児童集会がありました。

今月は、図書委員会の担当で、本に関するクイズをしました。なかよし班で考えました。


1年生は、図工で「たいせつボックス」を作っていました。

作りたいものを考えて、材料を自分で選んでいます。


2年生は、町たんけんでおせわになった方へお礼のお手紙を書いていました。みんな思いを込めて書いていました。

陸上クラブがありました。異学年でチームを組んでリレーをします。走順が大事になってきます。


保護者の方も関わってくださいます。運動大好きな子どもたちです。
本日の人権教育参観日には多くの保護者の皆様にご来校いただき大変ありがとうございました。人権学習は、みんながお互いを大切にし、だれもが安心して自分らしく生きていくための学習です。
学年の発達段階において、大切にしていきたいことを学習内容とし、6年間学習を積み上げていきます。
友だちを認め、友だちから認められることで、お互いを大切に思う気持ちを育てていきたいと思います。
そして、自分に自信をもった東郷小の子どもたちが、いろいろな活動に対して失敗を恐れず、挑戦するたくましい子に育ってほしいと願っています。

1年「いいところみつけた」

2年「じぶんがすき 友だちがすき」

3年「いいとこ見つけ」

4年「見方を変えてみると」

5年「SNSの危険性について」

6年「山の粥」
2年生が町たんけんにでかけました。あいさつやインタビューも上手にできました。





お世話になった訪問先の皆さん、町たんけんについてくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。

朝の準備を終えると、6年生が鉄棒をがんばっています。進んで取り組む姿はいいですね。
学校では、学習に合わせてゲストティーチャーやボランティアさんにお越しいただき、学習を深めています。

3年生は、梨の学習をとおして交流をしている松戸市立大橋小学校とリモートで交流しました。

遠く離れていても、二十世紀梨でつながる子どもたちです。

4年生は、木育・森林教室を行いました。

植栽地の見学やプランターづくりをとおして、森林の大切さを学びました。

5年生は、家庭科でエプロンを作っています。

ボランティアさんに協力していただき、大変助かっています。

人権の花贈呈式を行いました。

たくさんの花をいただき、早速植えました。

大切に育てます。
4年生は、総合的な学習の時間に東郷の魅力を伝える学習をしています。昨日は、「しじみグループ」と「燕趙園グループ」に分かれて様々な体験をしました。



しじみグループは、しじみ漁の体験をし、しじみ味噌汁を作り、しじみ工作を体験しました。


燕趙園グループは、雑技団の鑑賞をしたり、燕趙園の歴史を学んだりしました。その後、学んだことを来館されたお客さんにガイドをするガイド体験もしました。

たくさんの関係者の皆さんにお世話になり、東郷の魅力をたっぷりと味わいました。
1年生と2年生が収穫したさつまいもを、焼きいもにしていただきました。
地域の方のご厚意で校庭のとなりの田んぼをお借りし、7名の地域ボランティアの方にたき火をしてもらいました。子どもたちは、野外で熱々のおいしい焼きいもを味わいました。
地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。





司会進行は、2年生が行いました。感想もたくさんの子どもたちが発表していました。

天気も良く、子どもたちの笑顔が満開の時間となりました。事前の準備などもお世話になりました。ありがとうございました。
学校運営協議会を開催しました。授業参観をしていただき、学校の取組について、助言をいただきました。
「学校の応援団」として、いつもお世話になっています。ありがとうございます。



参観後、「落ち着いて学習に向かっている。発表するとき、集中して聞くときなどメリハリがある。一人一人の意見を大事にする雰囲気がある。」など感想をいただきました。

また、今回は、児童が学校運営協議会に参加しました。地域の方にお世話になっているので、地域のために役に立ちたいという思いを発表し、質問やアドバイスを受けました。今後、実行します。

1、2年生は、焼いも大作戦にむけて、準備をしていました。2年生が上手に教えていました。
片付けもばっちりです。



5年生は、国語で学んだことをもとに、自分で意見文を作っていました。相手に伝わるように、資料や文章を工夫していました。

子どもたちは、がんばっています。

6年生は、ユニセフの方を講師に、「子どもの人権学習」を行いました。

12㎏の水瓶を運ぶ体験をしながら、世界の子どもたちの置かれている状況について話を聞きました。

4年生は、算数の学習です。

1㎡の正方形から1㎡の三角形を作るミッションが出されていました。子どもたちは、試行錯誤しながら、答えを導き出していました。


2年生は、歯科衛生士さんをお招きし、歯磨き指導を行いました。

日頃の磨き方について振り返り、歯を大切にすることを学びました。
1~3年生が、読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆さんが創作された人形劇を鑑賞しました。
今年は『羽衣石城のはじまり』という物語でした。手作りの人形や舞台設営、景色や音楽での豊かな情景、せりふの言いまわしなどに、児童は一生懸命に聞き入り、見入っていました。
「おはなし天女」の皆さんありがとうございました。


人形は、一つ一つ手作りです。


9日(日)に、三朝町で小学校交流クロスカントリーリレー大会が開催され、子どもたちが参加しました。あいにく雨が降る中での開催でしたが、日頃鍛えた体力を思う存分発揮していました。


本番が近づき、アップをしています。


6年生は、2位に輝きました。