6月30日(木)に町内それぞれの小学校で5・6年生が集まり、町水泳大会の開会式をリモートで行いました。
翌日の7月1日(金)に羽合小学校プールで大会を行いました。密を避けるために、完全入替制で、前半が5年生、後半が6年生に分かれて行いました。本日は猛暑となりましたが、各学年とも1時間余りで終了し、この方式は熱中症の防止にもつながったように思います。
他校の児童といっしょに競い合うことは、やはり大変貴重な経験になったと思います。すべての児童が一生懸命泳いている姿は感動的でした。
最後に、羽合小学校の児童の皆さんと教職員の皆様、役員の先生には準備から運営まで大変お世話になりました。ありがとうございました。



27日(月)に5年生の総合的な学習で手話学習を行いました。
6名の手話支援員さん、手話普及コーディネーターさんがゲストティーチャーに来られ、お話を聞いたあとでグループになって手話の練習を行いました。自分の名前や簡単なあいさつができるようになりました。
今回の学習をスタートとしてさらに学習を深めていきたいと思います。
24日(金)に2年生の生活科で町たんけんに行きました。
7グループに分かれて、次の21の探検先から3つのコースに行きました。
・湖畔公園 ・町立図書館 ・龍鳳閣 ・松崎駅 ・養生館 ・燕趙園 ・河本魚店 ・中央公民館 ・道の駅燕趙園 ・役場東郷支所 ・松崎郵便局 ・水明荘 ・ゆるりんかん ・パニーニ ・三原屋写真館 ・足羽文具店 ・まつざきこども園 ・龍徳寺 ・富屋製パン・どれみ ・汽水空港
当日は暑くて強風でしたが、引率ボランティアさんに見守っていただき、楽しみながら安心して探検をすることができました。お話を聞いたり、調べたりしたことをまとめて、これから発表の準備をしていきます。
最後に、町たんけんにご協力いただきました21の事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
23日(木)に1年生が生活科で湖畔公園まで探検に行きました。
当日は暑くなりましたが、全員が帽子をかぶり、水筒でこまめに水分補給をしながら公園に到着しました。公園では、順番を守りながら遊具で遊んだり、温泉に手をつけたり、思いっきり遊びました。友だちともいっそう仲良くなって帰ってきました。



20日(月)に3年生が二十世紀梨の大袋かけをしました。
5月に小袋をかけて約1ヶ月たち、大きく実った梨にていねいに袋をかけていきました。
次は9月の収穫です。たくさんの梨の収穫を楽しみにしています。
最後に、百年会、JA、関係機関の方には大変お世話になりありがとうございました。




17日(金)の午前は町一斉公開がありました。3年ぶりの一斉公開で、多くの地域の方にふだんの授業の様子を参観していただきました。
午後は「いのちの教育参観日」を行いました。性教育・体の成長・いのちの教育など、各学年の発達段階にあわせた授業を保護者の方に見ていただきました。その後に学級懇談会を行い、今後の親子会についてなどを各学級で計画しました。
コロナ対策を講じながら久しぶりの一斉公開でした。今後も子どもたちの様子を見ていただく機会を「復活」させていきたいと思います。
最後に、受付等をしていただいたボランティアの皆様ありがとうございました。





学校運営協議会の中前会長にはご多忙の間を縫って東郷小の水泳指導のボランティアをしていただいています。10日(金)は5年生の体育の授業で指導をしてもらいました。
指導を受けた子どもたちはみるみる上達してきており自信を深めています。7月1日の町水泳大会で練習の成果を発揮してほしいと思います。


10日(金)の2校時終了前に避難訓練を行いました。今年度1回目の避難訓練で、火事を想定し、全児童がグラウンドに避難しました。
「おはしもて」をキーワードに、日常の生活でも「廊下を走らない」などの指導をしました。
今後も、地震、不審者などを想定した避難訓練を計画しております。また、保護者の方のご協力による引き渡し訓練も検討したいと思いますのでご了解ください。
※「おはしもて」とは
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらないで
て・・・ていがくねんから