「進路学習はじめました(1年生)」の巻
2023年12月11日 09時00分1年生が総合的な学習の時間に進路に関する学習を始めました。3年生の多くは本日からの学期末懇談において、自分が受験する高校を決定していきます。そんな2年後を見据え、今後始まる将来の職業調べだけでなく、高校受験をはじめとする当面の進学についての学習も行いました。この日は、高校受験のしくみについて学習をしました。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
1年生が総合的な学習の時間に進路に関する学習を始めました。3年生の多くは本日からの学期末懇談において、自分が受験する高校を決定していきます。そんな2年後を見据え、今後始まる将来の職業調べだけでなく、高校受験をはじめとする当面の進学についての学習も行いました。この日は、高校受験のしくみについて学習をしました。
来週、3年生は月曜日から水曜日まで(1、2年生は火、水曜日です)学期末懇談が予定されています。進路希望を決定する大切な懇談となります。親子でもしっかりと話し合っておいてください。今週はその懇談へ向けて総合テストを行いました。さすがは3年生、誰もが真剣にテストに取り組んでいました。この真剣さを今後の家庭での学習にも発揮し、全員が志望校に合格できるように頑張ってもらいたいと思います。
本日は金本先生が3年3組で行った社会科の研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「実際に起きた事件を題材に、全員が自分なりの判決について根拠をもって伝えられるようになろう」でした。面白かったのは、自分が裁判員になったつもりで実際の事件についての判決を考えるという点です。そして、今回の授業でもクラス全員が判決を考えることができるという、クラス全体の目標も設定されていました。以前も説明したとおり、この「クラス全員が…」というのが、生徒どうしの協同をうむ手立てのひとつとなります。授業は最初に、前の時間の確認をペアで行うことから始まりました。
そして、全体で学習課題と授業の流れを確認し、実際の事件の概要を生徒一人ひとりがワークシートにまとめました。
次に、事件の概要をつかめられなかった人がいると判決を考えることができないので、班で意見交換をして互いに事件の概要を確認しあいました。この活動をすることで、全員が判決を考えることができるというゴールに近づくことができるのです。クラスの目標を達成するため、生徒たちはしっかりと情報交換を行いました。「クラス全員が…」という目標がこういうところでいきてくるのです。
そして、この事件に関する弁護人、検察、証人の主張を読み、各自で判決を決めるための考えをワークシートにフローチャートでまとめました。
途中、困ったときには班内で情報交換をしながら、各自で判決文を考えました。正当防衛で無罪の人もいれば、殺人で有罪の人もいて意見はかなり分かれていました。
そして、いよいよ自分が考えた判決を根拠とともに班の仲間に伝えます。「主文、被告人を…」といった感じで、根拠とともに判決を発表しあいました。発表を聞いた人は仲間の判決、根拠をワークシートに記録し、自分の学びへとつなげていました。
授業最後は、「将来、あなたが裁判員に選ばれたら、どんなことに気をつけて裁判にのぞむのか」を、授業の振り返りとしてワークシートに記入しました。
湯梨浜中学校の学校栄養職員と学校図書司書支援員は、毎月のように掲示物の工夫をしてくださっています。現在、図書館前では「胸アツ戦国武将ベスト20」「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の掲示がされています。ところで、ホームページをご覧になっているみなさん、胸アツ戦国武将第1位は誰だと思いますか?
図書館前のホールには、現在、3年団教職員イチオシ我が家のカレーが紹介されています。カレールー購入量は鳥取市が県庁所在地の中で1位、鳥取県も全国都道府県の中で上位を占めています。さすが鳥取県らしい企画だと思いました。ただ、よく見てみるとLEE×30倍(私です)、無印良品のレトルトカレー、CoCo壱番館のカレーなど、全然我が家のカレーというテーマにそっていない回答をした職員がたくさんいたことが反省点です。
ちなみに、胸アツ戦国武将第1位は立花宗茂でした。恥ずかしながら、実は私は名前すら知りませんでした。
本日は屋内先生が3年2組で行った学級活動の研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「江戸時代の身分制度や諸藩の政策によって、差別がどのように強化され、表面化したのかについて知り、人々のたくましさから、これからの生活にいかしたいことを見つけ、自分自身の言葉でまとめよう」でした。先日も説明しましたが、協同学習の学習課題(目標)は時にとても長くなるのが特徴です。授業はいつもどおり、学習課題の確認と授業の流れの説明から始まりました。
学習内容の最初は、社会科で学習した歴史の振り返りから始まりました。江戸時代の身分制度がどのようにつくられていったのかを簡単に復習しました。
次に、江戸時代の差別がどのように強化されていったのかを4つの資料を通して考えました。4つそれぞれの資料を班員4人で分担し、資料の中の「おかしい」「間違っている」と思った点について各自が理由とともにまとめました。その後、班で各自がまとめたことを共有しあいますので、ここで全員が責任をもって自分の考えをまとめていなければ4つすべての資料について考えることができず、班全員が困ってしまいます。協同学習では、そのことを事前に生徒たちに説明しておき、仲間のために頑張ろうという気持ちを引き出すことが大切なのです。
そして、まとめた内容を班で共有しあいました。
次に、江戸時代の差別がどのような形で表面化していたのかを2つの資料から読み取りました。初めは班内の2人ずつで1つの資料を担当して考えまとめました。そして、その後班内でまとめた内容を共有しあいました。
最後は、差別された人々の生活がどのようなものだったのかを全体で考え、感じたこと、学んだことを振り返りとしてまとめました。
毎週のように、水曜日と土曜日はゆりはま地域未来塾でたくさんの地域の方にお世話になっています。1年生の希望者が対象の未来塾ですが、生徒1人に対して大人が1人いるのではないかと思えるくらいたくさんの方に来ていただいています。特に先週は期末テスト前でしたので、生徒たちにとってもとても有意義な未来塾になったのではないかと思います。
本日、令和5年度第30号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
リンクをするのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
本日は期末テスト2日目です。インフルエンザで出席停止中の生徒も多く、中にはインフルエンザ明けの生徒もいました。ただ、成績は今回のテストだけでつけるわけではありませんので、まずは体調を万全にしてもらいたいと思います。
さて、本日テストを受けているみなさんには、あと3時間、最後の最後まで全力で頑張ってもらいたいと思います。そして、テストが返ってきたら、必ず復習をしっかりとしてください。今日のホームページでは、昨日のテストの様子をご紹介させていただきます。生徒全員が真剣にテストを受けていました。
3年生は月曜日にも総合テストが待っています。この土日もしっかりと勉強をしてもらいたいと思います。