子どもたちは、がんばっています。

6年生は、ユニセフの方を講師に、「子どもの人権学習」を行いました。

12㎏の水瓶を運ぶ体験をしながら、世界の子どもたちの置かれている状況について話を聞きました。

4年生は、算数の学習です。

1㎡の正方形から1㎡の三角形を作るミッションが出されていました。子どもたちは、試行錯誤しながら、答えを導き出していました。


2年生は、歯科衛生士さんをお招きし、歯磨き指導を行いました。

日頃の磨き方について振り返り、歯を大切にすることを学びました。
1~3年生が、読み聞かせボランティア「おはなし天女」の皆さんが創作された人形劇を鑑賞しました。
今年は『羽衣石城のはじまり』という物語でした。手作りの人形や舞台設営、景色や音楽での豊かな情景、せりふの言いまわしなどに、児童は一生懸命に聞き入り、見入っていました。
「おはなし天女」の皆さんありがとうございました。


人形は、一つ一つ手作りです。


9日(日)に、三朝町で小学校交流クロスカントリーリレー大会が開催され、子どもたちが参加しました。あいにく雨が降る中での開催でしたが、日頃鍛えた体力を思う存分発揮していました。


本番が近づき、アップをしています。


6年生は、2位に輝きました。
明星大学の白石教授にお越しいただき、2回目の全体授業研究会を行いました。

3,4時間目には、全学級の国語の学習を参観していただきました。



5時間目には、4年1組の授業を全職員で参観しました。


その後、研修を行いました。子どもたちに力がつくように、しっかり協議しました。


私たちも進化していきます。
6日(木)・7日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。広島への旅行で、日程は次のとおりでした。
1日目 JFEスチール株式会社の見学(広島県福山市)広島平和記念公園(被爆体験講話・平和記念資料館見学など)宮島のまこと旅館宿泊
2日目 厳島神社見学・宮島商店街で買い物 みろくの里で昼食・遊園地で遊び・買い物
2日間とも天候に恵まれました。事前に平和学習をしてきましたが、被爆地である広島の地で学習したことはとても大きかったようです。
そして、色々なところで児童代表あいさつや振り返り等、自分が感じたことをしっかりと語ることができました。
学ぶときはしっかり学び、遊ぶときは思いきり楽しんだ2日間でした。この2日間で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思っています。
なお、6年生の保護者の皆様には、事前の準備、早朝の送り、迎え等大変お世話になりました。ありがとうございました。









秋のマラソン記録会を行いました。子どもたちは、春の記録を超えることを目標に、業間運動に頑張ったり、朝登校したら自主的に走ったりしていました。
緊張気味の子どもたちでしたが、持てる力を発揮できたと思います。たくさんの保護者のみなさまや地域のみなさまに応援していただき、ありがとうございました。
また、春に引き続き、誘導ボランティアさん、伴走ボランティアさんの協力を得て、安全に実施することができました。ありがとうございました。









何かあると、いつも支えてくださる学校支援ボランティアさん。心強いです。

全学年に伴走しながら激励していただき、子どもたちは最後まで頑張ることができました。
子どもたちの笑顔も大好きですが、全力でぐっとふんばる顔も大好きです。
今月は、読書の話をしました。まずは、図書館クイズです。
4月から10月までの期間に、東郷小学校の図書館でたくさん借りられた本を紹介しました。
「第3位 大雪のサバイバル 第2位 怪盗レッド 第1位 ふたりはいつも」です。
読書をすると、「新しいことを知る」ことができる、「想像する力」がつくなど心が豊かになると伝えました。
今月の生活目標は、「そうじはだいじ」です。


図書館の前を通ると、おすすめの本が紹介してあります。

先生方からのおすすめの本です。読みたくなりますね。

秋の夜長です。読書をして、心にたくさん栄養を与えましょう。
今月の児童集会は、6年生の発表でした。人権学習で学んだことを全校に伝えていました。




6年生が考えた全校に伝えたいメッセージです。

修学旅行に持って行く千羽鶴も出来上がってきています。

4年生は、「都道府県かるた」で盛り上がっていました。


1年生は、1学期に育てた朝顔のつるでリースを作っていました。


25日(土)に北条小学校で郡小P連スポーツ交流会が開催されました。東伯郡内小学校11校が集まり、モルックを行いました。
チームワーク良く、持ち味を生かしあいながら充実した時間を過ごすことができました。練習や当日は、お世話になりました。ありがとうございました。

気合十分です。

ねらいを定めて

ナイスショット

やりきりました。
学習発表会は終わりましたが、いくつかお伝えしたいことがあります。
学習発表会の前日準備や片付けにかんばっていた高学年でした。全校のために進んで働くことができます。
また、先生方も早くから構想を練り、運動会終了後から本格的な練習に入り、どうしたら子どもたちのよさを引き出せるのか日々試行錯誤していました。
しかし、できなかったことができるようになっていく姿を見たり、「一生懸命練習してきたことが、よく伝わってきました。」などと温かいメッセージをいただいたりして、先生方は、子どもたちとともに頑張ってよかったなと実感していました。

いつものように、どの教室にも先生からの温かいメッセージがあります。

なんと、子どもが「描きたい」と言ったそうです。すてきな絵です。

ただ歌うのではなく、どんな思いを届けるのかが大事ですよね。

当日の朝も、みんなで歌声を響かせます。

休憩時間に進んで練習している子どもたち。

みんなに声を掛け合って朝練習をしています。

横断幕も作ってきましたよ。

子どもたちが輝くように、

先生方も頑張ります。

忙しい時こそ、いつもどおりに「そろえる」を大事にします。

体育館や音楽室に行くことが多くなっても、机やいすをそろえることを徹底します。
さすがです。

放課後も朝も伴奏の練習

常に子どもたちに寄り添っています。
目標に向かって努力する、自慢の子どもたちと教職員です。