重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

高学年の算数

2020年9月10日 10時00分

昨日からとても涼しくなり、「秋の気配」を感じます。
どの教室も「エアコンなし」で、窓を開けて授業ができるようになりました。

3階に上がり、高学年の算数授業の様子を見てきました。
6年生は、面積を求める問題に挑戦中です。
論理的に考えを組み立てることと、ひらめきやアイデアが大事な所です。
どの子も集中して、熟考していました。


5年生もがんばっています。
なんと「公約数」にチャレンジ中です。
多くの子は、24と36の約数を書いて、共通のものを見つけます。

何人かの子が、24の約数だけを書いて求めました。
このアイデアも素晴らしい!やるもんです。

夏休み作品展

2020年9月10日 09時37分

子どもたちの夏休み作品をふれあいホールに展示しています。
今年は、コロナ対策の一環として、保護者・地域の皆さんに公開はしていません。
非常に残念ですが、ご理解ください。

全校の子どもたちが、みんなの力作を鑑賞しています。
この夏休みのがんばりを2学期の力につなげていきたいと思います。

3年 梨の収穫

2020年9月9日 08時25分

昨日の午後は、校外学習が続きました。
3年生が総合的学習で、「梨の収穫」を行いました。
1学期の「袋かけ作業」の続きです。

今回も、梨作り名人の大村さんから、いろいろと教わりました。
甘い香りに包まれた果樹園で、全員で梨狩りを楽しみました。
また、帰りには、梨をたくさんいただきました。
ふるさと・鳥取の秋の味覚を、家でもしっかり味わったようです。
大村さん、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

ふれあいポニー教室

2020年9月9日 08時06分

昨日の午後、1・2年生が「ふれあいポニー教室」に参加しました。
中央公民館主催の事業で、毎年行われています。
丹比小の校庭を活用して、「動物と直にふれあう」貴重な体験活動です。

今回も、ハーモニーカレッジさんの指導のもと、子どもたちがたっぷりとポニーとふれあいました。

ヘチマの観察

2020年9月8日 10時31分

5年生が、理科の学習でヘチマの観察にやってきました。
今日の学習は「雄花と雌花」の観察です。
さて、どれが雄花で、どれが雌花でしょうか。


やはり、実物を見ることは大切です。
誰かがいち早く気づき、見分け方を発見したようです。

こちらが、 雄花 です。
おしべに花粉がたくさんついています。
花の根元につぼみのような突起がついています。


こちらが、 雌花。今日は2つしかありませんでした。
根元に実になる元がついています。


一人一人の気づきを大切にして、「子どもらしい言葉」で表現していました。
花粉を運ぶ役割を果たす、ハチやアリのこともつぶやいていました。
「観察=ものをしっかり見ること」は、やっぱり大事 ですね。