歌声を響かせて
2021年12月10日 09時59分音楽室では、6年生が合唱の練習をしていました。
コロナ禍の影響で、大きな声で歌うことができない日々が続いていましたが、間隔をとってマスクをつけて、何とか合唱を楽しんでいます。
八東伝統の「響く歌声」を大事にしていきたいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
音楽室では、6年生が合唱の練習をしていました。
コロナ禍の影響で、大きな声で歌うことができない日々が続いていましたが、間隔をとってマスクをつけて、何とか合唱を楽しんでいます。
八東伝統の「響く歌声」を大事にしていきたいと思います。
図工室では、3年生が「お話の絵」の仕上げに向けてがんばっています。
自分が思い描いた色合いが出せるかどうか。
色の混ぜ具合と水加減、筆使いなどの工夫をしています。
ここが「水彩絵の具」のよさですね。
思い思いの色を作る楽しさをじっくりと味わってほしいと思います。
今日も冬の陽差しが気持ちよい朝を迎えました。
週間まとめの金曜日に、子供たちも元気に登校してきました。
「あれ、校門がきれいに…」という声が聞こえてきました。
そうです。昨日の午後、K先生が高圧洗浄機でがんばっていました。
学校の顔である校門が、見違えるように白く輝いています。
やっぱり、スカッと気持ちいいですね。
家でもそうですが、やはり「入口・玄関」はきれいにしておきたいと思いました。
年末の大そうじでは、子供たちがお手伝いに励んでくれることを期待します。
1年の国語授業で、友だちと協力してカードを作っていました。
「ものの名前」の単元で、お店屋さんの活動に使うようです。
「くだもの」のお店には、りんごやバナナなどのカードを作っています。
他にも「さかな」や「文房具」、「花」や「野菜」などの店がありました。
みんなが笑顔で、ずいぶん楽しそうです。
子供たちから、幸せパワーをいっぱいもらいました。
5年生の算数では、難敵である「割合」の学習が進んでいます。
今日は、「百分率」についての学びを深めていました。
「漢字で書いたら難しそうだけど、パーセントといえば簡単だよね」という声が…。
そうです。生活の中で使っている言葉の方が断然理解が早いのです。
お店で、「○○%引き」や「○○%OFF」などの表示を見慣れていますからね。
今日の学びは、ずいぶんわかりが早かったようです。