日々の様子
2025年6月3日 09時04分6年生が図工で「墨と水から広がる世界」を学習していました。
墨の濃淡や、墨と水の加減によってにじんだりかすれたりするよさや美しさを感じ取っていきます。
学級園に行ってみると、いろいろな野菜や花が植えてありました。大きくなるのが楽しみです。
スイカも育てています。
「トマトの実ができていますよ。」と教えてくれました。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
6年生が図工で「墨と水から広がる世界」を学習していました。
墨の濃淡や、墨と水の加減によってにじんだりかすれたりするよさや美しさを感じ取っていきます。
学級園に行ってみると、いろいろな野菜や花が植えてありました。大きくなるのが楽しみです。
スイカも育てています。
「トマトの実ができていますよ。」と教えてくれました。
ミュージアムスタートバスとは、県内の希望する4年生を県立美術館に招待し、スタッフが案内役となり、「対話鑑賞」や作品解説を交えながら作品鑑賞を行う事業です。東郷小学校も参加しました。
スタッフさんが、子どもたちのつぶやきを拾い、子どもたちの想像力を膨らませておられました。
解説により、さらに鑑賞が深まりました。
遠くから見たり、
近くから見たり、
乗ってみたり、
友達との対話や色々な鑑賞の仕方により、1つの作品の見え方が変わってきました。
芸術作品を見ることで、子どもたちの想像力がかき立てられ、本物の力は素晴らしいと感じた時間でした。
みんな頑張っています。
2年生は、アンジェラ先生と「英語で遊ぼう」の学習をしていました。英語のジャンケンが上手になっていました。
アンジェラ先生は、英語に関心を持ってもらおうと掲示を工夫しています。子どもたちは、楽しみにしています。
3年生は、社会科で等高線を学習していました。
色を塗ることで、自分たちの住んでいる東郷池の周りの土地の高さが分かりました。
4年生は、ドッジボールをしていました。
試合の前には、しっかり作戦を考えていました。
5年生は、今朝、船上山宿泊学習にでかけました。「友情・協力・勤労・奉仕」、大切なことを学んできます。
6年生は、とっとり学力学習状況調査をしていました。今年から、タブレットで回答しています。
1時間目の1年生の様子です。
国語でひらがなを学習していました。
こんなに丁寧な文字が書けるようになりました。
音読をしていました。写真には写りませんが、とても大きな声で読んでいました。力が付いています。
2時間目は、全校で体育館に集まりました。
6月にある芸術鑑賞のための事前ワークショップを行いました。
「トキワ荘の夏」という劇です。トキワ荘に出てくる漫画家のことやみんなで歌う歌の練習もしました。
劇には、子どもたちも出演します。
本番が楽しみです。
いよいよ水泳学習が始まります。先週、プール掃除を全校で行いました。
全校がプール掃除を行う前日に、安全に掃除ができるように6年生と職員が掃除をしました。
低学年は、小プールをきれいにしています。
3年生以上は、大プールを掃除します。
次の日、担任からの熱いメッセージが黒板に書かれていました。
いろいろな場面で、最高学年としての自覚が深まります。
26日(月)には、救急救命法・プールの安全について研修しました。水難事故等がないように細心の注意をします。
実際に職員がプールに沈み、見えにくさを体感しました。プールのどの位置で児童を見ていくのが良いかについて学びました。
事故の未然防止について、安全確保のバディなどを学びました。 安全に留意し、水泳学習に取り組みます。
本日の午後、地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
放送にしたがって校庭に避難しました。その後教室にもどり、帰りの準備をして校庭に移動して引き渡し訓練を開始しました。
災害は、いつ起こるかわかりません。今後も、定期的に訓練をする必要を感じました。保護者の皆様には大変お忙しい中、多数の方にご協力いただきました。また、多くの学校支援ボランティアの皆様に駐車場の誘導等大変お世話になりました。ありがとうございました。
引き渡しの時は、必ず一人一人に「この人はどなたですか。」と確認します。
承諾を得て写真を載せています。
終了後、ボランティアさんが「お迎えに来られた方が『おつかれさまです。ありがとうございます。』など言葉をかけてくださり、うれしかった。」とおっしゃっていました。
温かい言葉に、なんてすてきな東郷小学校だと改めて感じました。
6年生が、家庭科で調理実習を行い、野菜炒めを作りました。
丁寧に野菜を切っています。
切り方が分からなくなったら、確かめています。
フライパンが温まってきたら、
炒めて、
味付けをして、できあがり。
わたしもいただきましたが、塩こしょうだけの味付けと思えないほど、とてもおいしかったです。
ぜひ、家でもチャレンジしてください。
今年度のクラブ活動が始まりました。
4、5、6年生にどんなクラブがしたいかアンケートをとり、9つのクラブが決まりました。クッキング、グランドゴルフ・卓球、手芸、生け花、スポーツ、工作・DIY、囲碁・将棋、室内レクリエーション、お茶です。
1回目は、クラブ長、副クラブ長を決め、活動の目標や内容を話し合いました。生け花クラブとお茶クラブは、外部講師をお招きして作法を学びます。年間6回ですが、異学年で関わることのできる貴重な時間です。楽しんでほしいです。
出来上がったお花を「校長室に置きたいです。」と持ってきました。とても上手に生けていますね。
異学年交流を目的としたなかよし班活動がありました。6年生が、8時20分から10分間でできる遊びを考えています。1回目の自己紹介の時には、はずかしそうにしていた児童も顔見知りになり、楽しんで活動していました。仲間の輪が広がれば、嬉しいです。
おにごっこ
はんかちおとし
絵しりとり
フルーツバスケットをしていて、1年生が困っていると、さっと声をかける上級生です。私まで嬉しくなりました。
計画は、児童玄関に貼り出されています。
どこで、何をするのかなど、しっかり見て行動することも大事です。
1年生は、6年生が迎えに来てくれます。
放課後陸上クラブが始まりました。
本校では、様々な力を養ってほしいという願いのもと「放課後陸上クラブ」を結成しています。本年度も79名の希望者がありました。
重点目標は、自分の目標に向かって努力することや互いに高め合える人間関係づくりをすることです。あいさつや教え合いを大事にしています。
6年生が下級生の手本となり、すばやく整列したり、準備体操を率先してリードしたりしていました。
異学年混じってのリレーです。走る順番を決めています。
バトンパスも上級生が教えています。