10月31日(金)に、鳥取市保健所 管理栄養士 富士原知佳様を講師としてお迎えし、「元気をつくる食習慣」をテーマに講演していただきました。

含まれる砂糖の量が多い飲み物の順番を、グループで考えました。

塩分や油分の過剰摂取が血管にもたらす影響(動脈硬化)について、血管模型の柔らかさや厚さの違いを実際に触れることで学びました。

最後に、今日の学習を振り返り、食品カードを使用して1食分の献立とテーマを考え、発表しました。

生徒から、「自分たちが普段食べたり飲んだりしているものに、塩や砂糖、油が思った以上に入っていて驚いた。」「栄養バランスをしっかり考えて食事を摂ろうと思った。」等の感想があり、自身の食生活を振り返り、食への意識が変化する貴重な機会となりました。
【3年次性に関する講演会】
11月7日(金)に、ミオ・ファティリティ・クリニックの看護師 葉山美紀子さんを講師としてお迎えし、「未来の自分を守るために」というテーマでご講演いただきました。


生徒から、「自分の身体のことについて再確認ができたし、もし被害に遭ったら今日教わったことを思い出して、自分の未来をいいものにしていきたいです。」等の感想がありました。3年次にとって、「社会に出る上で、自分の身をどう守るのか」を考える貴重な機会となりました。
【2年次デートDV予防学習会】
11月14日(金)に、DV予防啓発支援員の方を講師としてお迎えし、各クラスにおいてデートDV予防学習会を行いました。デートDVについての理解を深め、お互いを大切にした対等な関係を築くことの大切さを学びました。


生徒から、「親しい人でもある程度距離を保って、長くいい関係であり続けたい。」「自分の体や心は、自分で守る必要があると思った。」等の感想がありました。

講演会後に、デートDV予防学習会で学んだことや相談機関等が記載されているパンフレットを配布しました。何か困ったことがあれば、身近に相談できる人・大人などに相談することも大切です。自分自身だけでなく、周りの大切な人たちを守るためにも、学習会で学んだ知識などを今後に活かしてほしいと思います。