【定時制】3.4年生マツムシソウ植栽
2023年10月27日 15時50分10月16日(月)午後、定時制課程「地域の草花」の授業を選択している3・4年次生20名が、好天のもと大山の枡水高原でマツムシソウの植栽を行いました。はじめに植え方を教えていただきツルハシやスコップを使って穴をあけ、そこに苗を植え付けました。4月上旬に種をまき学校で育てた苗が、枡水に帰ってきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
10月16日(月)午後、定時制課程「地域の草花」の授業を選択している3・4年次生20名が、好天のもと大山の枡水高原でマツムシソウの植栽を行いました。はじめに植え方を教えていただきツルハシやスコップを使って穴をあけ、そこに苗を植え付けました。4月上旬に種をまき学校で育てた苗が、枡水に帰ってきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
10月15(日) 倉吉東高等学校にて第89回鳥取県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会が行われ、本校生徒はバドミントン、卓球、オセロに出場しました。
生徒たちは、他校の生徒との交流を楽しみながら、1つでも多くの勝利を得ようと一生懸命プレイし、それぞれの競技を盛り上げてくれました。
▲ 開会式 ▲ バドミントン
▲ 卓球 ▲ オセロ
結果は以下の通りです。
<バドミントン> シングルス <卓球> シングルス
男子 優勝(通)、2位(定)、3位(通) 男子 優勝(定)、3位(定)
女子 優勝(通) 女子 優勝(通)、2位(定)
※上位3位までの成績を掲載
※(定)・・・定時制課程生徒
(通)・・・通信制課程生徒
10月18日(水)3、4限、定時制課程1年生「産業社会と人間」の授業で、5月に植えたサツマイモの収穫をしました。淀江どんぐりこども園の園児さんと高校生がペアになり一緒にサツマイモ掘りをしました。大きく育ったサツマイモがたくさん採れました。11月にはまた園児さんをお招きし、イモの収穫をお祝いする「いもパーティー」があります。パーティーに向けて生徒は準備を進めています。
10月15日(日)郷土芸能部が「むきばんだフェスタ」に出場しました。1800年前の弥生遺跡を舞台に屋外特設ステージでよどえさんこ節を披露しました。たくさんのお客さんに演技を見ていただき、ありがとうございました。
9月26日(火)~9月29日(金)図書室の蔵書点検をしました。館内のすべての本のバーコードを1冊ずつハンディターミナルで読み取っていきました。約2万冊の本の読み取りを終えた後は、本棚の資料の並びをきれいに整え、書架の清掃も行い無事に終了することができました。参加してくださった生徒、職員のボランティアの皆さんお疲れさまでした。
9月10日(日)本校通信制課程の文化祭である「鳳楽祭」が行われました。「自分色に咲く花になれ!鳳楽祭!」というスローガンのもと、4年ぶりとなる1日開催でした。
生活体験発表では、発表者の言葉を真剣に受け止めて自分の想いを伝え合う生徒たちの姿を見て、感動しました。出し物では、生徒会執行部や実行委員が中心となって、お祭りの屋台やクイズ大会、有志発表などを企画・運営し、みんなが楽しそうに関わり合っていました。生徒主体の活動を通して、一人ひとり積極的に交流を深めた文化祭でした。
令和5年度前期卒業式を行いました。9月17日(日)に通信制課程1名、9月25日(月)に定時制課程2名の卒業生が校長先生から卒業証書を受け取りました。みなさんの卒業後のご活躍を心よりお祈りいたします。
9月25日(月)定時制課程の前期終業式を行いました。表彰式のあと、校長先生、生徒指導担当からのお話などがありました。明日から9日間の学期間休業です。この休業中には保護者懇談があり、10月5日(木)から後期の授業が始まります。後期の授業に備えて学期間休業中も規則正しい生活を送ってください。
9月20日(水)定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で学校・事業所見学に行きました。鳥取県立産業人材育成センター米子校では、学校の概要について説明を受けたあと、3つの学科の施設や授業の様子などを見てまわりました。菅公学生服株式会社米子工場では、学生服や体操服を製造する工程を順番に見学しました。これからは今回学んだことを班ごとに分かれてスライドにまとめ、発表をする予定です。
9月11日(月)から15日(金)まで、「高校生あいさつ・交通マナー運動」を実施しました。生徒会執行部の生徒、教職員等が登校時間に校門前に立ち、あいさつ、自転車マナーについての声掛けをし、特に自転車ヘルメットの着用の確認を重点的に行いました。PTA役員や警察の方にもご協力いただき、ありがとうございました。