来年度より、鳥取県が実施しているとっとり学力・学習状況調査がCBT(Computer Based Testing)化されます。以前、初めてこの言葉を聞いた時にはどんな意味かよくわかりませんでしたが、簡単に言うとコンピュータを使ってテストをするということだそうです。初めてのことですので、本当にきちんとコンピュータでテストができるのかを確かめるため、先週2年生でプレテストを実施しました。ホワイトボードに操作法を説明する画面を映しながらのテストでしたが、「画面と同じアイコンがありません」、「先生、ログインできません」等、テスト画面に入るまでにかなり苦戦をしていました。先生がやってみてもうまくできず 困っていたところ、ある生徒がアプリを再起動させたらうまくいったということもありました。 また、実際に問題の解答を入力している最中も、「分数の数字が入力できません」、「私は入力できたよ」等の会話も。この日がプレテストで本当に良かったと思いました。
いいね 8
昨日、新入生説明会を行いました。小学校6年生の部(バド・卓球場)と保護者の部(武道場)に分かれての説明会でした。小学校6年生の部は校長のあいさつから始まり、授業参観、生徒会からの説明、中学校の学習についての説明、中学校生活についての説明を行いました。児童たちは長い説明にもかかわらず、最後までしっかりと話を聞いていました。生徒会からの説明も、生徒会執行部の生徒たちが何日も前から準備をし、一生懸命に説明をしていました。6年生のみんなが入学してくるのが、今からとても楽しみです。なお、大変申し訳ありませんが、6年生のみなさんの写真については、顔が特定できないものを掲載させていただきました。ご理解をお願いします。
保護者の部は、校長のあいさつの後、湯梨浜中学校の学習・生活・保健・事務について担当者がお話をさせていただきました。こちらの方も、ご清聴ありがとうございました。
いいね 8
本日は、先日1年3組で行われた森先生の技術科の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「板材製作に最適な構造を工夫しよう」でした。 授業は学習課題、授業の流れの確認から始まりました。
この時間は、できるだけ丈夫な構造物を作るための補強の仕方を考える授業です。まずは、各班で設計を確認し、実際に製作を行いました。製作しながらも、班内で対話しながら、より丈夫な構造物を目指して改善していきます。丈夫さを確認するのにペットボトルを構造物の上にのせて検討していました。対話は協同学習においても最も重要な学習過程です。
各班で製作した構造物をiPadで撮影し、全体で共有します。こうやって、他班の作品をすぐにiPadで確認できるのは、タブレットが1人1台整備されたおかげだと思います。
他の班の作品を参考にして、丈夫な構造物を作るための方法をまとめ 、さらに全体で共有をします。他班の頑張りが自分たちの班の考えを深め、自分たちの頑張りが他班の考えを深める。これが協同学習の大きな目標のひとつです。
そして、他班のいいところも取り入れながら板材製作に最適な構造を検討してまとめます。
そして、最後に振り返りを行って授業終了です。今後は、この日の学習を活かしながら板材で製作物を作っていく予定です。
いいね 9
本日、令和6年度第31号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。
学校だより31号R70129.pdf
明日は新入生説明会です。新入生のみなさん、保護者のみなさん、明日のご来校をお待ちしております。
いいね 8
先週の金曜日の放課後、希望者が英語検定に挑戦しました。湯梨浜中学校では毎回たくさんの生徒たちが英語検定に挑戦しています。英語検定はその級に応じて高校入試の優遇措置にも利用されており、取得しておいて損のない検定のひとつです。3級が中学校卒業程度、準2級が高校中級程度の内容で、別会場の2次試験も予定されています。まずは、今回受検した生徒たちが全員合格することを祈りながら、今後もたくさんの生徒が挑戦してくれることを期待したいと思います。
いいね 9
今日はある日の2年生の授業の様子をご紹介します。進路学習をずっと行ってきた2年生は、授業もかなり集中して受けられるようになってきました。昨年の今頃と比較すると、大きな成長を感じます。来年の今頃は、ほとんどの生徒が受験を経験している頃だと思います。授業にさらに集中し、来年の今頃に困らないようにしてもらいたいと思います。がんばれ、2年生諸君!
2年1組英語
2年2組理科
2年3組国語
2年4組美術
2年1組国語
2年4組英語
2年2、3組保健体育
いいね 9
2月行事を掲載しました。2月行事はいつでもメニュー「行事予定」からご覧いただけます。
2月行事予定.pdf
いいね 10
本日は、先週2年3組で行われた金田先生の理科の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「実験結果から電圧と電流の間にある規則性を見つけ、電圧と電流の関係を根拠とともにレポート用紙にまとめよう。」でした。 授業は学習課題、授業の流れの確認から始まりました。授業の流れについては、いつでも確認ができるようプリントにして全員に配られていました。
次に、実験中の役割分担(記録係、実験係、測定係、マネージャー・タイムキーパー)を決めました。役割分担をして、個人に責任を持たせるのも協同学習の大切な要素です。
そして、実験の注意事項の確認が終わったら、各班ごとに実験準備の開始です。電圧と電流の関係を調べることができるよう実験装置を組み立てます。
装置の組み立てが完了したら、いよいよ実験開始です。 記録係、実験係、測定係、マネージャー・タイムキーパーに分かれて測定を行いました。
測定が終了したら、班全員が記録係の人の記録をうつさせてもらい、いよいよグラフの作成です。
グラフが完成したら、iPadのロイロノートというアプリで写真を撮って先生に提出します。
提出された全班のグラフはクラス全員がいつでも見ることができるようになります。本当は、そのグラフを見ながら各班ごとに実験のまとめ 「実験結果から電圧と電流の間にある規則性を見つけ、電圧と電流の関係を根拠とともにレポート用紙にまとめよう」を行う予定でしたが、時間が足りなかったため、この日の授業はここで終了となりました。
その日の放課後には、授業を行った先生方の授業について、全職員で振り返りを行いました。また、中部教育局の指導主事の先生方に指導助言をいただいたり、先生方どうしで情報交換を行ったりもしました。今後の授業に少しでも活かしていければと思います。
いいね 10