「夏休み中の勉強ははかどっていますか?」の巻
2023年8月1日 09時00分夏休み中、湯梨浜中学校では3年生に多目的室を開放(もちろんクーラー付きです)し、勉強の場を提供しています。「学びの場」と題し、会場には職員がいるようにし、生徒の質問にも答えられるようにしています。少しでも多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
夏休み中、湯梨浜中学校では3年生に多目的室を開放(もちろんクーラー付きです)し、勉強の場を提供しています。「学びの場」と題し、会場には職員がいるようにし、生徒の質問にも答えられるようにしています。少しでも多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
なかなか予定を入れることができなかった避難訓練を7月18日(火)に実施しました。理科室からの火災を想定した避難訓練でしたが、火災発生の放送終了から避難完了(集合して点呼が終わるまで)までにかかった時間は3分24秒でした。400人以上の生徒・職員の避難であることを考えれば、かなり優秀な結果だったと思います。訓練後には、校長と生活安全委員長からの話がありました。校長からは「災害時の行動について真剣に考えたり、避難訓練をすることが、災害時の落ち着いた行動につながる」という話を自身の体験をもとにさせていただきました。
先週末、3年生が「租税教室」で税金について勉強しました。中学生にとっては少し難しかったかもしれませんが、ほとんどの生徒がしっかりと話を聞けていたと思います。税金の必要性、税金の種類、税金の具体的な使い道、海外の国との比較等、税金に関する様々なお話を聞くことができました。最後は、税の作文・書写の募集の話がありました。少しでもたくさんの生徒が応募してくれればと思います。下の写真は、1、4組の時の様子です。
1学期末の1年生の調理実習では、生徒たちがより充実した実習を行えるよう学校支援ボランティアの方たちに指導のお手伝いをお願いしました。多いクラスは何と7人のボランティアの方たちに来ていただき、各班一人ずつの大人がいる充実ぶりでした。子どもたちの作業を大人がやってしまうのではなく、上手に見守り指示を与えながら作業は進んでいきました。生徒たちは集中して調理実習に取り組み、心配していたハンバーグの生焼けもなく、全員がおいしそうにハンバーグを食べていました。授業の様子は、校長が参加できた3組と1組の様子です。
今週は1学期末の校内の活動の中で、ご紹介できなかったものをアップしていきたいと思います。本日は先週実施された専門委員会の紹介をしたいと思います。委員会の内容は、①6、7月の振り返り、②1学期全体の振り返り、③2学期への継続課題の申し送り、④先生の話、⑤2学期に向けた提案でした。とても面白いと思ったのは、すべてホワイトボードに記入して進行している委員会があったり、出てきた意見も含めすべてその場でiPadに入力してプロジェクタ表示している委員会もあったりしたことです。ただ、最も湯梨浜中学校らしいと思ったのは、授業と同じく協同学習の大切な要素である全員への仕事分担を明確にしていた委員会があったことです。さすが、湯梨浜中学校の委員長です。
本日、1学期の終業式を行いました。校歌斉唱の後、校長からは「① 県総体の頑張りをたたえる話、今後の部活動について ② 行事を通してのクラス、学年の成長についての振り返りのすすめ ③ 夏休みの生活について(勉強と遊び、命の大切さに)」を伝えました。その後、各学年で学年集会を開き、生徒代表の振り返り、先生方からの話があり、最後は教室で学活を行いました。明日からいよいよ夏休みです。保護者のみなさん、29日間の夏休みですが、お子様をご家庭でよろしくお願いします。
本日、令和5年度第15号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
7月23日(日)、水郷祭のオープニングイベントにおいて、湯梨浜中学校吹奏楽部、ダンス部、生徒有志による龍おどりの発表がありました。たくさんのお客さんの前での演技で、本当に緊張したと思いますが、どの発表も堂々と素晴らしい発表をすることができました。
<吹奏楽部>
<ダンス部>
<生徒有志による龍おどり>
本日は1学期の終業式です。生徒のみなさんは有意義な夏休みにしてください。保護者のみなさん、29日間の夏休みですが、お子様をご家庭でよろしくお願いします。
準決勝 湯梨浜中 87-24 中ノ郷中
決勝 湯梨浜中 50-49 鳥取南中
優勝(中国大会出場)
おめでとうございます
