保小連携「授業公開」2
2022年6月7日 10時53分発表ばかりではありません。しっかりとたくさん字が書けるようになりました。
えんぴつの持ち方も身についてきて、筆圧のあるしっかりと強い字が書けるようになってきました。
これまた、大成長です!
くちばしの形についてのコメント。素晴らしすぎます。
「子供はみんな天才だ」と言いますが、まさにその通り。
この感性を大事に育てていきたいと思いますね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
発表ばかりではありません。しっかりとたくさん字が書けるようになりました。
えんぴつの持ち方も身についてきて、筆圧のあるしっかりと強い字が書けるようになってきました。
これまた、大成長です!
くちばしの形についてのコメント。素晴らしすぎます。
「子供はみんな天才だ」と言いますが、まさにその通り。
この感性を大事に育てていきたいと思いますね。
今日は、本年度の「第1回保小連絡会」を行います。
午後の連絡会では、入学してからの1年生の様子について話し合います。
その前段として、2校時に保育所の先生や町関係者を招いて、授業公開をしました。
1年生が集中して学習していることや堂々と発表する姿を見て、たいへん驚きました。
音読がとても上手にできるようになりました。
急成長の姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。よくがんばっています!
2年生の国語は、名作・スイミーの学習を進めています。
今日は出張の大田先生に代わって、教頭先生が授業を行っています。
的確な問いかけと、発言をしっかりと受け止めることで、子供たちをどんどん惹きつけていきます。
教頭先生の熱い授業を見ながら、改めて「授業の大切さ」を実感しました。
子供たちの音読が変わっていくのが、よくわかりました。
3年生の算数は「時間」の勉強を進めています。
授業の後半では、「10秒チャレンジ」に挑戦していました。
ストップウォッチを使って、楽しみながら時間の長さを体感するゲームです。
それぞれが、心の中でカウントをしているようで、頭や指先がわずかに動いています。
ぴったり10秒00とはいきませんが、なんと「10秒06」が出ていました。
玄関前に8:40に集合した4年生の元気っ子たち。
今日は「社会見学」に出かけます。
社会科見学とも言ったりしますが、私は「広く社会を見る」という意味で社会見学と呼んでいます。
今回のテーマは「八頭町の水道を調べよう」です。
水源地や浄水場の様子を探ってくる予定です。
生活に欠かせない「大切な水」について、学びを深めていってほしいと思います。