定時制2年生がピアエデュケーションを行いました
2017年3月3日 10時03分2月22日(水)鳥取大学医学部ピアサークルのPeer in Heartぴあっこさんによるピアエデュケーションをしました。テーマは「love me、love you~自分と相手を大切に~」で、自分の大切な時間・人生・もの・人について考えた講義でした。時間が経つほどに、幸福な雰囲気がうまれ、愛にあふれた講義でした。
2月22日(水)鳥取大学医学部ピアサークルのPeer in Heartぴあっこさんによるピアエデュケーションをしました。テーマは「love me、love you~自分と相手を大切に~」で、自分の大切な時間・人生・もの・人について考えた講義でした。時間が経つほどに、幸福な雰囲気がうまれ、愛にあふれた講義でした。
2月17日(金)定時制3年生が「ビストロ ド スズキ」でデーブルマナー講習会を行いました。初めての体験で最初は緊張していた生徒たちでしたが、講習会が進むにつれリラックスしてきました。みんなで楽しくおいしく食事をしながらテーブルマナーを学ぶことができました。
1月27日(金) 定時制3年・4年生対象の「離職を考える~社会人としての心構え・トラブル対応~」についてよなご若者サポートステーションから植田憲治氏をお招きして講演会を開催しました。生徒の感想は「チャンスが来たらどんどんチャレンジして自分を変えていきたい。」「トラブルの対応方法がわかった。」等の感想でした。
その後、社会保険労務士出張講座 「~働く時の法律~」を南雲淳子氏より講演して頂きました。生徒の感想は「労働者を守るための法律を色々知りました。」「労働条件通知書を大切にとっておきます。」「わかりやすい説明で良い勉強になりました。」等の感想でした。
1月28日(土)米子市淀江文化センター(さなめホール)に於いて、第12回学習発表会が行われました。3年生「子ども文化」選択者と淀江保育園年長さんのステージで幕開けし、「産業社会と人間」で学習した成果や就職体験談などを発表しました。1年生は全員で銭太鼓を披露し、銭太鼓を落とさないように気をつけて頑張りました。3年生の就職活動体験談発表は1.2年生が進路を決めるうえで参考になったようです。また、ホワイエには授業で作成した様々な作品が展示されました。
12月8日(木)と15日(木)に定時制2年生が茶道体験を行いました。表千家の先生をお招きし、茶道の成り立ちや精神と作法を教えていただいた後、実際に自分達でお茶を点てて美味しい和菓子と一緒にいただきました。茶道体験を通して日本人の精神文化に触れ、他者への気づかいやものの見方を養うことができました。
11月6日(日) 今年 日本遺産に指定された「大山旧牛馬市」をめぐる研修ツアーを実施しました。午前中はトムソーヤ牧場で動物とふれあい、
午後は博労座(旧牛馬市)や大山寺のフィールドワーク、最後にミルクの里で乳製品作りと目白押しのツアーとなりました。
この研修で大山の歴史や観光産業を体験し、今も昔も自然や動物を大切にしてきた地域の特色を学ぶと同時に心身も癒すことができました。また参加者全員でバーベキューやアイスクリーム作りを楽しむ中で、互いに交流し仲間づくりをする機会にもなりました。
大山のお地蔵さんや宝牛さんにお参りして、これからの学校生活や人生が良いものとなることを期待して、研修旅行を終えることができました。
(午前) トムソーヤ牧場で動物とふれあい
(午後) 大山寺フィールドワーク 宝牛さんお願いしま~す
(お昼) バーベキュー ミルクの里アイスクリームづくり体験
11月4日(金)いも会食を開催しました。
本校は淀江保育園さんとの交流事業を行なっています。
定時制課程1年生と園児の皆さんが一緒に植え、収穫したサツマイモは焼き芋、蒸かし芋、スイートポテトにしていただきました。生徒と園児の皆さんは、楽しい雰囲気で会食をしました。
10月7日(金) に定時制3学年による清掃活動を実施しました。すがすがしい天候に恵まれ、秋風薫る刈入れ直後の田園の中を楽しくゴミ拾いを行いました。淀江の風景が少しでも美しく維持できればうれしいです。
10月28日(金)定時制で、第5回目となる文化祭が行われました。午前中は県内で活躍されている音楽家3名の方の演奏を聴き、普段聴く機会が少ない生の音楽を楽しみました。その後、淀江保育園児の「火炎太鼓」と有志2組のダンスで学校祭が盛り上がってきたところで、フリータイム。今年新登場のカレーライスや、恒例のもちつきで舌鼓をうち、ゲームを楽しんだり授業で製作した作品などを鑑賞しました。
午後は実行委員会が準備したクラス対抗ゲームや全員参加の〇×クイズ・ビンゴ大会で盛り上がりました。あっという間に一日が終わり、楽しい秋の1日を過ごしました。
9月25日(日)特別活動で、手話普及支援員の方にお越しいただき、あいさつや自己紹介など簡単な手話表現を学習しました。