6月2日(日)に倉吉東高等学校、倉吉体育文化会館にて全国高等学校定時制通信制体育大会鳥取県予選会が行われました。本校からはバドミントン・卓球・軟式野球に出場し、気迫のこもったプレーで会場を沸かせました。大会を通して普段関わることが少ない他校の生徒との交流を深めることができました。


結果は以下のとおりです。
【 バドミントン 】 個人戦のみ実施 【 卓球 】
男子…優勝、2位、3位 男子…個人 優勝
女子…2位、3位 ※ 1名が全国大会出場権を獲得
※ 7名が全国大会出場権を獲得
【 軟式野球 】決勝 米子白鳳(定) 5-13 クラーク
6月12日(水)3.4限、定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業において、有限会社松月旅館より舩本直希さんを講師にお迎えし、第1回社会人講演会を実施しました。旅館の各部署の業務内容やどんな人が向いているか、働くうえで心掛けていることなどをわかりやすく講演をしていただきました。生徒たちは熱心に講演を聞き、質疑応答では新入社員の時の不安、今までの失敗談、高校生のうちにつけておいたほうが良い能力などについてたくさんの質問がありました。

6月5日(水)、山陰合同銀行「ごうぎんSDGs 私募債(教育機関寄贈)」により、因伯通運 株式会社 様、株式会社 山陰合同銀行 様から「液晶ディスプレイ、スタンドセット 一式」を寄贈していただきました。
贈呈式では、因伯通運 株式会社 代表取締役 涌本 知彦 様、株式会社 山陰合同銀行 鳥取法人本部部長 石橋 潤 様が来校され、本校 中原校長へ目録が手渡されました。


寄贈いただいた「液晶ディスプレイ、スタンドセット」は玄関に設置し、生徒たちに日々の情報を伝えるものとして大切に使わせていただいています。
ありがとうございました。
5月24日(金)3.4限、定時制課程1年生が「総合的な探究の時間」にボッチャ体験をしました。鳥取県ボッチャ協会から4名の方に来ていただき、ルールについて説明を受けたあと4つのコートに分かれてゲームを行いました。生徒たちはコミュケーションをとりながら競技をすることで、学年の交流を深めることが出来たようです。


5月23日(木)3限、体育館で定時制課程の生徒総会を行いました。はじめに昨年度の事業報告と決算報告、次に令和6年度の行事予定と予算案についての提案があり、すべての議案が承認されました。次は6月28(金)に生徒会行事のスポーツフェスティバルを行う予定です。

5月22日(水)1.2限、定時制課程3・4年生の「地域の草花」選択者が、上淀廃寺の彼岸花の里づくりプロジェクトに参加しました。実行委員さんの指導の下、ヒガンバナの球根約500球を定植しました。生徒たちは秋の彼岸頃に花が咲くのを楽しみにしています。


5月19日(日)、郷土芸能部が米子市文化ホールで行われた「米子市民大茶会」で公演を行いました。1年生は今回が初めてのステージで銭太鼓を披露しましたが、これから6月の県大会に向けて傘踊り、壁塗り踊り、三味線などを練習していきます。たくさんのお客さんに演技を見ていただきありがとうございました。


5月12日(日) 本校体育館にて通信制課程球技大会がありました。雨天のため種目をバドミントン・卓球の2種目に絞って行いましたが、生徒たちは積極的に参加し、さわやかな汗を流しながら楽しく交流していました。
▼ バドミントン

▼ 卓球

5月15日(水)定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で淀江どんぐりこども園の園児さんと一緒にさつまいもの苗を植えました。園児さんたちは高校生に植え方を教わりながら楽しそうに作業をし、一人が5~7本ずつの苗を植えました。その後イチゴを収穫して、集合写真を撮りました。これから水やりや手入れをしっかりと行い、秋にはまた一緒に収穫できることを楽しみにしています。

