2025年5月8日 15時37分

 7日(水)5時間目に教室をまわってみました。連休明けで、しかも午後の学習でしたが、子どもたちは、楽しそうに生き生きと学習をしていました。「さすがだな。」と思わず感心してしまいました。