準決勝までは危なげなく勝ち進んできましたが、決勝ではかなり苦戦し、残り26秒で4点ビハインドの絶体絶命の状況でした。そこから、5点を取っての大逆転。最後の2点は残り4秒からのワンプレーでの得点でした。本当に感動的な逆転劇で会場中が大きな歓声で沸き立ちました。中国大会でも頑張ってきてください。
以上で県総体の全日程が終了しました。中国大会出場をきめたみなさん、本当におめでとうございました。今後は、さらに練習に頑張り、鳥取県代表として思いっきりプレーしてきてください。
内田先生と知久馬教頭先生が3年2組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「根号を含む式の乗法・除法の計算について、全員が説明できるようになろう」でした。まずは先生より、今日の学習課題、授業の流れ、活動を行う目的について説明がありました。単元の学習を行う意義やそれぞれの活動の価値について説明するのも協同学習の大切な要素のひとつです。
生徒の活動は教科書を読み、どのような手順で計算するのかを個々に理解することから始まりました。先生が説明するのではなく、自分で教科書を使って学びます。
次に、計算問題を個人で解き、その後班での教え合い学習となりました。
班員全員が解き方がわからないときには、班の代表1名が教頭先生のところに聞きに行ってもよいというルールでした。
班員全員が途中の式も正しく問題を解けるようになったら確認問題を解き、全員が正解すると合格です。合格できなかった場合は、何度も問題にチャレンジすることができます。
確認問題に合格した班から練習問題のプリントを受け取り、ひたすら問題を問いていきます。
最後はiPadを使って振り返りをしました。
授業後には、いつもどおり先生方の反省会を行いました。
下に土日の県総体の結果をアップしています。そちらもご覧ください。
今日は県総体予選5日目です。湯梨浜中学校からはバスケットボール部女子が出場する予定です。ぜひ優勝して中国大会出場を勝ち取ってもらいたいと思います。
団体戦 1回戦 シード
2回戦 湯梨浜中 2-1 TEAM BEAT
準決勝 湯梨浜中 0-2 飛鳥塾
中国大会出場は逃しましたが
3位 おめでとうございます
個人戦(シングルス) 中国大会出場は逃しましたが
3位 おめでとうございます
それ以外の生徒は残念ながら途中敗退しました。
団体戦 1回戦 湯梨浜中 2-1 福部未来学園
準々決勝 湯梨浜中 1-2 TEAM BEAT
個人戦(ダブルス) 全ペア、残念ながら途中敗退しました。
団体戦 1回戦 湯梨浜中 2-1 中ノ郷中
2回戦 湯梨浜中 2-1 岸本中
準決勝 湯梨浜中 0-2 日野フレンズ
中国大会出場は逃しましたが
3位 おめでとうございます
個人戦(ダブルス)
準優勝(中国大会出場)
おめでとうございます
それ以外のペアは残念ながら途中敗退しました。
団体戦 1回戦 湯梨浜中 2-1 法勝寺中
2回戦 湯梨浜中 2-1 高草中
準決勝 湯梨浜中 0-2 福部未来学園
中国大会出場は逃しましたが
3位 おめでとうございます
個人戦(ダブルス) 全ペア、残念ながら途中敗退しました。
1回戦 倉吉東・倉吉西・湯梨浜中 13- 5 後藤ヶ丘中
準決勝 倉吉東・倉吉西・湯梨浜中 0-11 南部・法勝寺中
3位決定戦 倉吉東・倉吉西・湯梨浜中 4- 7 河北・北条中
4位(中国大会出場)おめでとうございます
男子個人戦
5位(中国大会出場)おめでとうございます
女子個人戦 残念ながら敗退
男子3000m 7位入賞
男子1年1500m 優勝(中国大会出場)
おめでとうございます
それ以外の種目は残念ながら入賞することができませんでした。
<水泳部>
男子総合成績 3位 おめでとうございます
男子1500m自由形 優勝(中国大会出場)
男子50m自由形 5位入賞
男子400mフリーリレー 優勝(中国大会出場)
男子100m自由形 4位入賞
男子400m自由形 優勝(中国大会出場)
男子400mメドレーリレー 4位入賞
たくさんの入賞、そして中国大会出場、本当におめでとうございます。
1回戦 湯梨浜中 115-29 岩美中
2回戦 湯梨浜中 103-22 箕蚊屋中
24日の準決勝、決勝戦に進出おめでとうございます。写真は明日応援に行き撮ってきたいと思います。
たくさんの部が中国大会出場を決めてくれました。本当におめでとうございます。
明日は県総体予選4日目です。湯梨浜中学校からはバスケットボール部女子が出場し、準決勝、決勝に挑む予定です。ぜひ優勝して中国大会出場を勝ち取ってもらいたいと思います。