4年 八東川の探検
2020年7月13日 17時11分総合的な学習で、八東川の環境について調べている4年生。
今日は、実際に川に行って探検する学習です。
あいにくの雨でしたが、「雨にも負けず」がんばってきました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
総合的な学習で、八東川の環境について調べている4年生。
今日は、実際に川に行って探検する学習です。
あいにくの雨でしたが、「雨にも負けず」がんばってきました。
6年教室では、「ストレスとの上手なつきあい方」の保健学習をしています。
保護者の皆さんの小学生時代にはなかった学習内容ですが、現代を生きる私たちにとっての重要課題といえます。
養護教諭の初任者研修として取り組んだ授業です。
菅森先生は、先輩方の助言を素直に受け入れて、授業を重ねるごとに、
「子供の目を見て話す」・「落ち着いて語る」・「反応を受け止める」
などの指導技術が上達してきています。研修の成果です。
担任の小坂先生ともしっかりと打合せを行い、上手にチーム・ティーチングができていました。子供たちも集中して学習に向かい、反応もとてもよかったです。
3年生が、水泳学習をがんばっています。
バタ足のキックが上手になって、どんどん進むようになってきました。
ストロークの腕が少しずつ伸びてきたでしょうか。
これからが、とっても楽しみです!
ふれあいホールで、1年生の声が聞こえてきました。
図工の学習で、「牛となかよし」の絵を描いていました。
一人一人の思いを生かした構図と描き方で、むっしりむっしりとがんばっています。
独特の描き方と各自の個性が存分に発揮されそうです。
どの子の絵も型にはまらず、「いいね!」・「いいよ!」を連発しました。
このような「感性を育む教育」を大事にしていきたいと考えます。
いつも中庭や校庭を載せていましたが、今日は教室から出てくる様子です。
5分休憩なので、トイレに行ったり次の授業の準備をしたりします。
その間に、子供たちの「ホッとタイム」があります。