3日(木)に、換気・距離に留意しながら体育館で全校朝会を行いました。校歌(1番のみ)、校長の話のあと、6月の生活目標「安全な廊下歩行をしよう」の説明を、けがの防止の観点から養護教諭が説明をしました。その後、生徒指導担当より「あいさつ」「名札」「落書き」の3点について指導をしました。
どの学年もきびきびとした集会の態度でした。対面による集会は、子どもたち一人一人の表情を確認することができる貴重な機会だと改めて実感しました。これからも新型コロナウイルス感染症の防止に努めながら集会等の実施に取り組んでいきたいと思います。


今週からプール開きとなりました。5年生・6年生も2日(水)にプールに入り、7月2日に予定されている町水泳大会に向けて練習を開始します。学校も水難事故等がないように細心の注意を行ってまいりたいと思います。また、11日(金)には、全職員が参加して救急救命法の講習も予定しています。


5月6日(木)のリモートによる全校朝会でタブレット贈呈式を行いました。児童代表として6年の岡村悠生さんにタブレットを渡しました。5・6年生はすでに活用して学習していますが、これからすべての学年でタブレット端末を日常的に活用するよう取り組んでいきたいと思います。


新型コロナウイルス感染症は全国的にも拡大し、鳥取県、湯梨浜町にも「新型コロナ感染増大警戒情報」が発令されています。
昨日は昼の給食時間に感染防止の取組の徹底を改めて児童に伝えるとともに、職員も引き締めを図っているところです。
21日(水)に配布しました県のチラシ、本日配布します湯梨浜町教育長の文書を別添に掲載します。ご家庭でも防止の徹底をお願いします。また、PCR検査等を受けられた場合は、文書に掲載しております番号に電話をお願いします。
(学校では校長か教頭が対応し、守秘義務を徹底します)
学校長
【注意喚起チラシ】県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆さまへ[1].pdf
030423感染防止保護者宛文書[1].pdf